yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第三百九十七話 自分のやることを愛する -【音楽家のレジェンド篇】クイーン-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第三百九十七話自分のやることを愛する

4月17日が何の日か、ご存知でしょうか?
1975年4月17日、イギリスのあるロックバンドが、初めて日本の地を踏みました。
その伝説のロックバンドの名は、クイーン。
JAL61便、羽田空港、午後6時25分すぎ。
集まった熱狂的なファンは、1000人とも3000人とも言われています。
響き渡る黄色い歓声。
あまりのヒートアップぶりに、空港関係者は、急遽、メンバーを税関横の裏口に誘導。
しかし、駐車場で待ち構えていた観衆に、あっという間に囲まれてしまったと言います。
この日を記念すべく、2015年に4月17日が「クイーンの日」に制定され、クイーン・ファンの聖地、羽田空港での音楽イベント「クイーン・デイ」を開催。
2023年は4月15日に、9回目となるイベントが行われます。
今年はクイーンのファースト・アルバム『戦慄の王女』のリリース50周年にちなんで、2人のトーク・ゲストを迎えます。
ひとりは、このアルバムの担当ディレクターだった加藤正文。
もうひとりは、日本でのクイーン人気を支え盛り上げた音楽雑誌『ミュージック・ライフ』の元編集長、東郷かおる子。
今もなお、クイーンを愛してやまないファンの貴重な祭典になることでしょう。
さらに今年は、世界一と称されるクイーンのトリビュート・バンド「God Save the Queen」が、4年ぶりの来日を果たします。
ますますその火を大きく燃やす唯一無二のバンド、クイーン。
そんな彼らにとって、エポックとなった曲があります。
当時は、ラジオで流れないとヒットしないという鉄則があり、シングル1曲の長さは、ラジオでかけやすい3分から4分が基本でしたが、1975年10月にクイーンが世に出した曲は、なんと6分あまり。
プロデューサーやレコード関係者が反対する中、彼らはかたくなにこの曲を推しました。
ロックにオペラを持ち込んだ革命的な楽曲は、彼らが自分たちを信じていたからこその作品でした。
常に前に進むことをやめなかった伝説のバンド、クイーンのメンバーが人生でつかんだ、明日へのyes!とは?

今もなお愛され続ける、イギリスのロックバンド、クイーン。
始まりは、誰も注目しない、埋もれたバンドだった。
ブライアン・メイとロジャー・テイラーのバンド「スマイル」は、ボーカルの脱退により、存続の危機。
そこに現れたのは、インド洋に浮かぶザンジバル島出身の青年、フレディ・マーキュリーだった。
生まれ育ちや外見にコンプレックスを抱えていたフレディは、人種差別の渦の中で、ともすれば落ちそうになる心を、なんとか保っていた。
シャイで人見知りなフレディだったが、ただ、音楽に関してだけは、絶大な自信を持っていた。
ブライアンやロジャーに、いきなりのダメ出し。
生意気なもの言いに、かっとなるロジャーだったが、ブライアンは違った。
「ただのハッタリじゃない。この男には、自分がやることをとことん愛せる才能がある…」
1971年、ベーシスト、ジョン・ディーコンが加わり、クイーンが完成した。
大学院で天文学を専攻し、博士号を取得したブライアン。
メディカルカレッジで歯を扱う歯学をおさめ、生物学の学位を持つ、ロジャー。
チェルシーカレッジで電子工学を専攻し、首席で卒業した、ジョン。
そして、誰にも出せない声の持ち主、フレディ。
強烈すぎる4人の個性が、音楽の新しい扉を開いた。

1973年、アルバム『戦慄の王女』でデビューしたクイーンだったが、売れなかった。
「ロックなのに、曲構成が複雑すぎる」「ディープ・パープルの亜流にしかすぎない」などと酷評された。
貧しい生活。
フレディたちは、古着屋でバイトをしてなんとかしのぐ。
レコード会社との契約でもトラブルが発生し、やめたいと思うこともあったが、お金がなくてやめるにやめられなかった。
ただ、自分たちの音楽には自信があった。
楽曲制作から発売まで2年近くも要してしまったことで、時代遅れと揶揄されても仕方ない状況だった。
フレディ・マーキュリーは、決めていた。
「自分で自分を信用することから、はじめよう」
批評家も、レコード会社のプロデューサーも、新しいことをやれば批判する。
自分たちが知っているものと比べる。
でも、クイーンが歩こうとしたのは、誰も通っていない道。
そんな彼らをいち早く理解し、賞賛をおくったのが、日本だった。
東郷かおる子をはじめ、多くの音楽評論家が絶賛し、まず女性のファンがついた。
デビューアルバムが、本国イギリスで全く売れなかったクイーンは、アメリカ、ヨーロッパと遠征を続け、極東の国、日本に降り立った時、その歓迎ぶりに驚いた。
自分たちの音楽を待っていてくれた人たちが、ここにいた。
ブライアン・メイは、のちに、日本語の歌詞を入れ込んだ楽曲をつくり、日本に感謝の気持ちを伝えた。

クイーンを世界のどこよりも早く歓迎した日本。
多くのファンが10代の女性で、初めてのロック体験だった。
ややアイドル的な受け入れられ方も一部にあり、クイーンのメンバーは危機感を覚える。
自分たちの音楽は、世界を変えられる力を持っているはずだ。
『キラー・クイーン』の大ヒットを受け、似たような楽曲をレコード会社に求められても、NOを言い続ける。
前と同じことをやっても、つまらない。
前と同じことをやる自分を、愛せない。
4作目のアルバムには、多額のお金と長い時間をかけた。
こだわったのは、これまでに誰も聴いたことのないサウンド。
取り入れられるものは、何でも試した。
そうしてできたアルバム『オペラ座の夜』。
アルバムにおさめられた『ボヘミアン・ラプソディ』が、イギリスで9週連続ナンバーワンの偉業を達成した。
成功の秘訣を聞かれて、フレディはこう答えた。
「経験豊富な大人の意見を全くきかず、自分たちだけを信じたからだよ」

【ON AIR LIST】
ボヘミアン・ラプソディ / クイーン
キラー・クイーン / クイーン
手をとりあって / クイーン
マイ・ベスト・フレンド / クイーン

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけと春キャベツの重ね蒸し

今回は、春におすすめの料理をご紹介します。

霜降りひらたけと春キャベツの重ね蒸し
カロリー
272kcal (1人分)
調理時間
10分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • キャベツ
  • 1/6個(200g)
  • 豚ロース肉
  • 150g
  • ひとつまみ
  • 大さじ2
  • 長ねぎ
  • 5cm
  • おろししょうが
  • 小さじ1/2
  • 【A】しょう油
  • 大さじ1・1/2
  • 【A】酢
  • 大さじ1・1/2
  • 【A】ごま油
  • 大さじ1
  • 【A】砂糖
  • 大さじ1
  • 大葉
  • お好みで
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは小房にほぐす。キャベツはざく切りにし、豚肉は塩を振り下味をつける。
  • 2.
  • フライパンにキャベツを入れ、豚肉は広げながら霜降りひらたけと重ね、酒を振りフタをして中火で2分ほど、その後弱火で2分ほど蒸して火を通す。お好みでせん切りにした大葉をのせる。
  • 3.
  • みじん切りにした長ねぎとおろししょうが、【A】を混ぜ、タレを作り、食べる直前にかける。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる