yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第二百四話 優しさと哀しさで人生を生きる -【千葉篇】画家 竹久夢二-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第二百四話優しさと哀しさで人生を生きる

『まてど 暮らせど 来ぬ人を
宵待草の やるせなさ
今宵は月も でぬさうな』

この有名な詩『宵待草』を書いたのは、明治末期から大正時代にかけて、独特の女性画で異彩を放った叙情画家、竹久夢二です。
千葉県の銚子にある海鹿島海岸には、この詩の一節と夢二の文学碑がひっそりと建っています。
夢二は、この海岸で恋に落ちました。
彼女との悲恋を、夕方になって可憐に咲く宵待草に重ね合わせたのです。
夏の海岸も、陽が落ちるとぱったり人影がなくなります。
そんな夕闇の中、黄色い小さな花をけなげに開く、宵待草。
夢二の心は、彼女を想う気持ちであふれます。
彼の詩に曲がつき、大正時代の流行歌として多くのひとに歌い継がれました。
たったひと夏の恋が、永遠という時間を手に入れたのです。

竹久夢二は、恋多き男、というイメージがありますが、実は一途で傷つきやすく、恋で感じた優しさと哀しさを創作の礎にしました。

「僕は、あのねえ、くれぐれも勘違いしてほしくないんだが、自分が優しいから優しい絵を画くんじゃないんです。
ひとに、優しくされたいんです。ただ、それだけなんです。
でも、自分が思うほど、ひとはそうはしてくれない。
だから、哀しい。すごく、哀しい。その哀しさを絵に込めるんです。
そうすると、絵は、途端に生き生きとしていきます。
そうです、僕は、優しさと哀しさで絵を画いているんです」

美人画を画き続け、大正の浮世絵師ともよばれた竹久夢二が、49年の人生でつかんだ明日へのyes!とは?

竹久夢二は、1884年9月16日、岡山県に生まれた。
家は代々酒造業を営む商家。
夢二は、のちにこう記した。
『いざよいの晩、私は泣きながら生まれた。その時、みんなは笑った。死ぬ時には、私 笑ってゐたいとおもふ。そして、みんなを泣かせてやりたい』
目の前には、瀬戸内の穏やかな海。
その水面でキラキラ輝く、陽の光。
家の裏には、鬱蒼と茂った竹やぶがあり、深い草の匂いがした。
平屋の日本家屋。
子ども部屋からは、通りをいくひとが見えた。旅芸人、薬売りに、お遍路さん。
夢二は飽きる事なく、風景を、ひとを、つぶらな瞳で見続けた。
格子窓からやってくる風に、心躍らせながら。
「この窓の向こうには、いったいどんな世界が拡がっているんだろう」
両親は商売に忙しい。かまってもらえない。
夢二は親の気をひこうと、絵を画いた。
たまたま画いたいたずらがきを、たいそう褒められたから。
海を画く。ひとを画く。山を、花を画いた。
できあがった絵を見せにいっても、「ああ、向こうにいっていなさい」とたしなめられる。
利発な夢二は、幼くして悟った。
「そうか、ボクが思うほど、みんながボクを思うわけじゃないんだな」
大正ロマンの美人画で有名な竹久夢二は、学業に優れ、数え年16歳で神戸の中学に入る。
夢二は、神戸が気に入った。
異国情緒あふれる街並み。行き交う外国人。
スケッチをする。
異国のひとが寄ってくる。
「へえ、キミ、うまいじゃないか」
そんなふうに笑顔を返してくれた。うれしかった。
いつか、この港から外国へ行く船に乗りたい。
そう、心に刻んだ。

しかし…実家の家業が傾く。
先祖伝来の土地家屋を売り払い、仕方なく、九州に引っ越すことになった。
せっかく入った中学も、わずか8ヶ月で中退。
福岡の製鉄所で働くことになった。
このまま自分は、ここで我慢して生きていくのか…。
そう思うと、せつなさに眠れない夜を過ごした。
18歳の夏。家出する。
どんなに苦しくても、前に進む苦しさを選ぶ。そう、決めた。
つてを頼り、東京で暮らす。
親も諦め、わずかばかりの仕送りをくれた。
懸賞金を稼ぐため、絵や文章を雑誌に応募する。
いくつかは採用されて、生活費にあてた。
早稲田に入り、勉強も再開。
挿絵などが認められ、世に出るきっかけを得る。
「そうか、僕にはどうやら才能があるらしい」
初めて、自分を自分で認めた。

竹久夢二は、運命的な出会いをする。
早稲田鶴巻町で、ふと立ち寄った絵ハガキの店。その店主こそ、のちに結婚する、岸たまきだった。
たまきは夫を亡くし、二人の子どもを故郷 富山に残してきた未亡人だった。
店に通ううちに、優しさと哀しさがシンクロした。
「僕は、その、絵を画いているんです」
夢二が言うと、
「なんとなく、そうではないかと思っていました」
たまきは言った。
夢二は、ひとの弱さに敏感だった。
哀しさを愛した。
自分に何かひとより秀でたものがあるとすれば、それしかないと思っていた。
たまきは、初めて自分の頭を撫でてくれた。
「あなたには才能があります。どうぞ、頑張ってお励みください」
彼女には言わなかったが、涙が出るほどうれしかった。
生まれてから今日まで、いちばん欲しかった言葉だった。

人間は、みんな優しい。
でも、弱い。
だから裏切ったり、嘘をついたりする。
それが、哀しい。
夢二は、それを絵にした。
ほんとうは、父に、母に、褒めてもらいたかった。

【ON AIR LIST】
宵待草 / 高峰三枝子
THE VERY THOUGHT OF YOU / Natalie Cole
おしゃれ娘 / 淡谷のり子
LOVE ME TENDER / Elvis Presley

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけのマヨわさサラダ

今回は、銚子で多く漁獲されている、マグロを使った料理をご紹介します。

霜降りひらたけのマヨわさサラダ
カロリー
205kcal (1人分)
調理時間
15分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 100g
  • アボカド
  • 1/2個
  • 生マグロ
  • 50g
  • 【A】わさび
  • 5g(お好みで)
  • 【A】マヨネーズ
  • 大さじ2強
  • 【A】しょうゆ
  • 少々
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは小房にほぐす。
  • 2.
  • (1)を器に入れラップをし、お湯を張った深めのフライパンに入れて蓋をして中火で3分ほど蒸す。※お湯が入らないよう深めの器を使用
  • 3.
  • アボカドとマグロを食べやすい大きさに切る。
  • 4.
  • 【A】を混ぜ合わせ、(2)(3)を和える。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる