yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第二百四十五話 大切なものを守り抜く -【愛媛篇】漫画家 谷岡ヤスジ-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第二百四十五話大切なものを守り抜く

愛媛県出身の漫画家に、手塚治虫、赤塚不二夫と並び称され、天才と謳われた男がいます。
谷岡ヤスジ。
その画風は、大胆で自由。
極度にまで省略された線はまるで一筆書きのようですが、読者はそこに、人生の無常や哀しさ、生きるための哲学を読み取りました。
赤塚不二夫は、こんなコメントを残しています。
「谷岡マンガの出現は、強烈だった。従来の漫画のセオリーを無視していたが、インパクトがあった。なかでもセリフがうまかった。ボクが思うに、セリフづくりが一番うまかったんではないか。漫画というのはセリフは補助的な役目で、ある意味では無駄なスペースでもある。しかし彼の作品ではセリフに絵にもまさる面白さがあって、それがひとつの漫画でもあった。毎週、おなじみのキャラクターを登場させ、同じパターンを繰り返しながら、なぜか面白い。不思議だった。彼は天才だった」。
文筆家で『暮らしの手帖』の編集長だった松浦弥太郎は、谷岡が切り取るワンシーンを、20世紀を代表する写真家、アンリ・カルティエ=ブレッソンと同じ構図だと評しました。
コピーライター糸井重里は、谷岡が描くユートピア「村(ソン)」に触発され、1980年、矢野顕子に詞を書きました。
『SUPER FOLK SONG』。
時を経て、2017年、糸井は再び、谷岡の世界観を再現するかのように『SUPER FOLK SONG RETURNED』を書き、配信されたジャケット写真には、谷岡ヤスジ作品『アギャキャーマン』が使われたのです。
下ネタありのぶっとんだギャグマンガ。
そこには救いも癒しもない。
それでも読者からの人気は高く、芸術家たちは絶賛しました。
谷岡マンガには、どんな秘密があるのでしょうか?
彼が画くシンプルな水平線の向こうには、荒れ狂う海が隠れていたのです。
孤高の漫画家・谷岡ヤスジが人生でつかんだ、明日へのyes!とは?

ギャグ漫画界の巨匠・谷岡ヤスジは、1942年8月29日、愛媛県宇和島市に生まれた。
ふるさとが大好きだった。
西は、宇和海。
複雑な入り江が続く、海岸線。
豊かな漁場。
たくさんの漁港。
他の三方は山に囲まれていて、のどかな風景が拡がっていた。
父が事業に失敗して、東京に移り住むことになったとき、経済的な心配より、宇和島の景色と離れるのが哀しかった。
高校に入ると、授業中の教科書やノートへの落書きから始まり、やがて四コマ漫画を画くようになる。
いくつか投稿するが、なかなか採用されない。
新聞の連載漫画や漫画雑誌を読み、独学で学ぶ。
高校2年のとき、ようやく『中国小学生新聞』に採用される。
うれしかった。
もう、漫画以外、好きになれるものが見つからない。
当時、『少年』という雑誌に「ナガシマくん」という漫画を連載していた、わちさんぺいの弟子に志願。
わちも、中国新聞が漫画家としてのスタートだった。
谷岡ヤスジは、どんなに師匠に怒られてもつらくても、諦めなかった。
谷岡を支えたのは、谷岡の漫画を見た父のこんなひとことだった。
「いやあ、たいしたもんだ、お前は天才だ」

赤塚不二夫と双璧をなすナンセンスギャグ漫画の至宝、谷岡ヤスジは、早くアシスタント生活を抜け出したかった。
編集者に、自分の漫画を売り込む。
ダメ出しばかりが返ってくる。
激しく落ち込んでも、何を言われたか、何がダメだったか、事細かくノートにメモした。
さまざまな出版社に持ち込む。
門前払い。
あるいは、痛烈な否定。
悔しかった。
力のない自分が情けない。
こてんぱんに叩きのめされ、家に帰る道すがら、砂利道に映る自分の影を見て、アイデアがひらめく。
どんなに涙がこぼれても、漫画を画くことをやめようとは思わなかった。
24歳のとき、ようやく独立。
当時、大人向けのギャグ漫画は未知の領域。
売れない。食べていけない。
それでも、ギャグ漫画にこだわった。
シンプルな線で、読者に想像してほしい。
大笑いでなくていい。
くすっと笑ってくれれば、あるいは、「バカだなあ、こいつ」と突っ込んでもらえればそれでいい。
どんなに画いても、もう一歩、上にいけない苦しみがあった。
ある日、ふと気づく。
「ボクは、ギャグ漫画を画いているのに、どうして起承転結、従来の漫画にこだわっているんだろう。漫画って、もっと自由でいいんじゃないのか?」

伝説の漫画家、谷岡ヤスジは思った。
「ボクが、ギャグ漫画が好きなのは、しみったれた日常を客観視して笑えるからだ。ナンセンスでいいはずなのに、どうしてボクは、今までの漫画に合わせようとしてしまうんだろう…」
1970年。
講談社の『週刊少年マガジン』に連載した「ヤスジのメッタメタガキ道講座」では、従来の構成を無視。
突然吹き出す鼻血がシュールだった。
この漫画が大ブレイク。
流行語まで産み出した。
売れっ子になっても、仕事は断らない。
画いて、画いて、画きまくった。
月に200枚以上。
睡眠時間は、2時間だった。
右手の指にできたペンダコは、パチンコ玉より大きくなった。
谷岡はインタビューにこう答えた。
「肉体的な苦痛なんて、なんでもないですよ。やりたいことがやれている、こんな幸せないですから。やりたいことがあるのにやれない、そんな精神的な苦痛に比べれば、なんてことないんです」
後輩の漫画家には、こう諭した。
「読者を自分の作品でどこかに連れていこうだなんて、おこがましいよ。たくさんのひとを連れていこうとすると、自分の画きたい世界を手放すことになる。大事なのは、たったひとりでいいから、深く届けることなんだよ」
晩年になればなるほど、画く線は削ぎ落され、シンプルになっていく。
村と書いてソンと読む、彼が描いた桃源郷は、どこか宇和島の風景に似ていた。
のどかで静か。
馬も牛もひとも、同様に愚かで優しい。
谷岡ヤスジは、56年の生涯を、大切なものを守り抜くことで全うした。

【ON AIR LIST】
ヤスジのオラオラ節 / 谷岡ヤスジ
SUPER FOLK SONG / 矢野顕子
ヘヘヘイ / 奥田民生
SUPER FOLK SONG RETURNED / 矢野顕子

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけと鯛の炊き込み御飯

今回は、宇和島の特産でもある、鯛を使った料理をご紹介します。

霜降りひらたけと鯛の炊き込み御飯
カロリー
465kcal (1人分)
調理時間
45分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【4人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 2パック
  • 小鯛(切り身になっているもので良い)
  • 1/2尾分
  • 少々
  • 3カップ
  • 【A】出汁
  • 3カップ
  • 【A】酒
  • 大さじ1
  • 【A】しょう油
  • 大さじ1
  • 【A】塩
  • 小さじ1
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは食べやすい大きさに切る。
  • 2.
  • 鯛は下処理をし、塩をして魚焼きグリルで焼き目がつくまで焼く。
  • 3.
  • 炊飯器に出汁と調味料、洗った米を入れ、よく混ぜる。
  • 4.
  • 霜降りひらたけと鯛を入れて、通常の炊飯で炊く。
  • 5.
  • お好みで刻んだ木の芽をのせ、よく混ぜていただく。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる