yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第三十四話 昨日の自分を捨てる -【京都篇】 アーティスト デヴィッド・ボウイ-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第三十四話昨日の自分を捨てる

今年1月に亡くなったイギリスのアーティスト、デヴィッド・ボウイ。
彼は相当な日本好きで知られていました。
特に京都は、彼にとって、イマジネーションの宝庫であり、心を無に戻す大切な場所だったと言われています。
1979年12月。底冷えのする京都市北区西賀茂に、彼の姿がありました。
デヴィッド・ボウイ、32歳。
比叡山を借景にした枯山水の庭を前に、静かに座る金髪の男。
この禅寺、正伝寺をCMの撮影場所に選んだのは、彼でした。
撮影中、焼酎メーカーのスタッフは、彼の異変に気がつきます。
本堂の縁側に座ったデヴィッド・ボウイが、泣いていました。
白い砂の庭に、彼は何を見たのか。
頬をつたう涙のわけは、誰にもわかりませんでした。

京都の街で、何度も目撃された彼には、さまざまな逸話が残されています。
彼が『レッツ・ダンス』で大成功をおさめる前の話。
京都の居酒屋で、ある学生が、偶然、ボウイと隣り合わせになったといいます。
「実はボクは、アメリカから大きなビジネスのチャンスをもらえることになっているんだが…」
学生が「あなたほどのひとなら、間違いなく、そのチャンスをものにできるんでしょうね」というと、ボウイは目を伏せて、こう言ったそうです。
「どんな人間だって、弱いもんだよ。ぜったい大丈夫なんてものは、この世に…ない」
世界的なミュージシャンとしてその名をとどろかせ、俳優としても才能を開花させたアーティスト、デヴィッド・ボウイ。
彼が怖れたものとはいったいなんだったのでしょうか?
そして、彼が自らに言った、明日へのyesとは?

デヴィッド・ボウイは、1947年1月8日、イギリス・ロンドンの南部に生まれた。
父親は音楽好きで、エルヴィス・プレスリーなど、アメリカのポピュラー音楽のレコードを買ってきた。
9歳のボウイは、ベッドの中、布団にもぐり、米軍放送AFNを聴くのが好きだった。
トップ10の発表以外に、「スプリングタウン・USA」を舞台にしたラジオドラマをやっていた。
彼はそれを聴きながら、物語の街に暮す自分を想像した。
ソーダを飲み、キャディラックを運転し、リトル・リチャードのバンドでサックスを吹く。
ワクワクした。
鳥が、緑が、自分を祝福してくれた。
やがて、14歳のとき、母親にプラスティック製のアルト・サックスをプレゼントしてもらい、本格的にレッスンに通う。
初めてバンドを組んだ。

この時期、彼は大怪我をする。
友達とガールフレンドを取り合い、ボウイは殴られ、左目に重傷を負う。
視力が失われるほどのダメージだった。
でも彼はなぐった相手も、バンドのメンバーに入れた。
それは彼の優しさ?懐の広さ?
おそらくそうではない。
彼はいい音楽を創りたかった。
そのためなら、彼は何にでもなれる、何でもできる、そう感じていたに違いない。
最高のものを創るために、あるときは自らを壊し、変わり続けること。
幼くして彼は知っていた。
昨日の自分を捨て去ってはじめて、明日の自分に出会うことができることを。

デヴィット・ボウイは、メタモルフォーゼを繰り返した。
留まらない。振り返らない。昨日の自分を模倣しない。
最初のシングルは、
「デイヴィー・ジョーンズ・アンド・ザ・キング・ビーズ」
という名前で出した。売れなかった。
名前を変えようと思った。
19世紀のアメリカの開拓者、ジェームズ・ボウイから、ボウイという名前をもらうことにした。
ジェームズ・ボウイは、テキサスの独立のために戦い抜いた英雄だ。
荒ぶる魂を抱え、ナイフを持ち歩く様は、敵を恐れさせた。
彼が愛用したナイフは、ボウイナイフと呼ばれた。
その名も『デヴィッド・ボウイ』というニューアルバムで再びデビュー。

このころ、2つの出会いがあった。
チベット仏教と、リンゼイ・ケンプ。
リンゼイ・ケンプは、パントマイム・アーティストで日本の文化に精通していた。
歌舞伎、能、着物。
ボウイはそれらの存在を知って衝撃を受ける。
特に彼が興味を持ったのは、女形、いわゆる、おやま。
性別を越えた美に、強く魅かれた。
と同時に、日本、特に京都への想いが強く根付いた。
歌舞伎の早変わりも、彼には刺激的だった。
境界線を越える。境をものともせずに行き来する。
それこそ彼が、明日へのyesを得るために身に着けた、心の在り方だった。

デヴィッド・ボウイは、1999年、52歳の時に出したアルバム、『hours…』のリリースに寄せて、あるインタビューを試みた。
53歳の自分が、23歳の自分と語り合うという設定。
53歳のボウイが言う。
「ヘイ、23歳のオレ、疲れているね。最近は何してるの?」
すると、23歳のボウイは、答える。
「ありがとう。あんたのほうこそ、働き過ぎという感じだぜ。ボクは今、『スペース・オディティ』って曲をレコーディング中なんだ。『2001年宇宙の旅』の続編のつもりだ。あの映画、最高にクールだね。ガールフレンドと観にいったんだ」。
こうしたやりとりには、いつも冷静な目で自分を見つめるデヴィッド・ボウイの視点がうかがえる。
53歳のボウイが言う。
「いまさ、もったいないくらいに幸せだよ。」
23歳のボウイが「どうして?」と尋ねると、こう答えた。
「人と暮していくことの意味に気づくまで、おまえは、ずいぶん長いことかかったんだ。結婚は2度した。最初は何も考えず。2度目は深く考えすぎて。でも、いまやっと、人生が見えてきたところなんだよ」
そう言いながらも、デヴィッド・ボウイは、変わり続けることをやめなかった。

2000年代に入って、大規模なワールドツアーを敢行。
動脈瘤の痛みで緊急入院して、創作意欲が衰えたかに見えたが、2013年、復活。
亡くなる2日前にアルバム『ブラックスター』をリリースした。
53歳のボウイは、23歳のボウイにこんなふうに語りかけた。
『大丈夫、キミは、生き延びるよ』
変わることで生き続けた男は、最後まで歩みを止めなかった。
生き延びるために必要なのは、完成することではない。
明日を恐れず、昨日を捨てることだ。

【ON AIR LIST】
Move On / David Bowie
Changes / David Bowie
Heroes / David Bowie
I Can't Give Everything Away / David Bowie

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけの白だし煮

相当な日本好きで知られていた、デヴィッド・ボウイ。特に京都は、彼にとって心を無に戻す大切な場所だったと言われ、京都の街でその姿を何度も目撃されていました。そんなエピソードにちなみ、京都らしい上品なこちらの料理をご紹介します。

霜降りひらたけの白だし煮
カロリー
37kcal (1人分)
調理時間
10分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • えび
  • 8尾
  • ゆずの皮
  • 適量
  • 白だし
  • 小さじ2
  • 1/2カップ
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは食べやすくほぐす。えびは殻をむいて背わたをとる。
  • 2.
  • 鍋に白だし、水、(1)を入れて火にかけ、5分程煮る。
  • 3.
  • 火が通れば器に盛り、小さく切ったゆずの皮をそえる。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる