yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第三百六十八話 なりたい自分になる -【メモリアルイヤー篇】マリリン・モンロー-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第三百六十八話なりたい自分になる

今年、没後60年を迎えた、伝説の女優がいます。
マリリン・モンロー。
『ナイアガラ』『七年目の浮気』『お熱いのがお好き』など、数々のヒット映画に出演し、ハリウッドにその名を刻む一方、私生活では、メジャーリーグのスター選手 ジョー・ディマジオや劇作家 アーサー・ミラーとの結婚や、度重なるスキャンダルで常に話題を集め、マスコミにさらされていました。
彼女の悲劇的な結末は、1962年8月5日に突然やってきます。
36歳の若さでこの世を去ったのです。
死因は、睡眠薬の大量摂取と言われています。
しかし死後も、彼女の存在感は薄れるどころか、さまざまなアートや流行に反映され続けました。
マリリン・モンローについての伝記や研究本は、1000冊を超え、学者、小説家、評論家など、多くの知識人が今も彼女の内面に近づこうとしています。
没後50年のときに公開されたドキュメンタリー映画『マリリン・モンロー 瞳の中の秘密』は、ユマ・サーマンやグレン・クローズといった名女優がモンロー役に扮し、日記や手紙を朗読して、彼女の実像に迫っています。
モンローの生涯は、コンプレックスとの激しい格闘の歴史だと言えるかもしれません。
親の愛を知らない出自。
高校中退という学歴や教養についての劣等感。
「頭の弱いセクシーなブロンド娘」というアイコンから、なかなか逃れられない現実。
名前も髪の色もファッションもメイクも、本来の自分とはかけ離れているという虚無感。
自分が思うように社会と折り合うことができない、孤独。
でも、モンローはどんなに劣等感にさいなまれ、屈辱に涙しても、女優という仕事から逃げませんでした。
「なりたい自分になる」ために、本を読み、考え、自分を磨くためならどんなことにでも挑戦したのです。

「私は、自分がひとりの、かけがえのない人間であることを見つけたい。
多くのひとは、それを見つけずに生涯を終えてしまう。
私は、自分自身に会うために、女優を選んだ」

持て余すほどの繊細な感受性を抱き、短い生涯をかけぬけた伝説のムービー・スター、マリリン・モンローが人生でつかんだ、明日へのyes!とは?

マリリン・モンローは、1926年6月1日、アメリカ合衆国・ロサンゼルスで生まれた。
本名は、ノーマ・ジーン。
両親は、映画会社で同僚だった。
父は、母が子どもを身ごもったことを知ると、逃げた。
モンローは生涯、父に会うことはなかった。
母は、お金を稼ぐために、モンローを祖母に預けた。
しかし、祖母はほどなくして心を病み、病院に入るが、亡くなった。
やがて母も、精神に変調をきたし、入院。
モンローは、孤児院に入らざるをえなかった。
その後、親戚や知人の家をたらいまわしにされる。
母と暮らしたくも暮らせない。
理不尽な折檻と、絶望的な孤独。
家のモノを盗んだと身に覚えのない疑いをかけられ、枕に顔を押し付けられたとき、このまま死んでもいいと思った。
一か所に安住できない不安と、貧困。
10歳になったモンローは、がりがりに痩せていた。
そんな中、唯一、信頼できるひとに出会った。
叔母のアナ。
アナは、60代、独身。
モンローを引き取った。
生活は貧しかったが、ようやく心が安らいだ。
みすぼらしい洋服をからかわれて、泣いて帰ってきたモンローに、アナは言った。
「他のひとが何を言おうが、何をしようが、気に病むことはありません。
大事なのはね、いい?
自分がいったいどういう人間か、ということだけなんです」
モンローは、この言葉を一生の宝物にした。

アナ叔母さんとの生活に慣れてきたマリリン・モンローは、健やかに成長していった。
13歳になった頃、彼女はある事実に気がついた。
クラスの男子の、自分を見る目線が明らかにおかしい。
女子たちは敵意を向け、男子が優しいのはなぜだろう。
「自分には、男性を魅きつける何かがある」
最初は胸が目立たない服を選んだ。
でも、そのうち、誰かの目線のために自分が着たい服を着られないのは、何か違うような気がした。
根本的に、愛に飢えていた。
男子にちやほやされるたびに、孤独を忘れることができた。
学校をサボる。男子と遊ぶ。
あっという間に「不良少女」のレッテルを貼られた。
彼女の行く末を案じた叔母のアナは、モンローに結婚話を持ちかけた。
高校を中退して、すぐに結婚。
しかし、夫は海外赴任になる。
離れ離れの中、モンローは飛行機工場で働いた。
その工場に陸軍報道部のカメラマンがやってきたところから、彼女のシンデレラストーリーが始まる。
兵士の士気を高めるため、軍需工場で働く女性のピンナップ写真を撮っていた。
カメラマンはモンローを見て、心臓を射抜かれた。
「この子の瞳には、スターの光が輝いている」

マリリン・モンローのピンナップ写真を見たモデル・エージェンシーから、すぐに連絡が来た。
モデルとしての成功。
でも、モンローの心には、大きな野望が芽生えていた。
「女優になりたい」。
夫に離婚を申し立てる。
有名な女優になるには、独身でなければならないと思った。
彼女が歩もうとした道は、茨の道だった。
女優になるということは、あらゆる意味で、自分と向き合うことを意味する。
演技力、ダンス、歌、台本を読み解く力。
どれもが自分に欠けている。
しかも、自分の存在理由に対する答えが見いだせない。
苦しい試練が待っていた。
どうしたら、女優になれるか…。
そのとき、彼女は叔母の言葉を思い出した。
「大切なのは、自分がいったい、どういう人間かということ」
いつもそこに立ち戻れば、ブレないで済む。
ダメな自分。コンプレックスのかたまりな自分。
それらを受け入れ、そこから始めればいい。
「努力すればきっと、私は、自分がなりたい自分になれるはずだ」

【ON AIR LIST】
ダイヤは女の最良の友 / マリリン・モンロー
リトル・ロックから来た娘 / マリリン・モンロー(デュエット:ジェーン・ラッセル)
ドゥ・イット・アゲイン / マリリン・モンロー
帰らざる河 / マリリン・モンロー

★今回の撮影は、「レストラン花の木」様、「西戸崎公民館」様にご協力いただきました。ありがとうございました。

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけの吹き寄せ揚げ

今回は、今が旬の食材を使った、こちらの料理をご紹介します。

霜降りひらたけの吹き寄せ揚げ
カロリー
114kcal (1人分)
調理時間
15分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • 銀杏
  • 4粒
  • 里芋
  • 1個
  • ごぼう
  • 長さ5cm
  • にんじん
  • 15g
  • 片栗粉
  • 適宜
  • すだち
  • 2個
  • 揚げ油
  • 適宜
  • 適宜
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは小房にほぐす。里芋は薄切りにし、さっと洗う。ごぼうは縦に薄切りにし松葉切りにする。にんじんは紅葉型に切り抜く。すだちは半分に切り、切り込みを入れる。
  • 2.
  • 鍋に揚げ油を入れ、さらに里芋、ごぼう、にんじんを入れ熱し、中温になるまで揚げる。
  • 3.
  • 銀杏は中温で素揚げにし、霜降りひらたけは片栗粉をまぶしカリッとなるまで揚げる。
  • 4.
  • 全体に塩をふり、皿に盛り合わせ、すだちを添える。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる