yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第三百七十六話 次の世代につなぐ -【秋田篇】生物学者 山本時男-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第三百七十六話次の世代につなぐ

秋田県出身で、その一生をメダカの研究に捧げた、生物学者がいます。
山本時男(やまもと・ときお)。
米代川の中流域、秋田県二ツ井町に生まれた山本は、幼少の頃から自然豊かな河畔で遊び、昆虫や魚など、さまざまな生物への関心を深めていきました。
メダカ博士、あるいはメダカ先生と呼ばれる山本の最大の功績は、「メダカの人為的な性転換実験」。
1950年当時、脊椎動物の性は、遺伝子で決まり、生涯、変わることがないと考えられていました。
しかし、山本は、性ホルモン処理で、オスをメスに、メスをオスに転換させることに成功。
発生の過程のさまざまな要因で、性転換が起こりうることを実証したのです。
この研究は、人間にとって、男性とは何か、女性とは何かを考える、根源的な問題につながるものになりました。
山本のメダカ研究の道のりは、決して平坦なものではありませんでした。
戦争により研究室は全焼。
ほとんどの研究資料を失い、失意のどん底に叩き落される。
それでも山本は、また一からコツコツと、性を分けるものとは何かに向き合い続けたのです。
その信念を裏打ちしていたのは、何だったのでしょうか?
あるむ発行『めだかの学校 山本時男博士と日本のメダカ研究』という本によれば、山本の心の背景には、蓑虫山人(みのむしさんじん)の存在が色濃くあると書かれています。
蓑虫山人とは、蓑虫のように生活用具一式を袋につめ、全国を放浪した、幕末の絵師です。
絵画だけではなく、造園や土器の収集など、その活動は多岐にわたり、孤高の精神と独特のユーモアは、後の世に語り継がれています。
自分が生まれる前、山人が我が家に立ち寄ったことがある、という話を聞いてから、山本は、山人に夢中になりました。
その自由奔放な生き方、他人のために奉仕する精神、そして地位や名誉にこだわらず、次の世代に功績をつなぐ心を、山本は蓑虫山人から学んだのです。
己の研究を貫く信念を伝説の絵師に重ねた、世界に冠たる生物学者・山本時男が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?

メダカ博士・山本時男は、1906年2月16日、秋田県二ツ井町に生まれた。
山本家は、江戸時代中期から続く長百姓。
農家の中でも位の高い、名家。後に刀を持つことを許された。
明治天皇が東北を巡幸される際には、休憩所に指定されるほどだった。
山本家5代目庄蔵は、旗本として、米代川の護岸工事を完成させたり、善光寺という庭園墓地を蓑虫山人に造園させたりした。
我が家に、蓑虫山人が来たことがある。
そのときの話を、幼い山本時男は祖母から聞かされた。
「山人さんはね、3度、ウチに来たんだよ。山小屋にこもってねえ、食事は、米と味噌と干したニシンだけ。暑い時期だったから、米代川で泳いだりしたけど、ふんどしもしないでねえ、村のもんは、みんな笑って大変だったよ。酒が好きで、いつも三尺くらいの煙管をくわえてた。重い石を工夫(こうふ)に担がせて、そのまま配置を迷うもんだから、もう大変だったよ」
子ども心にワクワクした。
蓑虫山人ってどんなひとだったんだろう。想像が膨らむ。
自然の中で、おおらかに、のびのび生きている姿が目に浮かぶ。
「そんなふうに、好きなことだけをして生きていけたら、どんなに幸福だろう…」
米代川に踊る、陽の光に目を細めながら、山本少年は思った。

メダカの研究者として世界的に名を知られる山本時男は、秋田中学を卒業する直前、17歳で母を亡くす。
そのとき、大好きな蓑虫山人も、14歳で母親を亡くし、放浪の旅に出たことを思い出す。
「そうか…敬愛する山人先生も、この哀しみを抱いて、旅に出たのか…」
山本も、家を離れ、官立弘前高等学校に進学。
のちに東京帝国大学 理学部 動物学科に進む。
小学5年生のときに、フナの子だと言われていたメダカのお腹に、たくさんの卵があったのを思い出した。
不思議だった。メダカに何が起こっているのか、知りたくなった。
あのときの純粋な思い。またしても、山人が重なる。
研究者は、頭でっかちになりがちだ。
大人は、なんだって理路整然と解決したがる。
でも、わからないから、面白い。
ワクワクするから、知りたくなる。
そんな思いが、科学の進歩を促すのではないか…。
山人は決して、誰かを驚かそうとか、褒めてもらおうとか、そんなことで動かなかった。
今、自分はワクワクしているか、この仕事は次の世代につながっているか、それだけが、彼の動く指標だったに違いない。

山本時男は、たくさんの教え子を持った。
あるひとは言う。
「山本先生はメダカもたくさん育てたが、後輩もたくさん育てた」
自分がやっていることは、単独の、単発のレースではない。
リレーだ。
自分は限界まで走る。
走って走って、息が切れるまで頑張って、やっとバトンを渡す。
バトンをつなぐこと。
それこそが、科学者の使命だ。
人生の師匠、蓑虫山人が、なぜ、土器を集め、博物館をつくり、あるいは、今、起きていることをそのまま絵に残したか。
それは、次世代を思ったからではないか。
たったひとりの人生が成し遂げられることには、限りがある。
ならば、次につなげればいい。残せばいい。
己の功績など、どうでもいい。
メダカは、教えてくれた。
真摯に、愚直に対峙さえしていれば、いつか答えは見つかる。
たとえ、答えにまで至らなくても、次の世代が見つけてくれる。
それが進歩であり、それが万物に対する究極の愛だ。
山本時男は、71年の生涯を終えた。
彼の遺骨は、蓑虫山人の墓がある名古屋市内の長母寺に一部、埋葬された。
長母寺。長い、母の寺と、書く。

【ON AIR LIST】
夢の旅人 / Paul McCartney
Steer Your Way / Norah Jones
正夢 / スピッツ

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけのホイル蒸し

今回は、二ツ井町のある能代市で盛んに生産されている野菜、ねぎを使った料理をご紹介します。

霜降りひらたけのホイル蒸し
カロリー
27kcal (1人分)
調理時間
20分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • 長ねぎ
  • 1本
  • ザーサイ(市販のもの)
  • 20g
  • 360ml
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは小房にほぐす。長ねぎは3cm幅に切り、ザーサイは粗みじんに切る。
  • 2.
  • アルミホイルで器を作り、長ねぎ、ザーサイ、霜降りひらたけの順に盛り、アルミホイルの口をしっかり閉じる。
  • 3.
  • フライパンに(2)と水を入れフタをして、水がなくなるまで中火で10分ほど蒸焼きにする。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる