yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第二百七十五話 自分の人生を支配する -【伝記映画篇】レイ・チャールズ-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第二百七十五話自分の人生を支配する

『愛と青春の旅だち』を撮った映画監督、テイラー・ハックフォードは、どうしても、あるミュージシャンの伝記映画を撮りたくて、15年間、粘り続けました。
そのあるミュージシャンとは、レイ・チャールズ。
日本では、1989年にサザンオールスターズの『いとしのエリー』をカバーしたことで話題になりました。
盲目の黒人。
サングラスでピアノを弾き、歌う、ソウル・ミュージックのレジェンド。
映画化にあたり、レイは、ハックフォード監督にひとつだけ、条件を提示しました。
それは、自分の影の部分も、ちゃんと描いてほしいということでした。
「君は、どんなふうにボクの物語を描いてもいい。でもね、いいかい、真実を語らないことだけは許さない」。
監督が主役候補のジェイミー・フォックスをレイの自宅に連れていくと、いきなりピアノに座らせ、一緒に弾き始めました。
3歳からピアノをやっていたジェイミーは、なんとかついていきますが、「もっともっと、さあ、もっと! 音はね、君の指の下にちゃんとあるんだ!」とレイに叱責されてしまいます。
なんとかくらいつくジェイミーに、最後は「君はできるじゃないか、主役は君しかいないよ」と、OKを出しました。
そうして、2004年に完成した映画『Ray』。
この映画で、ジェイミー・フォックスは、アカデミー賞主演男優賞を得るのです。
しかし、映画の完成直前の2004年6月10日、レイは、73歳でこの世を去ります。
極度の貧困に失明、人種差別に薬物中毒。
自分の闇の部分もさらけだしながら、彼が生涯大切にしたのは、「自分の人生を、自分で支配する」ということでした。
彼は若者に、いつも言いました。
「何度ノックダウンされても、立ち上がるんだ。自分の人生を、簡単にひとの手に渡すな」
ソウルの神様・レイ・チャールズが、人生でつかんだ明日へのyes!とは?

レイ・チャールズは、今からちょうど90年前の1930年9月23日、ジョージア州オルバニーで生まれた。
数か月後に30マイルほど離れたフロリダ州の小さな村、グリーンヴィルに引っ越す。
そこに住むひとはみな、グリーンズヴィルと呼んだ。
白人居住区と黒人居住区に分かれ、黒人たちは貧しかった。
そんな中でも、特に貧しい家庭に育つ。掘っ立て小屋。
電気も水道もなく、子どもはみな裸足だった。
レイには、二人の母がいた。
父は、ときおり家にやってくるオジサンという認識。
実の母は、リサ。
もうひとりの母は、メリー・ジェーン。
不思議に仲良く暮らしていた。
リサは、厳しく育て、メリー・ジェーンは、レイを甘やかし、可愛がった。
7歳で視力を失うまで、レイは、田舎町の風景を網膜に焼き付けた。
野山を駆け回り、いたずらをする、やんちゃな子ども。
3歳の頃から、彼には二つの秀でた才覚があった。
ひとつは、光に対する繊細な感性。
グリーンズヴィルの風景を神秘に照らす日の光や、夕立とともに空を切り取る雷に、心震えた。
ある夜、マッチ箱を丸ごと燃やし、その炎に感動した。
もうひとつが、音楽。
家の近くにあった雑貨屋「レッド・ウィング・カフェ」の主人、ピットが弾くアップライトピアノと、店のジュークボックスに魅せられた。
ピットは、膝の上にレイをのせ、鍵盤を叩く。
音楽が世界を変えることを、幼くして知ることになった。

レイ・チャールズが視力を失う、最後の時間。
不幸な事故があった。
その日、5歳のレイは、4歳の弟・ジョージと、家の裏庭で遊んでいた。
母親のリサは、家でアイロンをかけている。
のどかな夏の日。
ときどき爽やかな緑の風が吹き抜ける。
レイとジョージは、大きなたらいいっぱいにはった水をかけあっていた。
はしゃぐ声があたりに響く。
突然、弟のジョージが、たらいによじのぼり、中に入ろうとした。
ドボン!
ジョージはたらいに落ちる。
手足をバタバタとしているので最初は楽しんでいるのかと思った。
やがて溺れていることを知り、レイはなんとかしようと焦る。
でも、何もできない。
5歳の子どもには、ひっぱりあげる力もなかった。
「ママ! ママ!」
大声で叫びながら、リサのもとに走った。
大粒の涙を流しながら、リサは人工呼吸を施したが、ジョージは亡くなった。
弟の死。
激しい後悔は、のちにやってくる。
「あのとき、どうしてすぐに助けてあげられなかったのか…」
その罪の意識は、生涯、レイを苦しめ続けた。
弟の死から、レイの涙が止まらなくなった。
やがてその涙は、どろどろしたやにのようになり、目が開けられなくなっていく。
そうしてレイの瞳は、徐々に光を失っていった。

レイ・チャールズの実の母、リサは、強い女性だった。
7歳になり、完全に視力を失った我が子を憂うることなく、彼をいじめる子どもや偏見を持つ大人がいると、こう言い返した。
「この子は目が見えない、でも馬鹿じゃない! 視力は失っても、心は失ってないのよ!」
レイ自身、徐々に視力がなくなっていったことで、覚悟はしやすかった。
7歳までに見た光のキラメキ、空の色、レコードのジャケットやピアノのツヤを、心に刻んだ。
ただ、盲学校では孤独だった。
目が痛い。
誰かとどうつながっていいのか、わからない。
容赦ないいじめやいたずらに、心が折れそうになった。
そんなときは、弟のことを思い出した。
「ジョージの苦しみに比べれば、なんてことはない。ボクは、ボクから逃れられないなら、せめて、この自分という人間を愛してあげよう。他の誰も愛してくれなくても」
いま、自分がやれることを精一杯やろう。
手を抜くと、自分のことが嫌いになる。
ときに自分を甘やかし、大切なひとに迷惑をかけたこともあった。
でもレイ・チャールズは、最後まで自分から目をそらさなかった。
そうして彼は、音楽でひとの心に光を紡いだ。

【ON AIR LIST】
I CAN'T STOP LOVING YOU (Live) / Ray Charles
HALLELUJAH I LOVE HER SO (Live) / Ray Charles
DROWN IN MY OWN TEARS / Ray Charles
LET THE GOOD TIMES ROLL (Live) / Ray Charles

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけと蕪の薬膳粥

今回は、寒くなってきたこの時期にぴったりの料理をご紹介します。

霜降りひらたけと蕪の薬膳粥
カロリー
169kcal (1人分)
調理時間
30分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • かぶ
  • 1個(80g)
  • 1/2カップ(85g)
  • 600cc
  • 小さじ1/2
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは小房にほぐす。
  • 2.
  • かぶの根は皮をむき4等分に切り、葉は小口切りにする。米は研いでおく。
  • 3.
  • 鍋に水を沸かし、米、かぶ、霜降りひらたけを入れ、再沸騰後弱火にしフタを少しずらして15分火にかける。
  • 4.
  • 塩を入れさっと混ぜ、火を止めフタをし10分蒸らす。
  • 5.
  • かぶの葉を加え混ぜる。
  • 6.
  • お好みで最後に塩(分量外)で味を調える。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる