yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第九十話 逆境の先にあるもの -【日光篇】 教育者 新渡戸稲造-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第九十話逆境の先にあるもの

世界遺産に登録されている、日光東照宮。
その雅楽の演奏者だった、金谷善一郎は、日光を訪れていたひとりの外国人を自宅に泊めました。
泊まるところがない外国人が途方にくれていたからです。
まだまだ外国人観光客に慣れていなかった日本人。
でも、金谷は困っているひとを見過ごすことができませんでした。
この外国人こそ、のちに「ヘボン式ローマ字」で世界中に知れ渡るヘボン博士だったのです。
ヘボン博士は、金谷に言いました。
「これからもっとたくさんの外国人観光客が、日本に、この日光にやってきます。ぜひ、外国人も泊まれる宿泊施設をつくってください」。
こうして、金谷が開業したのが、『日光金谷ホテル』です。
金谷ホテルには、たくさんの著名人が宿泊しました。
アインシュタイン、ヘレン・ケラー、そして、建築家・フランク・ロイド・ライト。
もちろん、日本の要人も泊まりました。
1908年11月10日。宿帳に記載されているひとの名は、新渡戸稲造(にとべ・いなぞう)。
旧五千円札にも肖像画が印刷された賢人です。
教育者にして、思想家。農業経済学の研究も行っていた重鎮。
彼は『武士道』の精神を尊び、世界に侍魂を紹介しました。
国際連盟の事務次長も務めたグローバルな視点は、今も、私達に日本の未来を示唆してくれます。
そんな新渡戸稲造が自らの人生でつかんだ、逆境に打ち勝つための、明日へのyes!とは?

教育者で思想家の新渡戸稲造は、1862年、現在の岩手県盛岡市に生まれた。
新渡戸家は、祖父のフロンティア・スピリットと、父親の不断の努力で、中級の武士の位を維持していた。
少年時代の新渡戸は、わんぱくで通っていた。
野山を駆け回り、天真爛漫に笑う。
事態が一変したのは、父親が47歳の若さでこの世を去ったとき。過労だった。
哀しむ間もなく、東京の叔父のもとに預けられることになる。
新渡戸は9歳だった。
兄と二人、盛岡から東京まで籠に乗る。当時は、10日以上かかる長旅だった。
籠をかつぐ二人が速く走ると、兄弟がはしゃいだ。
それにつられて、籠はどんどん先に行く。
他の一行からはぐれてしまうほどの山奥まで来てしまうと、急に籠をかついでいた二人が、新渡戸兄弟ににじり寄る。
「金をよこせ!おいらたちは、ずいぶんと走った!」
兄は怖がって泣いている。でも、新渡戸は毅然と向き合い、こう言った。
「たくさん謝礼をしたいのですが、僕たちはお金を持っていません。あとから、身内のものがやってきます。あなたがたが頑張ってくださったお礼は、きちんと差し上げるつもりです」。
言葉通り、遅れてやってきたお供に、お金を払うよう、幼い新渡戸は命じた。
籠をかつぐ者たちは、恐れ入って、そのあとは決して乱暴な口をきかなくなった。
新渡戸がなぜ、教育に目を向けたのか。
それは、幼いときこそ、人間の素地を決める。
彼はのちに語った。
「始めの一歩は、道の半ばにあたる。何事も最初の一歩が大事である。花は芽にあり、人の性格は3歳児から始まる。今年の事業は、今日の決心から起こる」。

東京に出てきた幼い新渡戸稲造は、叔父の期待を一身に受けた。
「おまえは、とんでもなく偉い人間になるか、大悪党になるか、二つにひとつだ」。
祖父にも言われた。
ただ、通っている共慣義塾の授業が退屈で仕方ない。
いまひとつ、勉学に集中できないでいた。
ある日、新渡戸が街を歩いていると、皮の手袋が安く売られていた。
兄のためにと思い、それを購入して家に帰る。
その手袋を見た叔父は、新渡戸を怒った。
「おまえの小遣いで、皮の手袋が買えるわけがない!どうせ、盗んだんだろう!学問もしないで、ふらふらしているから、こういうことをしでかすんだ!」
新渡戸は思った。
「叔父に誤解を与えてしまったのは、やはり自分がいけない。日ごろ、ちゃんと勉学にいそしんでいれば、叔父だって疑わずにいたに違いない。普段の行いこそ、そのひとの評価を決める。誤解されたと被害者ぶっても始まらない。常に問題は、自分の中にある。」
新渡戸は、気を散らすことなく、勉強に向き合うことにした。
「これからは、グローバルな時代になる。英語を身につけよう」。
彼の英語はずば抜けていて、アメリカ、フィラデルフィアで行われた「アメリカ独立百年祭」で彼の書いた英作文が展示された。

新渡戸稲造は、学生時代、友人に金を貸した。
彼が、家庭の事情で、授業料を払えなくなったからだ。
でも、今度は自分のお金が底をつく。
授業料を払えない。
学校側は、食堂に授業料を払えない者の名前を張り出した。
それを見た新渡戸は、自分の名前と友人の名前を黒く塗りつぶした。
それに賛同した学生も、みんなで黒く消した。
学校側は、首謀者の新渡戸を呼んだ。叔父も呼ばれた。
「叔父さんからも、きつく叱ってください」
そう学校側の責任者に言われると、叔父はこう言った。
「おまえは間違ったことをしていない。正しいものは正しい。悪いものは悪い。まわりに流されず、正当に評価する、それが武士道だ。おまえは、悪くない」。
新渡戸は感動した。武士道の精神に、心をうたれた。
のちに新渡戸稲造が書いたその名も『武士道』は、日本で最初の世界的なベストセラーになった。
成人してからの彼の人生は、決して順調なものではなかった。
開拓者精神で札幌農学校に行き、キリスト教に傾倒し、洗礼を受けた頃、目をわずらった。
心を病む。母の死に目にもあえなかった。
逆境は、彼を押しつぶそうと、重ね重ねやってくる。
でも、新渡戸稲造には、ある信念があった。
「いかに苦しいことがあっても、ヤケになるのは短慮の極みである。逆境にある人は常に、『もう少しだ』と言って進むといい。やがて、必ず前途に光がさしてくる」。
辛い、苦しい、そんなときこそ、「もう少しだ。なにくそ、負けるか、もう少しだ」と、足を一歩だけ前に置く。
そうすれば、きっと光はやってくる。

【ON AIR LIST】
野ばら / 奥田民生
One Fine Day / Sting
For Once in My Life / Stevie Wonder
林檎の花 / 槇原敬之

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけの卵炒め

今回は、新渡戸稲造の生まれ故郷、岩手県盛岡市の特産でもある、卵を使った料理をご紹介します。

霜降りひらたけの卵炒め
カロリー
144kcal (1人分)
調理時間
10分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • こねぎ
  • 1本
  • 2個
  • ひとつまみ
  • サラダ油
  • 小さじ2
  • 【A】酒
  • 小さじ2
  • 【A】鶏がらスープの素
  • 小さじ1/2
  • 【A】水
  • 大さじ1
  • 【A】塩
  • 小さじ1/3
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは食べやすくほぐす。
  • 2.
  • こねぎは小口に切る。 卵を割りほぐし、塩とこねぎを混ぜる。
  • 3.
  • フライパンにサラダ油をあたため、霜降りひらたけを炒め、【A】を加える。
  • 4.
  • 霜降りひらたけに火が通ったら(2)を入れ、霜降りひらたけにまとわせるようにして火を通し、仕上げる。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる