yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第百五十八話 最後まで諦めない -【北海道篇】音楽家 レナード・バーンスタイン-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第百五十八話最後まで諦めない

今年生誕100年を迎えた20世紀最高の音楽家のひとり、レナード・バーンスタインは、北海道・札幌の地に、音楽祭という種を植えました。
パシフィック・ミュージック・フェスティバル、国際教育音楽祭。
1990年にロンドン交響楽団を率いて、バーンスタインが創設したこのイベントは、今も札幌の夏をクラシック音楽で彩っています。
29回目を数える今年は、バーンスタインの長女、ジェイミーが来日。
父との思い出を語りました。
1990年は、バーンスタインが亡くなった年。
親日家だった彼は、瀕死の状態で指揮棒を振りました。
夏の札幌芸術の森。
演奏したのは、シューマンの交響曲第二番。
リハーサルから彼の熱量はすごかったといいます。
「いいね!素晴らしい!」「美しい!」楽団員をほめ、鼓舞し、「ここはオペラのリゴレットのように」と自ら歌い、指揮台で飛び跳ね、踊る。
ただ、本番では、さすがに苦しそうだったと言います。
まさに瀕死の形相。
それでも彼は指揮棒を振り続けたのです。
オープニングセレモニーの挨拶で彼は日本の聴衆にこう話しました。
「自分に残された時間を、若者の教育に捧げる覚悟をしました」
バーンスタインは、自身の体に鞭うってその姿を見せることで、これからの音楽界を担う若者に訴えたのかもしれません。
「音楽は、すごいんだ。音楽は、素晴らしいんだ。だから、頑張れ!手を抜くな!最後まで諦めるな!」
札幌のあとの東京公演で、彼はプログラム3曲のうち、1曲を若い大植英次という指揮者にまかせました。
かつて小澤征爾をいち早く見出したように、彼はこう言いたかったのです。
「みなさんの国の素晴らしい才能を聴いてください!」
20世紀最高の音楽家のひとり、レナード・バーンスタインが、人生でつかんだ明日へのyes!とは?

世界的なマエストロにして、ミュージカル『ウエスト・サイド・ストーリー』の作曲家、レナード・バーンスタインは、今から100年前の1918年、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ローレンスに生まれた。
両親はともにユダヤ系の移民。
父は化粧品関連の商売をして生計を立てようと頑張った。
なかなか軌道に乗らない。家族は家を転々とした。
バーンスタインは、病弱。喘息持ちだった。
引っ込み思案で、人嫌い。
まわりのひととうまくコミュニケーションがとれない子どもだった。
8歳のとき、体中に電流が走るような体験をする。
家族でいった教会、シナゴーグ。オルガンが奏でる音に驚いた。
「まるで神が弾いているようだ!」
弾いていたのは、並外れた才能を持つ音楽家、ソロモン・ブラスラフスキー。わけもわからず、涙が流れた。
高い天井に響き渡る音色は、世界と溶け合い、ひとりぼっちだったバーンスタインも包み込んだ。
のちに、彼は知る。
そのとき演奏していたのが、グスタフ・マーラーの曲だったことを。

レナード・バーンスタインは、10歳のとき、引っ越した家の屋根裏部屋にあるものを見つけた。
埃をかぶった、ピアノ。
叔母が使わなくなったので放置していたのだ。
むきだしの鍵盤に、おそるおそる指を置く。
音が響いた。空気が震えた。
教会で感じた感動が体を突き抜ける。
「ああ、なんて綺麗な音色なんだろう…」
やがて、夢中になった。独学で弾く。
聴いた音楽をなんとか再現しようと必死になる。
やればやるほど、ピアノは応えてくれた。
昨日出せなかった音が出せる。
先週できなかった指使いができるようになる。
勉強もせずにピアノばかり弾いている息子に、父は理解を示さなかったが、どんどん元気になっていく姿を見て、反対する機会をのがしてしまった。
実際、バーンスタインは変わっていった。
彼は神と、世界とつながれる道具を手に入れたので、怖いものがなくなった。
友達と積極的に話し、学校の成績もぐんぐんよくなった。
以前は避けていた運動も、自ら参加するようになった。
バーンスタインの熱意に押し切られ、近所に住む若き女性ピアニストにレッスンを依頼した。
ほどなくして、そのピアニストはバーンスタインの父親に言った。
「すみません、これ以上無理です。彼のあまりの進歩に驚きます。最近では…恥ずかしながら、私が教わっているんですよ。10歳の少年に」

レナード・バーンスタインは、貧しいながらも音楽の教育を受けさせてもらった。
「音楽家など、決して食べてはいけない職業だ!」と反対していた父も、やがて彼の才能に目をつぶることができなくなる。
バーンスタインのデビューは、鮮烈だった。
1943年11月14日。
ニューヨーク・フィルハーモニーを率いる、世界が認めたマエストロ、ブルーノ・ワルターが突然の病に倒れた。
公演をキャンセルするわけにはいかない。
通常であれば、代理はロジンスキー。
しかし彼は大量の雪に埋もれ、家から出ることができない。
リハーサルもできない状況で、バーンスタインに、指揮棒をとれと通達があった。

当時、アメリカには、他の国からやってきた名立たるマエストロがいたので、ニューヨーク・フィルハーモニーの指揮をするアメリカ人はいなかった。
重圧に足が震える。
でも、やらないという選択肢はなかった。
なぜなら、音楽は自分にとって、世界とつながれる唯一の手段だったから。
ブルーノ・ワルターが指揮を振らないと聞くと、帰る聴衆もいた。
でも、その数分後、アメリカ全土が彼の才能にひれ伏すことになる。
指揮台で踊るように、まるで自分が演奏するように躍動するレナード・バーンスタインの姿に、観客は魅了され、その演奏の素晴らしさにスタンディングオベーションはいつまでも続いた。
彼は言う。
「私がもし、他のひとと何か違っていたとしたら、それは、諦めなかったことです。自分が手にした大切なものを、血の涙を流しても手放さなかったことです」

【ON AIR LIST】
「ウエスト・サイド・ストーリー」プロローグ / レナード・バーンスタイン(作曲・指揮)、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
「キャンディード」序曲 / レナード・バーンスタイン(作曲・指揮)、ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団
「ピアノ協奏曲 ト長調」第3楽章 / ラヴェル(作曲)、レナード・バーンスタイン(指揮・ピアノ)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
Somewhere / 『ウエスト・サイド・ストーリー』オリジナルサウンドトラックより

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけのとろ玉丼

1990年に北海道・札幌で「パシフィック・ミュージック・フェスティバル」という音楽祭を創設した、レナード・バーンスタイン。今回は、そんな札幌で盛んに栽培されている、玉ねぎを使った料理をご紹介します。

霜降りひらたけのとろ玉丼
カロリー
872kcal (1人分)
調理時間
45分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【4人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 2パック
  • 玉ねぎ
  • 大玉1個(250g)
  • キャベツ
  • 200g
  • ≪タレ≫
  • 1カップ
  • みりん
  • 1カップ
  • 【A】しょうゆ
  • 1カップ
  • 【A】砂糖
  • 大さじ1と1/3
  • 【A】ウスターソース
  • 大さじ1
  • 【A】かつお節
  • 10g
  • 揚げ油
  • 適量
  • 小麦粉
  • 適量
  • 2個
  • 生パン粉
  • 適量
  • ご飯
  • 800g
  • 温泉卵(市販品)
  • 4個
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけを食べやすい大きさにほぐす。玉ねぎは繊維にそって薄めのスライスにする。キャベツは千切りにする。
  • 2.
  • 鍋に、酒とみりんを入れ煮切る(5分ほど沸騰させ、アルコールを飛ばす)。そこに【A】を加え少し煮つめたら、火を止めて粗熱をとる。粗熱がとれたら、ソースを茶こしやさらしで濾して鍋に戻す。
  • 3.
  • 熱したフライパンにサラダ油を敷き、玉ねぎを入れ、塩少々(分量外)を振り、炒める。キャベツは皿に乗せて、ラップはかけずに電子レンジ(600w)で1分加熱する。
  • 4.
  • 霜降りひらたけに、小麦粉、卵、パン粉の順に衣をつけ、油で揚げてフライを作る。
  • 5.
  • 揚げた霜降りひらたけが熱々のうちに(3)の鍋に入れ、タレを絡ませて器にとっておく。
  • 6.
  • 丼にご飯、玉ねぎ、キャベツの順に盛りタレを軽くまわしかける、霜降りひらたけのフライを並べ、真ん中に温泉卵を落として完成。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる