yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第二百八十一話 他人を敬う -【徳島篇】プロ野球監督 上田利治-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第二百八十一話他人を敬う

野球殿堂入りを果たした、徳島県出身の名将がいます。
上田利治(うえだ・としはる)。
広島カープでの選手時代は2年あまりと短く、しかも、ほとんど目立つことのない地味な存在でした。
その後、25歳で広島の二軍コーチに就任。
当時の日本プロ野球史上、最年少での大抜擢に野球ファンは驚いたと言います。
打撃コーチとして、山本浩二や衣笠祥雄を育て、阪急ブレーブスのヘッドコーチで手腕を発揮。
37歳の若さで、阪急ブレーブスの監督になります。
選手として無名だったひとが監督になるのは珍しい時代。
さまざまな逆風を跳ね返し、阪急、オリックス、日本ハムと監督を歴任し、5度のリーグ優勝と3度の日本一を果たし、名将の代名詞になりました。
選手時代もベンチに六法全書を持ち込み、ナポレオン・ボナパルトの著作を全て熟読するほどの読書家。
分析力、判断力に長け、戦術を駆使するクレバーな理論派の一方、選手たちを守るためには顔を真っ赤にして怒る熱血漢でした。
それを象徴するゲームが、昭和53年の日本シリーズ第7戦。
阪急3勝、ヤクルト3勝で迎えた最終決戦で、ヤクルトの大杉が放った打球は、レフトのポール際を通過。
判定はホームランでしたが、阪急の監督・上田はベンチを飛び出し、レフトの審判に駆け寄って猛抗議をしました。
「どこに目をつけとるんじゃ! スタンドのひとたちも、ファウルって言ってるじゃないか!!」
当時はもちろんビデオ判定などなく、一度下したジャッジがくつがえることは、皆無でした。
それでも、上田は引き下がりません。
選手たちをベンチに引き上げさせ、中断した時間は、前代未聞の1時間19分。
それは全て、選手たちのためでした。
「オレは、おまえたちを全身全霊で守る。だから安心して戦って来い!」
そんなメッセージだったのです。
なぜ無名だった選手が、伝説になったのか。
そこには他人にはうかがい知れない、たゆまぬ努力があったのです。
プロ野球の歴史に名を刻んだ徳島の英雄・上田利治が人生でつかんだ明日へのyes!とは?

プロ野球の名監督としてその名を連ねる上田利治は、1937年1月18日、徳島県の最南端、海部郡宍喰町、現在の海陽町に生まれた。
美しい海を見ながら、少年時代を過ごす。
戦後の貧しさに、意気消沈した町を盛り上げようと、野球が盛んになった。
子どもたちは、こぞって学校の校庭でキャッチボールを始めた。
上田が小学4年生のとき、父がグローブを買ってくれた。
うれしかった。
夜は、枕の横にグローブを置いて眠る。
同級生に、山崎という男の子がいた。
速い球を投げる。誰もとれない。
ある日、上田が言った。
「ボク、キャッチャーやるよ。手加減しないで、投げていいよ」
最初はおそるおそる投げていた山崎が、つい本気で投げる。
ズバン! ちゃんと上田のグローブにおさまった。
「それでいいんだよ、これからは、ぜんぶ思い切り投げてよ」
山崎は、うれしかった。
彼等は中学でもバッテリーを組み、県大会で優勝。
チームをまとめたのは、上田だった。
彼は敵のバッターの癖を瞬時に読み取り、相手の弱点を突いた。
山崎が打たれ、頭に血がのぼっているときは、すぐにボールを返さず、サードに投げて、クールダウンの時間を作った。
上田は、山崎に駆け寄り、言った。
「ボクは、おまえみたいに速い球が投げられないから、おまえの速い球を守りたいんだ。大丈夫、自信を持って。誰もおまえの球は、打てない」

プロ野球の殿堂入りを果たした名監督、上田利治は、幼くして、自分の野球の実力を知っていた。
「将来、野球で食べていくほどの才能はないだろう」
高校に入り、チームを初の県大会決勝に導いても、己をわきまえる。
勉強を怠らず、常に成績はトップクラスだった。
3年生で野球部のキャプテンを務めたときは、生徒会の会長もやりつつ、首席。
睡眠時間は、4時間ほどだった。
叔父さんのように、弁護士になろうと思う。
関西大学の法学部に進む。
しかし、ここでも運命の出会いが彼の人生を変える。
大学の野球部に、のちに阪神タイガースのエースになる、村山実がいた。
小学生のときの山崎が、野球を続ける要因になったように、村山の球を受けているうちに、野球がやめられなくなる。
それほどまでに、村山の球は素晴らしかった。
ミットに滑り込むボールの凄さ。
この球を守りたい。そう、思った。
関西六大学リーグで4度の優勝を果たす。
プロから誘いがきたが、消極的だった。
「野球では、食えない」。
どんなにおだてられても、自分を見つめる目は冷静だった。
しかし、広島カープから「3、4年プレーしてダメなら東洋工業の社員に」と言われ、心が動く。
プロ野球に入るが、すぐに肩を壊し、2年あまりで引退した。
これからはフツウのサラリーマンとして生きていこうと思った矢先、コーチのオファーがやってきた。

上田利治の好きな言葉に、菊池寛(きくち・かん)のこんな言葉がある。
「人生は一番勝負なり。指し直すべからず」。
野球がとにかく好きだった。
でも、野球の才能がないことは知っていた。
何度も迷う。何度も悩む。
それでも上田が指標にしたのは、どんな世界に進んでも、自分にない才能を敬い、守る気持ちさえあれば、必ず活路はある、ということだった。
自分の実力をわきまえているからこそ、足が速い選手、打球を遠くに飛ばせる選手、そして、速い球を投げられる選手が、大好きだった。
尊敬した。
彼等を守る人間が必要なら、そのイチバンになろう。
上田は、自分のためではなく、心から敬う選手のために、1時間19分、抗議し続けた。
だから選手たちは、上田についていこうと一丸になった。
ひとは、思いで動くとき、最大の力を発揮する。

【ON AIR LIST】
My Brave Face / Paul McCartney
ええねん / ウルフルズ
HIT,GIT,QUIT,SPLIT / Jon Cleary
BASEBALL / Michael Franks

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけのごちそうブリ大根

今回は、海陽町の特産でもある、ブリを使った料理をご紹介します。

霜降りひらたけのごちそうブリ大根
カロリー
250kcal (1人分)
調理時間
25分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【4人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1と1/2パック
  • ブリ
  • 4切
  • 大根
  • 300g
  • だし
  • 400ml
  • 大さじ2
  • みりん
  • 大さじ3
  • しょうゆ
  • 大さじ3
  • 砂糖
  • 大さじ2
  • ゆずの皮
  • 適量
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは小房にほぐす。大根は皮をむき、乱切りにする。
  • 2.
  • ぶりは一口大に切り、熱湯にくぐらせ、水気を切る。
  • 3.
  • 鍋に水と調味料をすべて入れて火にかけ、煮立ったら大根、霜降りひらたけを入れて10分程煮る。
  • 4.
  • ぶりを入れて、落し蓋をし、更に10分程煮こむ。
  • 5.
  • 皿に盛り、千切りにしたゆず皮を飾る。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる