yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第七十六話 昨日の夕陽は見ない -【函館篇】 新選組 土方歳三-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第七十六話昨日の夕陽は見ない

北海道 函館の有名な観光スポットのひとつが、五稜郭です。
徳川幕府が、箱館の港を開くことに伴い、防衛の意味で建てた、我が国初の西洋式城郭。
ここで、旧幕府軍、榎本武揚らとともに、新政府軍と闘った勇士がいます。
土方歳三(ひじかた・としぞう)。
彼は、冷酷無情、新選組の鬼の副長として知られています。
津軽海峡をはるかにのぞむ大森浜に、土方歳三函館記念館があります。
彼が亡くなった場所だと言われている、一本木関門が展示され、足を踏み入れれば、幕末の世界が拡がります。
引き締まった白い顔。涼し気で切れ長の目。
漆黒の髪を後ろになでつけ、颯爽と歩く長身の快男児は、京都で多くの芸者たちから惚れられたという伝説を持っています。
その一方で、厳しい戒律をつくり、規律を守れぬもの、歯向かうものには、容赦なく罰を与えた冷血漢として知られています。
彼は、幼少の時分、こう心に誓いました。
「われ、壮年武人となって名を天下に上げん」。
商人として仕えつつ、いつか武士になり、名をあげようとしていた少年は、未来のために日々修練に励みました。
幼い頃、彼が暮らした家の一本の柱は、稽古の相手でした。
柱に向かい、張り手をする。ぶつかる。投げを試みる。
そうしてできた汗のしみは、彼の思いの強さの象徴です。
ただ、黙って未来を待っていたわけではない。
土方歳三は、己を磨くために、日々の努力を厭(いと)いませんでした。
彼はこんな言葉を残しています。
「昨日の夕陽がどんなに素晴らしくても、今日は見ることができないらしい。それが人の世なら、一日過ぎたら、私はその一日を忘れる。過去は、私にとって何の意味もない。未来だけが、いやにはっきりとした姿で、私の目の前にある」。
幕末を駆け抜けた男、土方歳三が悟った、明日へのyes!とは?

新選組副長、土方歳三は、1835年、武蔵国多摩郡、現在の東京都日野市に生まれた。
土方家は、地元の豪農。さらに、万能薬をつくり、商いもやっていた。
歳三は、十人兄弟の末っ子。生まれる数か月前に父は亡くなり、母も、6歳のとき、この世を去った。
二番目の兄夫婦にひきとられ、育てられた。
村ではいちばんの暴れん坊。
見かけは色白の可愛い顔だったが、一度怒ると手がつけられなかった。
もともと多摩という土地は、徳川幕府以降、甲州の守り口として、武術が盛んな場所だった。
幼い歳三は、早々に自分の未来を決めた。
「俺は、将来、武士になる」。
武士になったらこれで矢をつくろうと、竹を植えた。
薬の商いで各地を回るときは、必ず剣術の道場をめぐり、稽古をつけてもらった。
背中に背負う薬箱も重いが、さらに剣術道具をたずさえ、歩いた。
横浜や甲府まで、2週間近く、家には帰れない。
でも彼は苦にならなかった。
強くなりたい。誰よりも強くなって、早く武士になりたい。
その想いだけが、彼の背中を押した。
彼は後に、こう言った。
「目的は単純であるべきである。思想は単純であるべきである」。

幕末の風雲児、土方歳三は、さすがに焦りを感じていた。
当時は、人生五十年。
20代後半になっても、なかなか武士として名をはせる機会はめぐってこなかった。
1歳上の近藤勇に出会い、同じ天然理心流に学ぶも、先が見えなかった。
そんな中でも、日々の修練は欠かさなかった。
一日になすべきことは、全てやり通した。
近藤に、
「いつ武士になるかわからないのに、土方、おまえは、よく続くな。バカのひとつ覚えみたいに」
とからかわれても、
「人生ってやつは、今日から先が大事なんだよ、近藤さん」
と笑って返した。
29歳のとき、将軍・徳川家茂警護のための浪士組の募集があった。
この機を逃してはいけないと、応募。
採用が決まり、京都に向かった。
初めての京の都。きらびやかだった。心が躍った。
「俺は、ここで、名をあげる」。
彼の目は、ここでも未来を見ていた。

土方歳三は、浪士組を母体にして、新選組を組織した。
局長は、近藤勇。右腕として指揮をとった。
厳しい規律をつくり、それを守れぬものを容赦なく罰した。
その冷酷ぶりから、「鬼の副長」という異名がついた。
「目的ははっきりしている、そのためにやるべきこともわかっている、あとは、それを守れるかどうかだ」。
きわめて単純明快な思想のなせる業(わざ)だった。
どんな時も最前線で戦った。
だからこそ、逃げるものが許せなかった。
戊辰戦争を経て、箱館に渡る。
ここでも、常に冷静沈着な土方がいた。
その一方で、不安げな部下に自ら酒をふるまい、「大丈夫だ、なんの心配もない」と落ち着かせた。
不思議なことに、箱館の土方を、まわりのものは、おだやかで優しいひと、と評した。
もしかしたら、迫っている死を覚悟していたのかもしれない。
1869年5月11日、新政府軍が箱館を攻撃してきた。
全面戦争。もはや勝ち目はない。
「我が兵は限りあるも、官軍は限りなし。いったんの勝ちあるといえども、そのついに必ず敗れんこと、必至なり。しかるに、われ、任じられて敗れるは、武士の恥なり。身をもって、これに殉じるのみ」
馬上で指揮をとっているとき、銃弾に腹部を射抜かれ、落馬。
この世を去った。享年 35。
どんなに勝ち目がなくても、前へ前へと進む土方の姿を見て、誰も逃げるものはいなかった。
志半ばだったかもしれない。
でも、土方歳三の名は、150年近く経った今でも、とどろいている。
彼が植えた竹は、今、どれくらい伸びているか。
彼が描いた夢は、どこまで天に届いたか。
土方に問えば、彼はこう答えるかもしれない。
「昨日の夕陽を見るな、明日のぼる、太陽を待て」。

【ON AIR LIST】
明日のために靴を磨こう / 山口洋
Sweet Jane / Cowboy Junkies
By This River / EGO-WRAPPIN'
そして太陽の光を / 笹川美和

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけと鶏肉、大根の蒸煮スープ

新選組副長 土方歳三が生まれた、武蔵国多摩郡、現在の東京都日野市にちなみ、日野市の特産でもある、大根を使った料理をご紹介します。

霜降りひらたけと鶏肉、大根の蒸煮スープ
カロリー
119kcal (1人分)
調理時間
75分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • 鶏もも肉
  • 120g
  • 大根
  • 120g
  • 白菜
  • 1枚
  • 【A】干し海老
  • 10g
  • 【A】塩
  • 小さじ1弱
  • 【A】水
  • 400cc
  • 【A】葱油(市販品)
  • 小さじ1
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは食べやすい大きさにほぐす。
  • 2.
  • 白菜は一口大にちぎる。大根は皮をむき、食べやすい大きさに切り、白菜とともに湯掻く。
  • 3.
  • 鶏もも肉は一口大に切り、湯通しする。
  • 4.
  • 器に(1)-(3)、【A】を入れ、蒸し器で約1時間蒸し煮する。
  • ※白菜はちぎることにより甘みが出ます。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる