yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第二百三十七話 ひとに辛い顔を見せない -【山形篇】ケーシー高峰-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第二百三十七話ひとに辛い顔を見せない

昨年4月8日、昭和・平成を代表するコメディアンがこの世を去りました。
ケーシー高峰。
彼が作り出したジャンルは、医学漫談。
白衣姿に、黒板やホワイトボードで解説しながら繰り出す話芸は、唯一無二のものでした。
彼の母方は、山形県新庄市で江戸時代から続く医者の家系。
ケーシー自身も一度は医学部に入りますが、親に黙って芸術学部に転部。
母親から勘当されてしまいます。
音信が途絶えた母親に、いつか認めてもらいたい、その強い思いの末に医学漫談があったのです。
本名は、門脇貞男(かどわき・さだお)。
芸名は、医者が主人公のアメリカのテレビドラマ『ベン・ケーシー』と、少年時代に憧れた女優、高峰秀子からとりました。
白衣に黒ぶちメガネ、首から聴診器を下げて舞台に現れると、何も言わずに1分間、会場の観客の顔を見るのが常でした。

今日はどんなお客さんが来ているのか、瞬時に見極め、ときにため息をつくだけで、笑いをとりました。
ビートたけしは、浅草の演芸場で常に観客を笑いの渦に巻き込むケーシーを見て、かなわないと思ったと言います。
立川談志もまた、ケーシーの話術の巧みさ、何より間の取り方のうまさに、賛辞を惜しみませんでした。
ケーシー高峰の凄さは、その才能を惜しげもなく、ふだんから披露していたところにあります。
家に遊びに来る客人はもとより、街で声をかけるファンにも、必ずひと笑いしてもらう。
舌に癌ができて大手術をしたすぐあと、マスクをしたまま、筆談だけでも笑わせる。
彼は、偉そうにすることを嫌いました。
彼は、辛い顔を見せるのを嫌がりました。
「みんな毎日辛いことがあるから、ボクに会いに来てくれるんだ。ボクが辛い顔したら、そりゃあダメでしょ」
生涯を笑いに捧げたコメディアンのレジェンド・ケーシー高峰が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?

ケーシー高峰は、1934年2月25日、山形県最上町に生まれた。
父は商社マン。東京外国語大学を出て三井物産に入ったエリート。
母は、東京女子医専を出て、最上町に開業した医師だった。
専門は内科・小児科だったが、他に医療機関がない村。
母はあらゆる患者を診てまわる。
小さな体で朝から晩まで山間の集落を訪ね歩く。
下駄はあっという間にすり減り、1か月ももたなかった。
体が雪にすっぽりと覆われるときも、雪まみれになって患者のもとに駆け付けた。
医療行政の向上にも貢献、特に当時、村では励行されていなかった計画出産の認知、推進を目指した。
ケーシーは、幼心に、母の診察カバンの重さに驚く。
「お母さんは、どうしてこんな夜中にも出ていくの? こんなに重たいカバンを持って」
そう彼が尋ねると、母は言った。
「医者は、誠を尽くすのが務めだからだよ」
父は海外赴任が多く、ほとんど家にいなかったが、妻の医療への献身ぶりに感動して会社を辞め、山形で家族一緒に住む道を選んだ。
父は、趣味人。ラテンやジャズのレコードをたくさん持っていた。
ラジオが大好きで、徳川夢声の番組をよく聴いた。
ケーシーは、父と一緒にラジオを聴き、徳川夢声の話芸にはまっていく。
「いつか…自分もこんなふうにしゃべりたい」
夢の種が、小さな芽を出した。

ケーシー高峰の母方の家系は、全員医者。
ケーシーの兄弟も、医師や歯科医師を目指した。
当然のように、彼も日大医学部に進む。
でも、教授との相性が悪い。
あるとき、同級生がケーシーの風貌をからかうのを聞いて、全てが嫌になる。
親に黙って、医学部から芸術学部に転部した。
学費の請求書が実家に送られ、バレてしまう。
母が、激怒した。
「おまえの顔なんて見たくない! 二度と帰ってくるな!」
勘当を言い渡される。
実家のクレゾールの匂いを思い出す。
小さい頃は嫌だったが、家に帰れないとなると、妙に恋しかった。
学費はストップ。アルバイトを掛け持ちする。
先輩に紹介してもらい、日劇ミュージックホールで舞台照明や裏方の仕事を手伝う。
袖から眺めていると、勉強になった。
前座でウケる漫才とそうでない漫才の違いは何か?
舞台に出ただけでお客さんの心をつかむ芸人の話術とはどんなものか。
E・H・エリックには司会の技も学ばせてもらった。
漫才に弟子入り。
やがて、ひとりでやるほうが性に合うことがわかる。
医学の知識を生かした漫談を思いつく。
白衣を着たのには、わけがあった。
「いつか、お母さんに認めてほしい」

ケーシー高峰の医学漫談は、あっという間にお茶の間に拡がった。誰もやっていないお笑いは、人気を博す。
忙しい毎日。基本、仕事は断らなかった。
寝る間もなく辛いときは、母を思った。
薄暗い早朝に、患者さんのためにそっと出て行く、母の背中を思い出した。
そして、母が言った、「誠」という言葉が蘇る。
実は、母は、ケーシーの舞台をこっそり見に来ていた。
会場がウケると安心して、山形に帰っていった。
そのことを兄に聞いたケーシーは、泣いた。
山形には帰りづらかったが、東北にはこだわり、50を過ぎると、福島県いわき市に移り住んだ。
震災のときは、自ら炊き出しをした。
避難所を回り、みんなを笑顔にする。
サインも握手も拒んだことは一度もなかった。
周りを気遣い、周りを笑わせ、疲れた顔は見せなかった。
舌に癌ができて大手術をしたときも、舞台を休まず、マスクをしたまま、筆談で笑わせた。
最後の漫談は、車椅子だった。
鼻に酸素吸入器を突っ込んでいる。
出番は15分のはずだった。
30分を過ぎる。酸素吸入器の警報が鳴った。
「ピーピー鳴るんで、これで終わります」
最後まで、笑いをとった。
気づけばケーシー高峰は、母のように生涯現役を貫き、周りのひとを幸せにするために、誠を尽くした。

【ON AIR LIST】
そりゃあないぜセニョリータ / ケーシー高峰
フレネシ / ティト・プエンテ
キエン・セラ / アイ・ジョージと坂本スミ子
ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ / ヘレン・メリル ウィズ クリフォード・ブラウン

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけとアスパラガスのソイリゾット

今回は、最上町の特産野菜でもある、アスパラガスを使った料理をご紹介します。

霜降りひらたけとアスパラガスのソイリゾット
カロリー
343kcal (1人分)
調理時間
10分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • アスパラガス
  • 1束(120g)
  • 玉ねぎ
  • 1/4個
  • バター
  • 10g
  • 豆乳
  • 200ml
  • ごはん
  • 200g
  • とろけるチーズ
  • 20g
  • 小さじ1/2
  • 黒こしょう
  • 適宜
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは小房にほぐす。アスパラガスは斜め切りにし、玉ねぎはみじん切りにする。
  • 2.
  • フライパンにバターを入れ、玉ねぎを炒め、しんなりとしたら霜降りひらたけとアスパラガスを加えて炒める。
  • 3.
  • (2)に豆乳を入れ煮立ってきたらごはんを加える。
  • 4.
  • (3)の水分が少なくなったら、チーズと塩を加え、軽く混ぜて火を止め、器に盛り、黒こしょうを振る。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる