yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第二百九十話 やりすぎていい -【岩手篇】アーティスト 大瀧詠一-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第二百九十話やりすぎていい

日本のポップミュージック界を牽引し、今なお多くの人々に影響を与え続けている、岩手県出身のアーティストがいます。
大瀧詠一(おおたき・えいいち)。
明日3月21日には、伝説のアルバム『A LONG VACATION』の発売40周年を記念して『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』がリリースされます。
このアルバムにも収められている代表曲『君は天然色』は、昨年公開され、第33回東京国際映画祭で「観客賞」を受賞した映画『私をくいとめて』の挿入歌としても話題になりました。
この『君は天然色』は、彼のふるさと岩手県のJR水沢江刺駅の発車メロディにも採用されています。
40年経った今も色あせず、さまざまな世代に支持され続ける大瀧の楽曲や歌声の魅力は、才能という言葉だけでは語りつくせない、圧倒的な知識や独自の音楽理論に裏打ちされています。
さらに、ラジオのDJ、レコーディングやマスタリングのエンジニア、レコードレーベルのオーナー、音楽プロデューサーなど、まさに八面六臂(はちめんろっぴ)の活躍で、65年の生涯を駆け抜けました。
2014年に発売された雑誌『ケトル』2月号の大瀧詠一特集「大瀧詠一が大好き!」に、彼のこんな言葉が掲載されています。
「10知るには、12まで行く、と。推測だと思うんだよ、8とか9でっていうのは。12までいかないと10分かんない」
彼の真骨頂は、やり過ぎること、行き過ぎることかもしれません。
気になるアーティストのレコードを集める、知りたい楽曲があればなんとかテープを取り寄せる。
日本映画の研究も徹底していて、特に成瀬巳喜男(なるせ・みきお)や小津安二郎に関しては、映画評論家に勝るとも劣らない領域に足を踏み入れました。
とにかく数多く、聴く、見る、触れる。
そこから掬いあげられた上質な言葉やメロディは、今も私たちを魅了してやみません。
岩手が生んだ日本のミュージックシーンのレジェンド・大瀧詠一が、人生でつかんだ明日へのyes!とは?

大瀧詠一は、1948年7月28日、現在の岩手県奥州市江刺区に生まれた。
5歳のときに聴いた、夏祭りの音を覚えている。
江刺鹿踊り。
鳴り響く太鼓の音…。
もしかしたら、それが音楽の原体験。
そして、大瀧の音楽好きを決定づけたのは、幼いときから夢中で聴いた、ラジオだった。
まだテレビは、それほど普及していない。
日曜日、校長室でテレビを観させてもらう、そういう時代だった。
10歳のとき、親戚の家で聴いたコニー・フランシスの『カラーに口紅』に衝撃を受けた。
一度好きになったら、とことん掘り下げる。
アメリカン・ポップスを片っ端から聞き漁る一方、NHKのラジオで落語や寄席、漫才を聴いて楽しんだ。
中学生になると、お小遣いは全てレコードに消えた。
ラジオクラブに入り、先生に短波放送が入るラジオを作ってもらう。
ついには自ら試作を繰り返し、自作のラジオを作った。
そのラジオで聴いたのは、FEN。
日本にいるアメリカ軍兵士やその家族のための放送。
アメリカのヒットチャートにワクワクした。
自宅でひとり、ラジオに耳をそばだてる。
ある歌手の歌に鳥肌が立つ。エルヴィス・プレスリーだった。

日本のポップスの父と言われるアーティスト・大瀧詠一を形成する萌芽は、少年時代に2つ、見つけられるかもしれない。
ひとつは、ひとりっ子だったということ。
母は、教師で忙しい。
ひとりで遊ぶ。ひとりで学ぶ。
学校から帰って母がいなくても、好きな歌、好きなラジオ番組があれば、寂しくなかった。
とことん突き詰める性格、やりだしたらやり過ぎる傾向は、孤独な部屋で育まれた。
もうひとつは、転校が多かったこと。
母の仕事の関係で、小学校も中学校も途中で変わっている。
映画「渡り鳥シリーズ」で一世を風靡した小林旭が好きだったのは、自らを渡り鳥に重ねていたからかもしれない。
常に、異邦人。
常に、居心地の悪さを感じる環境。
大瀧は、級友の顔色を読むことを覚え、溶け込むための情報収集に心を砕いた。
同時に、出会いに特別な縁を感じる。
繊細な観察眼、あくなき探究心は、彼に唯一無二のメロディと言葉を与えた。

大瀧詠一は、自宅から離れた岩手県立花巻北高等学校に入学。
下宿暮らしをしたが、授業料を全てレコードにつぎ込み、1年で退学。
やり過ぎは、とまらなかった。
釜石南高等学校、現在の釜石高等学校に編入。
そこで大瀧は初めて、バンドを組んだ。
ビートルズにはまっていたが、同時に植木等にも傾倒していて、コミックバンドを希望した。
コミックバンド…仲間が集まらない。
仕方なく、ビートルズのコピーをやった。
高校を卒業すると、上京して就職。
でも、うまくなじめない。
会社の懇親会。
余興で仕方なく、ビートルズの『ガール』を歌う。
それを聴いた上司が、ぽつりと言った。
「大瀧くん、あのさ、キミはね、ここにいる人間じゃない気がするよ」
わずか3ヶ月で会社を辞め、早稲田大学に入学。
早々に、細野晴臣に出会う。
大瀧は、ひととひとが出会う、縁を大切にした。
縁は、龍の尻尾。
頭から現れてくれないので、みんなつかみ損ねる。
でも、尻尾をちゃんとつかめば、いつか龍の背中に乗ることができる。
やりすぎていい。
数を多く集め、全体をつかんでこその個性。
そして、ひととの出会いに繊細であること。
大瀧詠一の音楽は、圧倒的な知識量と細やかな感性に裏打ちされ、今もひとびとの心に残り続ける…。

【ON AIR LIST】
君は天然色 / 大滝詠一
HOUND DOG / Elvis Presley
スピーチ・バルーン / 大滝詠一
恋するカレン / 大滝詠一

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけと魚介の簡単パエリア

今回は、奥州市で多く生産されている野菜、ピーマンを使った料理をご紹介します。

霜降りひらたけと魚介の簡単パエリア
カロリー
384kcal (1人分)
調理時間
60分 ※炊飯時間を含む
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【4人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • 玉ねぎ
  • 30g
  • にんにく
  • 1片
  • ムール貝
  • 4個
  • 白身魚
  • 100g
  • 海老
  • 50g
  • ピーマン
  • 1個
  • オリーブオイル
  • 大さじ2
  • 2合
  • 【A】サフラン
  • 小さじ1/3
  • 【A】水
  • 大さじ2
  • 【B】固形コンソメ
  • 1個
  • 【B】水
  • 360ml
  • 少々
  • こしょう
  • 少々
  • レモン
  • 1/2個
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは小房にほぐす。ムール貝は足糸を切り、海老は背わたをとって殻をむいて軽く塩を振る。白身魚は一口大に切る。ピーマンはヘタと種をとり、2cm角に切る。
  • 2.
  • 玉ねぎとにんにくはみじん切りにする。
  • 3.
  • サフランは刻んで水につけよく色を出し、【B】と混ぜる。(いきなり固形ブイヨンを溶いたものと混ぜると色が出ないので注意)
  • 4.
  • フライパンにオリーブオイル(半量)を熱し、白身魚を焼いて、火が通ったら皿に取り出す。
  • 5.
  • (4)のフライパンを拭いたら残りのオリーブオイルを熱し、(2)と米を入れ、米がパラパラするまで炒める。
  • 6.
  • 炊飯器に(1)、(3)、(4)、(5)を入れ、普通に炊く。
  • 7.
  • 炊き上がったら、蒸らさずに器に盛り、レモンを添える。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる