yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第三百一話 自分にyes!と言い続ける -【長野篇】ジョン・レノン-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第三百一話自分にyes!と言い続ける

軽井沢をこよなく愛したアーティスト、ジョン・レノン。
昨年、生誕80年、没後40年を迎え、展覧会やイベントが数多く企画されました。
その流れは今年も続き、彼のファースト・ソロ・アルバム『ジョンの魂』が発売から50周年になることを記念して、初のマルチ・フォーマットでリリースされるなど、今もなお、ジョン・レノンは私たちの傍らにいます。
昨年出版された、藤本国彦 著『ジョン・レノン伝』は、日本人による初めての本格評伝として話題になりました。
その本の帯には、こう記されています。
―「ジョン・レノン現象」は続いている―
マスコミの至る所で叫ばれる「SDGs」のほとんども、いち早くジョンが唱えていました。
ジョンが、日本の軽井沢で過ごした時間こそ、「おうちじかん」の先駆けだったのかもしれません。
そして何より、今こそ注目すべきが、yes!のひとこと。
まわりのひとやモノ、社会や他人の言動に、「NO」と声高に言う声ばかりが目立つ昨今。
自分にyes!と言い、他人にyes!と言わなくては、先に進めない世の中になってきたような気がします。
ジョン・レノンが、後に伴侶となるオノ・ヨーコの個展を初めて訪れたとき、彼の精神状態は決してよくありませんでした。
世界的な名声を手に入れたビートルズ。
誰もがうらやむ富を得ても、ツアーに次ぐツアーで、彼の心は疲弊していたのです。
まるで富むことだけを目標に置いた資本主義の権化のように。
ニューヨークの個展会場。
黒髪の日本人の女性は、まず、ジョンにあるカードを渡します。
そこには「呼吸しなさい」と書かれていました。
会場を進むと、大きな脚立が置かれ、天井に絵があったのです。
虫眼鏡でのぞいたその額の中には、たったひとつの単語がありました。
小さく、小文字で、「yes」。
ジョン・レノンはオノ・ヨーコに、yesをもらったのです。
おそらく、生まれて初めて。

ジョン・レノンが初めて日本を訪れたのは、6月だった。
1966年、日本武道館での5回の公演を終えると、わずか4日後には日本を離れた。
おそらく、日本の6月の湿った風を感じる暇もなく。
彼が本当に避暑地の空気を味わえたのは、1977年の夏かもしれない。
ジョン、35歳の誕生日の日に生まれたショーンは、2歳。
来日の前には、日本語を勉強した。
練習帳を作成。
得意の絵を加えながら、長い文章を覚えた。
「知っていればいるほど、話したがらない。知らなければ知らないほど、話したがる」
そんな構文を写した。
ショーンが生まれ、彼は役割を変えることにした。
子育て、家事、自分がやる。
パンを焼き、スタッフにもふるまう。
最初はよかった。驚きの連続。達成感もあった。
でも、やがて全てがルーティンになると、飽きてくる。
朝食を作ると、昼食の心配をして、夕食の買い出しに出かけた。
全てをこなしても、ゴールド・レコードをもらえるわけじゃない。
「そうか、世の中の主婦は、みんなこれをやっているのか」
大切なことは、賞をもらうことでもレコードが売れることでもなく、今作った目の前の料理を家族が笑顔で食べてくれるかどうかだけ。
子どもも黙ってはくれない。
あれがほしい、これは嫌だと泣く。わめく。
気に入らないと、ものを壊す。
そのとき、ジョンは思い出した。
10代の頃の、自己破壊的だったあの日々を…。

ジョン・レノンは、10代の頃、リヴァプールの美術学校に通っていた。
母が亡くなってから、さらに自己破壊衝動を抑えられない。
喧嘩にあけくれ、自分を痛めつけることならなんでもやった。
美術学校に、ジェフ・モハメッドという同級生がいた。
父親か母親が、インド系アラブ人。
彼は、いつもジョンをかばってくれた。
かなわない相手にも向かっていくジョンをなだめる。
「やめなよ。そんなことしても、いいことないよ。もっと、自分を大切にしなよ」
あるときは、ボディーガードのように守ってくれる。
それが同情に思えて、かえって反発した。
抑えられない怒りで、学校の電話ボックスのガラスを割ったときは、真っ先に駆けつけてくれた。
血だらけの拳。
介抱してくれる。
「なんで、オレにかまうんだよ!」
ジョンが叫ぶと、ジェフ・モハメッドは言った。
「そんなのは、シンプルなことさ。キミが大切だからだよ」

ジョン・レノンは、軽井沢が大好きだった。
息子ショーンを自転車に乗せて、別荘から旧軽井沢銀座通りの「フランスベーカリー」にパンを買いにいった。
自転車の前のカゴに、顔を出すバケット。
木々を吹き抜ける風が、優しく傍らを過ぎていく。
万平ホテルのカフェで、アップルパイとロイヤルミルクティーを楽しむ。
雑木林の中にたたずむ喫茶「離山房」で、ブルーベリージュースを飲んだ。
ハンモックに揺られ、木漏れ日に目を細める。
軽井沢では、彼は、ただの主夫。
細やかで優しいディスタンスが、ジョンには心地よかった。
軽井沢のひとたちの心遣いが、胸に沁みた。
少しずつ、回復していく。
人間らしさに気づいていく。
自分にyes!と言うための闘いが、終わろうとしていた。
ニューヨークに戻ったジョンは、ある夜、悪夢に飛び起きる。
すごい寝汗。
ヨーコが、どんな夢を見たの?と尋ねると、彼は答えた。
「ヨーコとショーンが辛い目にあっているのに、僕が助けに行けないんだよ」
自己破壊にばかり夢中になっていた少年は、自分以外のひとを幸せにするための詩を書いた。
2019年の大ヒット映画『イエスタデイ』。
もしこの世にビートルズがいなかったら…というモチーフで描かれた世界で、ジョン・レノンは78歳になっていた。
映画の中で、幸せになる秘訣を訊かれ、彼はこう答える。
「愛するひとに、愛を伝えなさい。それから、嘘をつかずに生きなさい」

【ON AIR LIST】
NOBODY TOLD ME / John Lennon
I'M STEPPING OUT / John Lennon
STAND BY ME / John Lennon
WOMAN / John Lennon

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけと白菜のクリームスープ

今回は、バケットにも合う、こちらの料理をご紹介します。

霜降りひらたけと白菜のクリームスープ
カロリー
278kcal (1人分)
調理時間
15分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • 白菜
  • 1/8玉(300g)
  • 玉ねぎ
  • 1/2個
  • ベーコン
  • 2枚
  • 牛乳
  • 300ml
  • 小さじ1/2
  • 黒こしょう
  • 適量
  • 小麦粉
  • 小さじ1/2
  • オリーブオイル
  • 大さじ1
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは小房にほぐす。白菜は食べやすい大きさに切り、玉ねぎは薄切りに、ベーコンは短冊切りにする。
  • 2.
  • フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコン、玉ねぎ、霜降りひらたけ、塩、黒こしょうの順に加えて炒める。しんなりしたら小麦粉を加え、よく混ぜる。
  • 3.
  • 牛乳を少しずつ加えてよく混ぜ、白菜を加えとろみがつくまで煮る。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる