yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第七十九話 劣等感を武器にする -【仙台篇】 武将 伊達政宗-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第七十九話劣等感を武器にする

杜の都、仙台。この地の初代藩主となり、今も市民に愛される武将がいます。
伊達政宗。
今年、生誕450年を迎え、さまざまなイベントが予定され、50年後の生誕500年に向けて、仙台城を復元しようという計画もあります。
幼いときにかかった病気がもとで、右目を失った彼は『独眼竜』の異名をとり、大河ドラマにもなりました。
世は、豊臣秀吉、徳川家康という天下人たちが生き残りをかけて戦った激動の時代。
そんな中、独自の哲学と知恵を駆使して生き抜いた、東北の英雄です。
政宗を祀った霊廟(れいびょう)、瑞鳳殿(ずいほうでん)は、仙台市の郊外にあります。
最近の発掘調査で、彼の遺骨が出てきました。
それによれば、彼の身長はおよそ、158センチ。血液型はB型だったそうです。
再現された声は、意外に甲高く、ナイーブで女性的だったという結果が出ています。
瑞鳳殿に祀られている木の像は、右目を開いています。
これは、独眼竜が真ではない、ということではなく、政宗の願いが込められているという説が有力です。
コンプレックスを抱え、繊細で傷つきやすい性格だったからこそ、20歳そこそこで、東北、奥州を治めることができたのかもしれません。
思えば、豊臣秀吉も、生まれや容姿に激しいコンプレックスを持っていました。
政宗は、小田原の陣で、わざわざ死に装束で秀吉に会いに行ったり、大崎・葛西一揆のときは、金箔のはりつけ柱をかかえて持っていったりしました。
そんな派手で、目立つパフォーマンスを最も気に入っていたのは、秀吉だったと言われています。
己のコンプレックスとどう対峙するのか。
武将・独眼竜政宗が、戦乱の世で手に入れた明日へのyes!とは?

伊達政宗は、今から450年前の1567年、現在の山形県米沢市に生まれた。
幼名は、梵天丸。
元気で威勢のいい声で産声をあげた。
目鼻立ちが整う、可愛らしい赤子だった。
彼が生まれた時代は、応仁の乱から100年がたち、織田信長による全国統一で、ようやく戦乱の世が終わろうという兆しが見えた。
幼い梵天丸は、あるとき、乳母と一緒に近くの寺に行った。
そこで彼はぶるぶるとふるえ、涙を目に浮かべる。
乳母が「いかがなさいました、若君」と尋ねると、彼は指をさした。
「怖い…」。
指先の向こうには、恐ろしい形相で歯をむき出した不動明王があった。
「若君、あれは不動明王、ほとけさまなのでございます」
と乳母が言うと、
「どうして、ほとけさまが、あんなに怖い顔をしているのですか?」
と訊いた。
「人間には、弱い心がございます。それを諌め、見守るために、あのようなお顔をなさっているのです」
乳母は答えた。
梵天丸は、幼いながらに思った。
人間の弱い心とは、こうして睨まれなければどうにもならないものなのか。
自らの弱さを知ったとき、ひとは本当に強くなる。

伊達政宗は、幼い時、疫病にかかり右目の視力を失った。
醜くただれた右目。
屋敷中の鏡は隠されたけれど、彼の目に犬が吠え、初めて会ったひとが驚いた表情をして、やがて眼を伏せる。
ある雨が降った翌日。
庭にできた水たまりに映った我が身を見て、梵天丸は、絶望する。
彼は部屋に引きこもり、誰とも会おうとしなかった。
心配した父は、梵天丸と遊べる兄のような存在を探し、小十郎という優しい男の子を連れてきた。
梵天丸は、少しずつ小十郎になついていき、やがて野山を泥だらけになって遊べるまでになった。
でも、常にひとの視線が気にかかる。
ちょっとした相手の態度で傷つく癖は、治らなかった。
そんな時、小十郎にこんなふうに説教をされた。
「若君、それほどその右目がお嫌ですか?ならば死んでおしまいなさい。人間、生きるか死ぬかです。でも、もし生きたいと望まれるのであれば、くよくよするのはやめてください。若君は、米沢城主の跡継ぎなのです。弱みを見せては、誰もついていきません」。
弱みを、むしろ強みに変える。
そんな葛藤が、伊達政宗の根っこをつくった。

伊達政宗は、独眼竜政宗として開花した。
コンプレックスゆえ弱気になるといつも、幼い頃見た不動明王が現れ、こう言った。
「おまえの中の悪魔を追い払え!ほんとうの敵は、おまえの弱さだ!」
政宗は、自分の弱さとキチンと向き合うことで、強さを手に入れた。
ときに派手に、必要以上に強気に出てしまうことがあったが、本当の強さが優しさに裏打ちされていることを知っていた。
幼い頃、どんなときも励ましてくれた小十郎。
彼のあったかい思いが、政宗を支え続けた。
仙台の地に築城するとき、青葉山に決めた。
東に広瀬川、西は山林、南には渓谷が拡がり、北には深い山がある。
もともと仙台という土地は、雑木林に囲まれた荒れ地だった。
そこに、立派な城下町をつくりたい。
そう願った政宗は、道路を整備した。
金の発掘や蚕を育て、塩を精製し、産業の発展に骨身をけずった。
民あってこその、町。
そこにも、彼の優しいまなざしがあった。
町づくりや川の整備、全てに自ら足を運んだ。
幼い頃からの劣等感を優しさに変え、勇気に昇華した、伊達政宗。
当時としては長命の、69歳でこの世を去った。
辞世の句。
『曇りなき 心の月を 先だてて 浮世の闇を 照らしてぞゆく』。
見えなかった右目こそが、闇を照らす光だった。

【ON AIR LIST】
Grapefruit Moon / Tom Waits
Visions / Stevie Wonder
Sweetest Thing / U2
Avalon / Roxy Music

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけと海老の塩炒め

仙台の地に築城するとき、「仙台に立派な城下町をつくりたい」と願った伊達政宗は、道路を整備し、金の発掘や蚕を育て、塩を精製し、産業の発展に骨身をけずりました。そんなエピソードにちなみ、今回は、塩を使った料理をご紹介します。

霜降りひらたけと海老の塩炒め
カロリー
134kcal (1人分)
調理時間
15分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 2パック
  • むき海老
  • 16本
  • 長ねぎ
  • 1/2本
  • しょうが
  • 1かけ
  • サラダ油
  • 適宜
  • 少々
  • 片栗粉
  • 少々
  • 【A】
  • 小さじ1/5
  • 少々
  • こしょう
  • 少々
  • 片栗粉
  • 大さじ1
  • 卵白
  • 小さじ1
  • 【B】
  • 小さじ1/3
  • 砂糖
  • 小さじ2/3
  • 大さじ1
  • 大さじ3
  • 片栗粉
  • 小さじ1
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは食べやすい大きさにほぐす。
  • 2.
  • 海老は塩・片栗粉でもんで水洗いをし、よく水気を切った後【A】で下味をつける。
  • 3.
  • 長ねぎ、しょうがは薄切りにする。
  • 4.
  • 140℃の油で、(1)の香りが出るまで強火で揚げる。 更に(2)を揚げ、別皿に置いておく。
  • 5.
  • フライパンにサラダ油を熱し、(3)を軽く炒めてから、(4)と、混ぜ合わせた【B】を加えて炒める。
  • ※中華料理は強火、弱火と火力を調整して手早くさっと仕上げてください。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる