yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第二百四十三話 自分の中にyesを探す -【海外レジェンド篇④】ザ・ビートルズ-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第二百四十三話自分の中にyesを探す

ザ・ビートルズ、最後のアルバム『レット・イット・ビー』は、イギリスで1970年5月8日、日本では6月5日に発売されました。
今年で50周年を迎えます。
ちなみに、4人が最後にレコーディングしたアルバムは、『アビイ・ロード』。
1962年、『ラヴ・ミー・ドゥ』でデビューして以来、わずか8年あまりの活動で瞬く間に世界を席巻し、解散後50年経った今も、彼等の音楽が流れない日はないほど愛され続けています。
昨年は、もしもこの世にビートルズの音楽がなかったら、というファンタジー映画『イエスタデイ』が大ヒット。
楽曲の素晴らしさがあらためて証明されました。
今年9月には、映画『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズの監督で知られるピーター・ジャクソンが手掛けた、ザ・ビートルズのドキュメンタリー映画が、ディズニーより公開される予定です。
タイトルは、『ゲット・バック』。
自分がかつていた場所に戻れ!
『ゲット・バック』という曲は、もともと逆説的に外国人の移民排斥・反対を唱えるものとして誕生しました。
それがいつしか、解散の危機を憂えたポールがジョンに戻って来いと訴える歌になった、と言われています。
「自分が、かつていた場所に戻る」。
ビートルズ4人のメンバーそれぞれの軌跡は、自分のかつての居場所に戻る旅でもありました。
アイルランド系移民が多く暮らすリヴァプールという街の風景は、彼等の心にしっかりと刻まれていたのです。
それぞれが歩いた、心の中のyesを見つけるための長い長い曲がりくねった道。
ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スター。
彼等が音楽の中にみつけた居場所、そして、明日へのyes!とは?

ジョージ・ハリスンは、1943年2月25日に生まれた。
父はもともと船のボーイとして働いていたが大不況で退職。
リヴァプール郊外でバスの運転手をしていた。
父の宝物、それは、船乗り時代に訪れたアメリカから持ち帰った、ラジオ、蓄音機、レコード、そしてギター。
ジョージは、ビートルズの他のメンバーの誰よりも早く、音楽に触れ、ギターを触った。
幼い頃は、周りの子どもと同じように森を探検し、本を読み、スポーツをしたが、学校に入ってから全てが変わる。
先生が嫌いだった。
当時は教師の多くが退役軍人。
いばり散らし、叩き、教養がなかった。
学校に幻滅したジョージは、授業をサボる。
クラスメートからは、「暗いやつ」「いつも隅っこにいる」「話しかけづらい」と思われ、孤独な毎日だった。
そんなとき、イギリスで大ブームになっていたスキャッフル・ミュージックと、エルヴィス・プレスリーのロックンロールにのめり込む。
廃車になった二階建てバスの上で演奏する、クオリーメンというバンドの演奏を聴いた。
ボーカルは、イカレテいた。
でも、カッコよかった。
それが、ジョン・レノンだった。
ジョンは、言った。
「ひとは、ほんとうにひとりぼっちのときに、誰もできなかったことを成し遂げるんだ」

リンゴ・スターこと、リチャード・スターキーは、1940年7月7日、リヴァプールに生まれた。
3歳のとき両親は離婚。
母に引き取られる。
父の思い出は全くない。
母は、家の近くのパブで働きながら必死で息子を育てた。
リンゴは、病弱。
小学校の低学年のときに、腹膜炎、盲腸炎を患う。
学校は休学。
勉強についていけなくなった。
行けば先生に怒鳴られる。
授業をサボった。
その後も入退院を繰り返し、学校にはほとんど行かなくなる。
テレビで、カウボーイ・エンターテイナーのジーン・オートリーが馬にまたがって『国境の南』を歌うのを観た。
痺れた。
初めて音楽の素晴らしさを体感。
「これだ!」と思った。
入院中に、医者からドラムを教えてもらう。
体中に響く、振動。
心地よかった。
生きている実感がわいた。
楽器店に行っては、ドラムを叩かせてもらう。
左利きだったので、他のドラマーのように叩けない。
矯正しようと思っても、できない。
これでいい。
ボクはボクの叩き方でいく。
そう思うと、幸せな気持ちになれた。
思い切って、学校は辞めてしまう。
昼は工場で油まみれになり、夜はダンスパーティでドラムを叩いた。
いちばん最後にビートルズのメンバーになったリンゴ・スター。
時に彼の、文法上正しくない英語は、楽曲のタイトルになった。
“A Hard Day's Night”、“Eight Days A Week”、“Tomorrow Never Knows”
リンゴは恥ずかしがったが、ジョン・レノンは、彼の言語表現を心から讃えた。
「すごいよ、リンゴ、キミのは、リンゴイズム。誰にも真似できない個性なんだ。自分で自分を否定しちゃダメだよ」

1957年7月6日。
15歳のポール・マッカートニーが、初めて17歳のジョン・レノンに出会ったのは、セントピーターズ教会のバザーのステージだった。
二階建てバスの上で歌い、ギターをつま弾く、ジョン。
ポールは、ジョンが四弦しか使っていないことに気づく。
ジョンは、母ジュリアからバンジョーを教わった。
明らかに、バンジョーの奏法。
演奏終了後、ポールはジョンに言う。
「せっかく6弦あるんだから、全部使おうよ」
ジョンは、反論する。
「あるから使うっていう発想が貧しいよ」
ジョン・レノンは、二度、母を失った。
幼くして母に捨てられる。
そして、再び会うようになった母を事故で失う。
ポールも、母を乳がんで亡くした。
ジョンは、ポールに言った。
「ボクなんかさ、二度、亡くしてるんだ。一度だけのキミのほうがずっと幸せなんだ」
ポールは、泣いた。
ひとまえで泣かないようにしていたが、ジョンの前では泣いた。
自分にyesと言えないジョン・レノンは、メンバー全員にyesと言った。
そして、世界中のあらゆるひとに、音楽を通してこう語る。
「心を開いてyesって言ってごらん。すべてを肯定してみると答えがみつかるもんだよ」

【ON AIR LIST】
ゲット・バック / ザ・ビートルズ
ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス / ジョージ・ハリスン
オクトパス・ガーデン / ザ・ビートルズ
イマジン / ジョン・レノン

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけと野菜のカレー

今回は、カレー料理をご紹介します。

霜降りひらたけと野菜のカレー
カロリー
551kcal (1人分)
調理時間
20分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【4人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • かぼちゃ
  • 200g
  • オクラ
  • 8本
  • パプリカ(赤)
  • 1/2個
  • 塩、こしょう
  • 適量
  • サラダ油
  • 大さじ2
  • 玉ねぎ
  • 1個
  • 豚ひき肉
  • 120g
  • カレールウ
  • 4皿分
  • 3カップ
  • ごはん
  • 4人分
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは食べやすくほぐす。パプリカは縦細切りに、かぼちゃは薄切りにする。
  • 2.
  • フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、オクラと(1)を焼き、塩、こしょうで調味する。
  • 3.
  • 玉ねぎはみじんに切る。鍋に残りのサラダ油を熱し、玉ねぎを加え、よく炒める。
  • 4.
  • 豚ひき肉を加えて炒め、色が変わったら水を加える。沸騰したらルウを加えて煮溶かす。
  • 5.
  • 皿にごはんを盛りつけ、(4)をかけて(2)のきのこと野菜をトッピングする。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる