yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第百四十話 たったひとつのことをやり続ける -【奈良篇】アルベルト・アインシュタイン-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第百四十話たったひとつのことをやり続ける

来年、創業110年を誇る、奈良ホテル。
1922年、ロビー「桜の間」に展示していたハリントン社製のアップライトピアノを弾いた、歴史的な偉人がいます。
アルベルト・アインシュタイン。
彼は、12月17日から2泊3日で、奈良ホテルに滞在しました。
日本に来る船の上で、彼が受けた知らせ。
それこそ「ノーベル物理学賞」でした。
アインシュタインは、日本各地で熱烈な歓迎を受けます。
「20世紀最高の物理学者」「現代物理学の父」と評される彼にとって、日本はどのように見えたのでしょうか。
少なくとも、名誉ある賞の知らせを聞いて乗り込んだ異国は、彼にとって幸福の輝きに満ちていたのではと想像できます。
量子力学、相対性理論。
20世紀における物理学史上の2大革命を成し遂げた男は、奈良ホテルで、微笑みを絶やさずピアノを弾きました。
伝説上の人物になることを、彼は嫌ったといいます。
「みんな、勘違いしている。私は、何か特別な人間なんかじゃない。ただひとつ、何かあるとすれば、他のひとより、ひとつのことにずっとつき合えたということだけなんだよ」。
大きく舌を出した、彼の写真を見たことがあるかもしれません。
あれは、1951年、72歳の誕生日のときのこと。
新聞記者に「カメラに向かって笑ってください!」と言われて、アインシュタインは思い切り、舌をペロッと出したのです。
いつもマスコミに追いかけられていることへの反抗もあったかもしれません。
でも、その表情は子どものようで、こんなふうに笑っているようにも思えます。
「誰だって、ボクになれるよ。たったひとつだけでいいから、好きなことを続けていれば」
物理学者・アインシュタインが、人生でつかんだ明日へのyes!とは?

アルベルト・アインシュタインは、1879年、ドイツに生まれた。
生まれたときの体重は標準をはるかに超え、頭の形は後頭部が異常にふくらんでいた。
祖母は言った。「大丈夫かしら、この子」
医者は返した。「全く、問題ありません」
しかし、2歳になっても口をきかない。
3歳になってようやく言葉を発するが、口数は少なく、話す前に何度も言葉を繰り返す癖があった。
両親は心配し、たびたび医者に見せる。でも、何も異常は見当たらない。
「もしかしたら」と母は思った。
この子は、しゃべらないんじゃなく、しゃべりたくないんじゃないか。
性格は几帳面で頑固。その頑固さは、まわりを呆れさせるほどだった。
家庭教師は、みな怒り、逃げ去った。
ある日曜日。父は幼いアインシュタインを軍隊のパレードに連れていった。
きちんとした隊列、隙のない制服を喜ぶと思ったからだ。
ところが、アインシュタインは、パレードを見るなり、大きな声で泣き出した。
あわてふためく、父。家に戻ってから、泣いたわけをたずねると、彼は言った。
「あんなにたくさんのひとが、何も感情を持たずに機械のように歩くのが怖かったんだよ、お父さん」

アインシュタインは、両親の惜しみない愛で育てられた。
父、ヘルマンはもともと数学者を目指していたが、家が貧しかったことと、当時はまだユダヤ人に対する偏見があったことで、進学を断念。兄と商売を始め、なんとか軌道にのせた。
母は音楽が好きで、アインシュタインにバイオリンを習わせた。
音楽は生涯、彼を支えることになる。
研究に行き詰ると、バイオリンを弾いた。
どこに出かけるにも、バイオリンを持参した。
理系の父と、文系の母。アインシュタインは、二人の素養を受け継いだ。
ただ、頑固で偏屈。愛想もない。
決して大人に好かれる子どもではなかった。
5歳のとき、父からもらったあるものが、彼の人生を変える。
それは…方位磁石、コンパスだった。
方位磁石の針は、手で触れることができない。
それなのに、ピンっと北を指す。
体がふるえた。感動した。
「なんだ、これは…この小さな丸の中で、いったい何が起きているんだ!」

「この世には、目には見えない、隠された力が働いている」
アルベルト・アインシュタインは、5歳にしてそれに気づいた。
しかも、その秘密を解き明かしたいと願った。
6歳になって小学校に通うが、一向に身が入らない。
母が「どうして浮かない顔をしているの?」とたずねると、「だって、みんな軍隊みたいに同じなんだよ。それっておかしいよね」。
先生からも評判は悪かった。質問攻めにされるからだ。
「ねえ先生、どうして夜と昼があるの?」
「どうして光は、遠くまで届くの?」
「猫が音もたてずに歩けるのは、なぜなの?」
彼は、自分が納得できるまで何度でも同じ質問をした。
ついに先生は逃げ出した。
それでも彼は、徹底的に自分の疑問を追求した。
後年、彼はこんなふうに振り返っている。
「相対性理論を発見できたのが、なぜ、私だったんだろうと考えたことがあります。その理由でひとつ思い当たるとすれば、こういうことでしょう。ふつうの大人は、時間や空間について考え込んだりしません。子どもの頃に卒業してしまうからです。でも、私はねえ、大人になってからもずっと考え込んでしまったんです。時間や空間の不思議さに。あれですよね、私みたいな人間は生きづらいです。でもね、できたら、自分の中に沸き上がる疑問には、忠実になってほしい。そして、いいですか、好きなものに出会ったら、とことんやり続けてください。何かを成し遂げるには、何かにこだわり続けるしか、道はないんです」

【ON AIR LIST】
20th Century Boy / T. Rex
Monsoon / Tokio Hotel
Every Teardrop Is A Waterfall / Coldplay
この道を / 小田和正

【撮影協力】
奈良ホテル
http://www.narahotel.co.jp/

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけとえびのトマト煮

今回は、奈良の特産野菜でもある、トマトを使った料理をご紹介します。

霜降りひらたけとえびのトマト煮
カロリー
150kcal (1人分)
調理時間
15分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • むきえび
  • 6個
  • ブロッコリー
    (冷凍または下ゆで済み)
  • 4房
  • 【A】たまねぎ
  • 1/4個(50g)
  • 【A】にんにく
  • 1かけ
  • 【A】トマト水煮缶
  • 1缶(約300g)
  • 【A】塩
  • 小さじ1
  • 【A】こしょう
  • 少々
  • オリーブオイル
  • 大さじ1
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは食べやすくほぐす。
  • 2.
  • たまねぎ、にんにくはみじん切りに、ブロッコリーは小さく分けて下茹でする。海老は殻をむく。
  • 3.
  • 鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎ、にんにくを炒め、透き通ってきたら、霜降りひらたけ、海老を加えてさっと炒める。
  • 4.
  • トマト缶、塩、こしょうを入れて7、8分煮こみ、ブロッコリーを加えて3分煮込む。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる