yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第三百八十四話 あらゆる可能性を試す -【長野篇】日本画家 菱田春草-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第三百八十四話あらゆる可能性を試す

長野県飯田市に生まれた、日本画家の革命児がいます。
菱田春草(ひしだ・しゅんそう)。
37年に満たない短い生涯で、彼ほど新しい画風を模索し、西洋画の台頭に真っ向から挑んだ賢人がいるでしょうか。
「朦朧体」と呼ばれる、線画をなくした画法で描いた『王昭君』。
細かな点描で画いた『賢首菩薩』。
春草・最高傑作と言われる、斬新な奥行きを成功させた『落葉』など、彼は常にその場にとどまることを嫌い、新しい画風に挑戦し続けました。
春草の絵を所蔵している日本画専門の美術館が、長野県長野市にあります。
水野美術館。
長野県千曲市出身の実業家・水野正幸(みずの・まさゆき)が、長年かけてコレクションした珠玉の作品が展示されています。
水野は、なぜ、日本画を集めたのか?の問いに、こう答えたと言います。
「日本人だから」
菱田春草もまた、日本人が画く、日本画にこだわりました。
明治維新以降、日本に急速に流れ込む、西洋の文化。
日本画壇も、その大きな流れに翻弄され、西洋風な日本画がもてはやされます。
しかし、西洋画のリアリズムには、かなわない。
どこまでも三次元な画風を、日本画に移植するのは、至難の技だったのです。
そこに臆することなく挑んだ画家のひとりが、春草でした。
彼は、言いました。
「それにつけても、すみやかに改善すべきは、従来ゴッチャにされていた距離なのです」
空間、奥行き、三次元。
春草は、悩み、試し、失敗し、また悩み、試す。
その繰り返しでしか、新しい可能性の芽は育たないと、知っていたのです。
春草の師匠だった岡倉天心は、若くして亡くなった春草に、こんな言葉を投げかけました。
「菱田君のごときは、各時代に僅少なる、すなわち、美術界に最も必要なる人物の要素を備えていた人である」
明治期のレジェンド、日本画の巨匠・菱田春草が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?

日本画の大家・菱田春草は、1874年9月21日、南アルプスをのぞむ、現在の長野県飯田市に生まれた。
飯田藩主につかえる、家柄。
父は、版籍奉還の後、その経理の手腕を買われ、第百十七銀行の銀行員となる。
春草は、幼い頃から絵を画くのが好きだった。
ただ、天才、というほどではない。
父も母も、学問の大切さを知っていた。父は言った。
「いいか、春草、こういう、揺れ動く世の中では、おのれが、どれくらい学んだかが勝敗を分けるんだ。
人生をまっとうしたいなら、学べ、学べ、学べ。
感覚だけで生きていると、迷ったとき、どっちの道に行っていいか、わからなくなる。
裏付け、そう、裏付けが大事だ。
裏付けをつかさどるのは、知識や知恵、学問なんだ」
6歳で飯田学校に入学。
優秀な成績をおさめ、高等科に進学。
図画と算数を教える中村先生に、こう言われる。
「君は、あれだな、絵がうまい。筋がいい。どうだ、画家にならないか?」

菱田春草は、中村先生の推薦を受け、開校間近の東京美術学校を受けるべく、兄を頼って上京する。
見事、美術学校に合格。
学校で学ぶというスタイルが、春草には合っていた。
ひたすら、デッサンに次ぐ、デッサン。
手はいつも真っ黒だった。
古い絵の模写も、しつこいくらいにやらされた。
絵を志す血気盛んな若者は、みな、この二つを嫌がった。
個性を発散させたい、その衝動が授業をサボらせる。
でも、春草は違った。
言われたとおり、きっちりやる。
まわりの同級生から馬鹿にされても、気にしない。
「学ぶことは、大事だ。新しいことをやろうにも、今のボクには何もない」
そんな愚直な姿勢を見ている、教師がいた。
岡倉天心。
天心は、ある日、春草を学校の中庭に呼び出した。
「春草君、キミはいいね、真面目でいい。
個性なんてもんは、声高に訴えるもんじゃない。
隠そうとしても、あふれ出るのが個性なんだ。
まずはしっかり学ぶ。必要なことだ。
どうだろう、キミ、写生をもっとやらないか?
自然を見て、自然を白い紙に置いてみる。
そうして見える世界があるんだ。
写生のクラスに、キミを推薦しておくよ」
目の前の風景を、いかにして紙に定着させることができるか。
三次元を、二次元に置き換える。
やればやるほど、難しい。
でも、ワクワクした。
「もし、この難題を解けたら、ボクは日本一の画家になれるかもしれない」

菱田春草が美術学校で最初に提出した作品は、「化物画だ!」と揶揄、否定された。
『太平記』を題材に、殺された西園寺公宗(さいおんじ・きんむね)の妻が、あばら家で子どもを産み落とし、泣き暮れる姿を描いた。
劇的な構図。
写生を続けた画力があるからこその描写だった。
岡倉天心だけが絶賛する。
「この絵には、意味があります。
日清戦争で国民が抱いた思いが痛いほど伝わってくる。
春草君は、絵に意味を持たせた。
もしこれが化物画だとするなら、戦争自体が化物なんです」
褒める一方で、岡倉は春草に言った。
「まだまだ、キミは試す必要がある。
西洋の真似をしてもいい、一度、食われてしまえばいい。
でも、その腹を食い破って外に出ないと、日本画の未来は…ないんだ」
春草は、理知的に絵画をとらえた。
どうすれば、西洋画と日本画が融合できるか。
どう画けば、日本画独自の境地に達することができるか。
試す、失敗する、また試す。
それを愚直に繰り返すしかない。
菱田春草は、生涯、学ぶことをやめなかった。

【ON AIR LIST】
IMEN DUNIS / VAHAGNI Feat. Ara Malikian
氷雨月のスケッチ / はっぴいえんど
January 4 / 角銅真実
ONE HUNDRED WAYS / Quincy Jones

★今回の撮影は、「水野美術館」様にご協力いただきました。ありがとうございました。
水野美術館では、2023年1月3日(火)~2023年3月26日(日)まで、『水野コレクション「花鳥を愉しむ ―池上秀畝、松林桂月、花鳥画の名手たち」』を開催予定です。
また、広島県にあります「奥田元宋・小由女美術館」では、2023年4月20日(木)より、水野美術館の特別協力により『菱田春草と画壇の挑戦者たち -明治・日本画の前衛を駆ける-』を開催予定です。

それぞれの開催スケジュールなど、詳しくは各美術館の公式HPをご確認ください。
水野美術館 HP
奥田元宋・小由女美術館 HP
 

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけの本格豚汁

今の季節、身も心も満たされる、こちらの料理をご紹介します。

霜降りひらたけの本格豚汁
カロリー
274kcal (1人分)
調理時間
25分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【4人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • 大根
  • 150g
  • にんじん
  • 1/3本
  • 長ねぎ
  • 1/2本
  • 豚バラ肉
  • 100g
  • 600ml
  • 味噌
  • 大さじ3
  • みりん
  • 小さじ1
  • 七味唐辛子
  • 適宜
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは小房にほぐす。大根は皮つきのまま1cm幅のいちょう切りに、にんじんは皮つきのまま7mm幅の半月切りにする。長ねぎは1cm幅の輪切りにし、豚バラ肉は長さ3cmに切る。
  • 2.
  • 鍋に大根とにんじん、豚肉を入れさっと炒める。
  • 3.
  • 水(200ml)と霜降りひらたけを加え、沸騰後アクをとってフタをし、8分ほど弱火にかける。
  • 4.
  • 大根とにんじんに火が通ったら味噌(半量)を溶き入れ、5分ほど煮たら、蓋をし、火を止め、粗熱をとりながら味を染み込ませる。
  • 5.
  • 再び火にかけ残りの水を加え、ひと煮立ちさせたら、残りの味噌とみりん、長ねぎを加え、さっと火を通す。
  • 6.
  • 器に盛り、お好みで七味唐辛子を振る。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる