yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第三百三十話 反発する心を忘れない -【東京篇】作曲家 小林亜星-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第三百三十話反発する心を忘れない

今年5月に亡くなった、東京生まれの偉大な作曲家がいます。
小林亜星(こばやし・あせい)。
生涯に作った曲は、8000曲を越えると言われています。
『ワンサカ娘』や『この木なんの木』などのCM曲、都はるみの大ヒット曲『北の宿から』などの歌謡曲、『科学忍者隊ガッチャマン』『ひみつのアッコちゃん』などのアニメソング。
さらにはレコード売り上げが200万枚を超す大ヒットとなった『ピンポンパン体操』など、その作品のジャンルは多岐にわたり、枚挙にいとまがありません。
作曲家・作詞家以外にも、『寺内貫太郎一家』で俳優デビュー。
マルチタレントとして、多くのひとに愛されました。
亜星は、父の希望を受け、慶応大学医学部に入りますが、そもそも医者になる気はなく、大好きな音楽を続けるため、親に内緒で経済学部に転部。
以来、自身が「あまのじゃく」だと認めるように、反発、反骨精神のもと、自分がほんとうに「溺れられる」世界で生きようとしました。
作曲の師である服部正(はっとり・ただし)から、「芸術家なんて、誰かに言われるもので、ゆめゆめ自分から名乗ってはいけない。まずは最高の職人になれ!」と教えられ、身なりもキチンとして、時間に遅れたり、破天荒な態度をとることはありませんでした。
誰に対しても公平に接し、ひととのつながりを大切にしました。
ただ、好きな音楽には、とことんのめりこむ。
常に海外の音楽を聴き込み、映画をたくさん見て、さまざまな分野のひとに積極的に会う労力を惜しみませんでした。
作曲では、自分なりの方程式を構築。
「せ~の、ハイ!」で始まる曲は、ヒットしない。
息継ぎ直前の音程に、「ド」「レ」「ソ」は使わない。
いちばん高い音程を出すのは、1か所だけ。
そんな方程式の根底にあるのは、彼が目指した、誰もが口ずさめるシンプルで優しいメロディでした。
水中で必死に足を動かし、水上では優雅に泳ぐ白鳥のように、88年の人生を生き抜いたレジェンド・小林亜星が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?

作曲家・小林亜星は、1932年8月11日、現在の東京都渋谷区に生まれた。
父は、郵政省の官吏だったが、若い頃、劇作家を目指していた。
母もまた、女子大を出ると、築地小劇場で女優をしていて、芝居好きが二人の縁をとりもった。
父の実家は、新潟で病院を経営。
父は、自分が医学の道を歩かなかったにも関わらず、亜星を医者にしようとした。
亜星は、幼い頃から反発心が強い子どもだった。
親にやれ!と言われれば、やりたくない。
むしろ反対のことをやろうとした。
母は、自身が女優で身を立てられなかった反動か、現実的なもの、科学的なものを重視。
小学3年生の亜星が、古本屋で見つけたルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』を読んでいると、ぽかりと頭を叩かれた。
「おまえはこんな本を読んでいるからダメなんですよ。いいですか、世の中には不思議なんてものはありません。科学的に物事を考えるくせをつけなさい!」
これに亜星は、猛反発。
ルイス・キャロルは数学の先生だし、この世に不思議がないなんて嘘だ!
逆に、不思議なことが大好きな少年になった。
小学4年生から、江戸川乱歩にのめり込む。
この世をつかさどる、説明のつかない出来事、抑えきれない衝動や情念を知った。
そんなとき、7歳のときに初めて聴いたジャズの音色が、頭の中でよみがえった。
父の弟が新宿でやっていたカフェ。
そこでかかっていた、『アラビアの唄』。
お店の妖しいネオン、そこで働く女性たちの香り、あでやかな口紅の色…。
音楽と、不思議なこと。
のちの小林亜星を造る原点が、そこにあった。

今年、88歳で亡くなった小林亜星が、小学6年生の頃、戦争は激しさを増し、空襲警報が頻繁に響き渡った。
長野に疎開。
小諸のお寺に30人くらいで生活した。
本堂での雑魚寝。
亜星は夜な夜な、同級生たちに丸暗記した江戸川乱歩の艶めかしい小説を聞かせた。
それを先生に見つかる。
母は学校に呼ばれ、先生は言った。
「お宅の息子さん、不良になる可能性が高いですよ」
“不良”…その言葉に、どこか恍惚を感じる自分がいた。
ダメだと言われたら、もっとその世界を極めたくなる。
ハーモニカが得意で、友だちの前で軍歌や唱歌を吹いた。
みんなが喜んでくれる。うれしかった。
音楽のおかげで、すぐに仲良くなれる。
「なぜだろう…言葉を100個並べてもわかり合えないのに、たった1曲でつながれる。音楽って、不思議だ」。
東京に戻り、慶応の普通部に入るが、さらに戦火は激しさを増す。
名前が亜星。亜米利加の亜に、星条旗の星。
からかわれた。
先生にも冗談を言われる。
悔しかった。
挙句の果てには、スパイではないかと本気で疑われる始末。
何もかもがバカバカしい。
でもいちばん腹が立ったのは、敵国の音楽だということで、大好きなジャズが聴けなくなったこと。
このときの渇望が、彼の音楽熱を爆発させる。

終戦後、中学生の小林亜星は、ラジオのスイッチを入れた。
流れてくる、ジャズにハワイアン!
「ああ、これだ、ボクは、これがやりたい!!」
すぐにバンドを結成。
音楽にドップリのめり込んだ。
近所の家では、「小林さんの息子さん、とうとう不良になったわねえ」と陰口をたたかれたが、言われれば言われるほど燃えた。
幸い、慶応という学校は、音楽を含め、芸術的な活動を弾圧したりしなかった。
でも、進駐軍のクラブで演奏したのがバレると、さすがに停学処分。
ただ、勉強もしないでギターばかり弾いている亜星に怒った父は、ギターを叩き壊し、お風呂のたきつけにくべてしまった。
「おまえは医者になるんだ、いいな、医学部だ、医学部に入るんだ!」
高校でも音楽を続ける。
好きなことなら、どんな苦労も努力も苦にならない。
彼は、エッセイ『亜星流!~ちんどん商売ハンセイ記』でこんなふうに書いている。

「僕は音楽を道楽でやってきた。
音楽を勉強したいと思ってやったことは一度もない。
ただ、自分がわからないところを、道楽だからとにかく解明しなきゃならないというので、それこそ毎日音楽に溺れ、体で覚えてきました」

小林亜星は、守った。
自分のほんとうに好きなものを、反発することで、必死に守った。
そして、誰もが忘れない、誰もが笑顔になる音楽を創った。

【ON AIR LIST】
北の宿から / 都はるみ
アラビアの唄 / 二村定一
キャラバン / デューク・エリントン
魔法使いサリー / ダイヤモンド・シスターズ、園田憲一とデキシーキング
すきすきソング(『ひみつのアッコちゃん』より) / 水森亜土
ピンポンパン体操 / 杉並児童合唱団、お兄さん(金森勢)
この木なんの木 / INSPi

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけで味わうローストビーフ

今回は、クリスマスにぴったりの、こちらの料理をご紹介します。

霜降りひらたけで味わうローストビーフ
カロリー
236kcal (1人分)
調理時間
10分 ※保温時間を除く
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • ブロッコリー
  • 1/2株
  • 牛もも肉(ブロック)
  • 150g
  • にんにく
  • 1/2片
  • ふたつまみ
  • こしょう
  • 適量
  • 【A】しょう油
  • 大さじ2
  • 【A】砂糖
  • 大さじ2
  • 【A】みりん
  • 大さじ1
  • オリーブオイル
  • 大さじ1
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは小房にほぐす。ブロッコリーは小房に分け、にんにくは輪切りにする。牛肉は常温にしておき、塩、こしょうを振る。
  • 2.
  • フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ強火で加熱する。香りが立ったら牛肉の表面全てに焼き色がつくように焼く。
  • 3.
  • 耐熱袋に(2)の牛肉、霜降りひらたけ、ブロッコリー、【A】を入れて口を縛り、湯を張った炊飯器に入れ、30分ほど保温する。
  • 4.
  • 取り出して牛肉は食べやすい大きさに切り、霜降りひらたけ、ブロッコリーと共に皿に盛る。タレは鍋に入れて火にかけ、半量になるまで煮詰めて具材にかける。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる