yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第四十二話 ジョン・レノンからもらったyes! -【軽井沢篇】 ジョン・レノン-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第四十二話ジョン・レノンからもらったyes!

今月は、軽井沢にまつわるひとたちのyes!の便りをお届けしていますが、今週は、私、長塚圭史が軽井沢を訪ね、ジョン・レノンの足跡を辿りながらyes!に出会う旅を、お届けいたします。

ジョンが亡くなる前に、平和でおだやかで何物にも代えがたい珠玉の時間を過ごした、軽井沢。
駅に降り立った途端、他のどこでもない空気が鼻孔をくすぐります。
「ここは特別な場所だ」。なぜかそれが納得できます。
これから出会う、ジョン・レノンを知るひとたち。ジョン・レノンが好きだった風景。
それらから、私、長塚圭史がもらう、人生のyes!とは?
梅雨の雨が緑を鮮やかにしています。
さぁ、私の旅がはじまります。

僕、長塚圭史が最初に向かったのは、FM軽井沢のスタジオでした。そこで待っていてくれたのは、かつて万平ホテルの会長をしていた、FM軽井沢の名誉会長、佐藤泰春さん。
大きな手で包み込むように握手してくれました。

佐藤:
今日は、ジョン・レノンが最初に万平ホテルにチェックインした時のレジスターカードを持ってきました。
国籍はブリティッシュって書いてあります。

長塚:
124号室だったんですね。

佐藤:
そう、最初お通ししたのは124号室だったんです。
でも、階段から上がってくる音が気になるということで、128号室に移りました。
それで128が伝説の部屋になってしまったんです。
これ、今初めて言います。
(レジスターカードのカタカナは)ヨーコさんにならったんだと思います。
そもそものご縁は、私がヨーコさんのお母様をよく存じ上げていて、お母様が、「うちの婿の部屋とれるかしら」と。
「小野さん、お婿さんって誰でしたっけ」「ジョンよ」なんて言われました。
それで、お母様に、まず部屋を見て頂いたんです。
私たちも、ジョン・レノン、ビートルズということで、どんな格好でくるんだろう、髪の毛はちゃんとカットしているのかなと思っていたら、もう爽やかにカットして、ふつうの外国人と変わらない恰好でいらっしゃいました。
地味でしたね。白いTシャツとジーパン、そしてゴム草履。
ロビーでジャパンタイムズを読んでいる彼に誰も気づきませんでした。
これはヨーコさんに言われたのですが、ジョン曰く、万平ホテルに似た建物が故郷のリバプールにたくさんあったんだそうです。
それが最初の彼の「万平ホテル」の第一印象だったんでしょうね。
僕自身、毎年来るもんだと思っていたから、ジョンのサインをもらっていませんでした。
実は1981年の3月、ニューヨークに行く予定があって、ダコタハウスでジョンとも会う予定だったのです。
ですからとてもショックを受けました。
残念です。


別荘が立ち並ぶ小道を歩くと緑の香りがします。
その香りは、つんと懐かしさを残します。
そうか、もしかしたらこれが、ジョン・レノンが感じた、リバプールの匂いかもしれません。
やがて、森の奥に瀟洒(しょうしゃ)なホテルが見えてきました。
『万平ホテル』。

ジョン・レノンが愛し、三島由紀夫、池波正太郎ら、文人が、こぞって宿泊し、軽井沢の西欧文化の象徴として威厳を保ち続けた、国内最初のリゾートホテルのひとつ。
佐藤万平というひとは、120年以上もの歴史を刻む、このホテルをつくりました。
ジョンが好んで泊まったというアルプス館、128号室を見せてもらいました。

長塚:
この建具、好きなんですよね。
空気は本当にいいですよね。駅前の通りから1本入るだけで、すぐに空気が変わって緑に包まれて。
駅からこんなに近いのに静かな場所があるんだ。
でもこの部屋が緑に向いているよりも、入り口に向いているのが面白いね。
人が入れ代わり立ち代わりくる様が面白かったのかな。
それでもこの場所自体が静かだから、部屋の中で書き物をしたくなるのかも。
音楽聴きながら、ゆっくり考え事したり。
ジョン・レノンも、散々隠れて暮らしてきた人だから、軽井沢では、逆にオープンなところでリラックスできた、そんなこともあるのかもしれない。

ジョンがこの部屋から見た風景を、同じように見る。
息子ショーンが遊び、オノ・ヨーコが笑う。
世界はつながっている…ひとつに。
大切なものは、たったひとつでいいんだ、そんなyes!が聴こえてきました。


僕、長塚圭史は、ジョン・レノンを感じるために、軽井沢にやって来ました。
僕が訪ねたのは、ジョンが大好きだった喫茶店『離山房』。
ジョンのエピソードを、『離山房』の奥様 大高晶子さんに話してもらいました。

大高:
お泊りが万平ホテルだったので、ジョンは、ホテルから当時舗装されていないデコボコ道を、ショーンを前に乗せた自転車で40分くらいかけて、汗をかきかきやってきました。
お庭の東屋が大好きだったので、ハンモックをつるしたり、お昼寝したりしていました。
とにかくすごくリラックスしていました。

長塚:
お店の中にはそんなジョンの写真が飾られていますね。

大高:
先代のご主人がもともと朝日新聞の報道カメラマンで、たまたまこの日だけ、お写真を撮らせていただいた。
それまで3年間ずっとお店来てもらっていたけど、お写真をお願いしたことはありませんでした。
ですが、この日に限り、ジョンの方から写真を撮ろうといってくれたんです。
それが1979年の夏の終わりのこと。
この写真を撮った翌日、ジョンは急にニューヨークに帰ることになりました。
東屋にタバコとライターを忘れていたのですが、来年また取りに来るよとメッセージを残されて、日本を離れてしまったのです。
でも、あくる年1980年の夏はお忙しくて、このお店に来ることはありませんでした。
そして、そのまま事件に巻き込まれてしまいました。
そのあと1987年に、ヨーコさんがこの店にいらしたときに、ジョンの忘れていったライターをお返ししました。

長塚:
ショーンの身長を木で測っているジョンの写真がありますね。

大高:
最初、ショーンの背丈にマジックで印をつけようとしたけど、消えてしまうので、ジョンが金具をハンマーで打ち付けて、それがそのまま今も残っています。
そういえば、ショーンが悪戯をしてお庭のお花を摘んでしまって、ヨーコさんが「こら!」っと叱ったんです。
それでショーンくんが泣いてしまったのですが、ジョンは「よしよし、ママこわいねぇ」と、もう本当に親ばかなパパだった、そんな姿が印象的でした。


軽井沢でジョン・レノンは、思いのほか開放的な気分に浸っていたようです。
軽井沢という町に抱かれながら、心からリラックスしているジョンの笑顔が想像できました。
リバプールに似た風景、リバプールと同じ風、同じ雨。
僕、長塚圭史も、そういえば子どものころ遊んだ小道に、吸い込まれるように引かれてついつい歩きにいってしまったりします。
もしかすると、それも、僕の「yes」につながっているのかもしれません。

【ON AIR LIST】
#9 Dream / John Lennon
Imagine / John Lennon
Watching The Wheels / John Lennon
Beautiful Boy / John Lennon

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけとアスパラガスのバターソテー

美しい緑に囲まれた軽井沢で、平和でおだやかな時間を過ごした、ジョン・レノン。この時期は、梅雨の雨が緑を一層鮮やかにしてくれます。今回は、アスパラガスの鮮やかな緑が目を引く、こちらの料理をご紹介します。

霜降りひらたけとアスパラガスのバターソテー
カロリー
49kcal (1人分)
調理時間
10分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【4人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • アスパラガス
  • 1把
  • ベーコン
  • 1枚
  • バター
  • 10g
  • 小さじ1/4
  • こしょう
  • 適量
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは食べやすくほぐす。ベーコンは1cm幅に切る。アスパラガスは下の固い部分の皮をむき、薄い斜め切りにする。
  • 2.
  • フライパンにバターを熱し、ベーコン、アスパラガス、霜降りひらたけの順で炒める。
  • 3.
  • 味をみて足りなければ塩、こしょうで調味する。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる