yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第二百十五話 自分に飽きてはいけない -【香川篇】俳優・歌手 萩原健一-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第二百十五話自分に飽きてはいけない

香川県高松市にあるレクザムホールでは、優れた邦画のリバイバル上映を定期的に続けています。
「映画の楽校」と題されたそのプログラム、10月22日に行われる演目のひとつが『恋文』です。
直木賞作家、連城三紀彦が、萩原健一をモデルに書いたという小説が原作です。
連城は「萩原さんが出てくれるなら、原作料などいりません」と言ったそうです。
ショーケンこと萩原健一は、今年3月、68歳で激動の生涯を閉じました。
17歳でグループサウンズ「ザ・テンプターズ」のヴォーカリストとしてデビュー。
その後、唯一無二の存在感を醸し出す俳優として、映画、テレビドラマに偉大な足跡を残しました。
今年5月には、講談社が『ショーケン 最終章』というインタビュー集を出版。
9月には、河出書房新社から『萩原健一 傷だらけの天才』というムックが刊行され、追悼のツイッターは絶えず、いまなお、ショーケンがひとびとの心に生きていることを証明しています。
彼ほど愛され、彼ほど誤解され、彼ほど壮絶な人生を送り、彼ほど穏やかな死を迎えられたひとは、いないのではないでしょうか…。
彼は常に正直で、純粋でした。
40代前半で、右耳の聴力を失うことになっても、周囲に黙っていました。
おかげで、声が大きい、威圧感がある。
それが誤解の原因になっても、彼は耳のことを誰にも言いませんでした。
2011年、GIST(ジスト)という難病指定の癌に犯されても、家族以外には隠し通しました。
『不惑のスクラム』というドラマのオファーがあったとき、医者は「タックルなんかされたら、腫瘍が破裂しますよ! とんでもない!」と反対しました。
末期の胃癌を患っている元ラガーマンの役でした。
この役に運命を感じた萩原は、役を引き受けます。
そこまでして彼が演じることにこだわったわけに、彼の存在証明があったのです。
今も愛され続ける孤高の天才、萩原健一が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?

今年3月に亡くなった、ショーケンこと萩原健一は、1950年7月26日、埼玉県に生まれた。
7月26日生まれに、スタンリー・キューブリックやミック・ジャガーがいることが、ある種の誇りだった。
「この誕生日は、業が深いんですよ」
萩原は、そう言った。
生まれた家は、鮮魚店。
兄弟の中で、萩原だけ父親が違った。

高校在学中、大宮でスカウトされ、「ザ・テンプターズ」のヴォーカリストとしてデビュー。
『エメラルドの伝説』、『神様お願い!』など、ヒット曲を連発。
ブルースバンドが、ローリング・ストーンズの影響を受けて、さらに進化。大輪の花になった。
グループ解散後も音楽活動をしたが、22歳のとき、映画『約束』に出演したことで、運命の歯車が動き出す。
ナチュラルで、演技をしているようで全くしていない雰囲気に、映画人が驚いた。
共演した名優・三國連太郎までもが、萩原の演技の引き出しの多さに驚愕した。
ドラマ『太陽にほえろ!』のマカロニ刑事役で、萩原は、役者としてスターダムにのしあがる。
ただ、その場所の居心地の悪さが、彼を追い詰めていった。

萩原健一は、納得がいかない現場ではとことん意見を言い、自分のアイデアを出し、時には大御所にもくってかかった。
それは全て、よりよいものを創るため。新しいものを創造するためだった。
『太陽にほえろ!』では、音楽にもこだわった。
テーマ曲はロックでいきたいと主張。
同じバンドだった大野克夫(おおの・かつお)に作曲を、井上堯之(いのうえ・たかゆき)に演奏を依頼することを、出演の条件にした。
マカロニというあだ名の前は、「坊や」だった。
ゼッタイ嫌だと拒否。
マカロニでしぶしぶ決着した。
犯人役の沢田研二を銃で殺してしまうアイデアを出すと、刑事が人殺しをしてはいけないと却下される。
萩原は言った。
「刑事だって人間でしょ! 弱さがあっていい、間違っていいんじゃないですか!」
純粋で、無鉄砲。
それはマカロニという役に投影されていった。
やめたいと思う。
このままマカロニを続けていけば、きっと役者としては安泰だ。
人気もうなぎのぼり。
石原裕次郎にも可愛がられていた。
でも…このままでは自分の可能性が閉じてしまう。
新しい自分を見つけたい。自分に飽きたくはない。
マカロニをやめたいと告げる。
しかも最後は、カッコ悪く殉職したい。
「ありのまま」の演技を追及する彼のストイックさが、彼をどんどん孤独にしていった。

ショーケンこと、萩原健一は、『太陽にほえろ!』で人間くさい刑事を創造し、『傷だらけの天使』ではチンピラのような若者をアドリブを交えて演じ、一転、『前略おふくろ様』では、朴訥で照れ屋の板前を一字一句セリフを変えずに演じた。
新しい自分に会いたい。見せたい。
とにかく、自分に飽きたくはなかった。
黒澤明監督の『影武者』も、役者への覚悟を後押しした。
過酷な現場。
ここでも、自分の意見を真っ向から言った。
そのうち、黒澤から聞かれるようになった。
「萩原君、今のシーン、どう思うかね?」
自分にプレッシャーをかける生き方。
ひとに意見を言う以上、自分に厳しくなければならない。
彼の生活は、荒れていった。
不祥事を起こして、仕事がいっさいなくなる。
それでも娘への養育費を払わなくてはならない。
アルバイトで遊園地に行く。着ぐるみショーに出た。
天地真理の歌謡ショーのバックでも踊った。
仕事があるだけありがたい。
一日も休まず働き、養育費を払い続けた。
どん底のときに、そのひとの真価が問われる。
逃げるか、立ち向かうか。
萩原健一は、戦い続け、走り続けた。
新しい自分に出会うために。
だからこそ彼は、安らかな顔で天使になれた。

【ON AIR LIST】
神様お願い! / ザ・テンプターズ
エメラルドの伝説 / ザ・テンプターズ
雨よふらないで / ザ・テンプターズ
傷だらけの天使 / 井上堯之バンド
前略おふくろ / 萩原健一

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけの冷やし茶漬け

今回は、香川県高松市で盛んに栽培されている野菜、きゅうりを使った料理をご紹介します。

霜降りひらたけの冷やし茶漬け
カロリー
360kcal (1人分)
調理時間
10分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • きゅうり
  • 1本
  • ひとつまみ
  • アジの干物
  • 1尾
  • 塩昆布
  • 10g
  • ご飯
  • 300g
  • 緑茶
  • 400ml
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは小房にほぐす。きゅうりは小口切りにして塩をふり水気を絞る。
  • 2.
  • 霜降りひらたけとアジの干物を網で焼き、アジは身をほぐす。
  • 3.
  • ご飯は流水で洗いぬめりを取る。
  • 4.
  • 器にご飯、霜降りひらたけ、きゅうり、アジの干物、塩昆布を盛り、冷たい緑茶をかける。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる