yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第五十八話 夢を持つ資格 -【福岡篇】 洋画家 青木繁-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第五十八話夢を持つ資格

福岡県久留米市にある石橋美術館は、今年で開館60周年を迎え、今月より、久留米市美術館として再出発します。
美しい庭園を擁するこの美術館に、明治時代の日本絵画のロマン主義的傾向を代表する画家、青木繁の代表作が展示されています。
『海の幸』と題するその作品は、千葉県館山市の布良(めら)海岸で描かれたもので、28歳でこの世を去った彼の代表作です。
横長のキャンバスに、左に向かって列をなして歩いている裸の男たち。獲ったばかりの大きな魚を担いでいます。
この構図は、青木繁が得意とした神話を思わせるイギリス風。
22歳のときの作品です。
唯一、こちらを向いている白い顔の男は、青木の最愛のひと、福田たねのポートレートをもとに画いたと言われています。
『海の幸』を描いている頃が、おそらく彼の全盛期。そこには、青木自身の思いがあふれ、出せる力を全てぶつけた凄みが感じられます。
この絵を画いたのち、展覧会に出す作品が次々に落選し、彼は失意の中、放浪生活をおくり、生き急ぐかのように自らを追い込み、痛めつけ、夭折(ようせつ)します。
将来を嘱望され、才能を約束されたかに見えた彼が、なぜ、落ちていったのか。
そこには、彼自身が自分を追い込む、果てしない夢の存在がありました。
彼が身をもって教えてくれた夢との付き合い方には、明日へのyesが、垣間見えます。
画家、青木繁が、生涯持ち続けた果てしない夢の行方とは?
そして彼の人生が教えてくれる、人生のyesとは?

日本の洋画家、青木繁は、1882年、福岡県久留米市に生まれた。
旧久留米藩士である父は、武士の系譜を継ぐ者。
息子、繁に厳しかった。
幼い頃から祖父に漢詩や書の手ほどきを受けた繁は、早熟で聡明、まわりの子供たちと自分は違うという認識を持った。絵を画く才は、幼くしてあった。
古代マケドニアから出て世界のほとんどを支配したアレクサンドロス大帝を敬愛した。
彼の中に、世界をこの手につかみたいという、壮大な欲求が生まれた。
彼は自伝に書いている。
「僕は、大体、中学にあって、何の学科も相応に出来るので、その中の一つを選んで一生を費やすのは、自分というものがはなはだ惜しいように思われる。数学も科学も非常に好きだが、そのひとつをとって学者になって一生を終わるのは、残念だ」
若さゆえの不遜。傲慢。思い上がり。
通常は、そんな自尊心や自信は早々につぶされ、夢は収まる場所に収まっていく。
でも、彼には絵で世界を表現するという手段があった。
その手段は、彼の夢を増幅させ、増強した。
「僕は、絵を画くことで、アレクサンドロスになる!」
彼は父親に言った。
「中学を中退して、東京に出て美術をやりたい」
父はこう返した。
「美術ではなく、武術の間違いではないのか?」
どんな反対を受けても、青木繁は志を曲げなかった。
夢を持てとひとは簡単に言うが、夢を持つことで、ともすればひとは追い込まれる。
彼を待っていたのは、いばらの道だった。

画家、青木繁は、17歳のとき、中学を中退して、久留米から上京する。
洋画家、小山正太郎の画塾に入門。18歳のときには、東京美術学校、現在の東京芸術大学に入学した。
絵を学びながら、上野の図書館に通い、哲学、文学、宗教学や神話、伝説の書物を手当たり次第に読みあさった。
彼はそこに未来永劫読まれ続け、称賛を受け続けるひとたちの存在を見た。
「自分もそんな作品を残したい」
気持ちは焦る。
永遠に価値を損なわないもの、それを残す自信はあった。ただ、すぐには叶わない。
ホーマー、ダンテ、シェイクスピア、そしてゲーテ。
死してなお、残り続けるものを、残したい。
それこそが彼の野望。それこそが、夢。
画いた。絵を画いた。
題材を探し、実際の風景から、あるいは読んだ神話の世界から、筆を持って具現化を試みた。
全てうまくいく、きっと認められる。不安と自信が混じり合う。
画壇に拒否されるたびに、思った。
「オレが戦う世界は、そんな小さな世界じゃない。オレは全てのジャンルを超え、神になるんだ」
ひとは自分にできる影を見なくてはいけない。
自分が大きくならなければ、影も大きくならないことを知らなければならない。

日本を代表するロマン派の画家、青木繁は、挫折を繰り返した。
画く絵が、思うように認められない。入選したかと思うと、渾身の一作が落選。気持ちがすさむ。
自分自身の存在を否定されているように感じる。
21歳のときに画いた自画像がある。黒い雲がいくつにも千切れ、自分のまわりを覆っている。痩せた体。力のない目。
前途洋々とは程遠い。
ただ、自分でも支えきれないほどの野心があふれている。
夢や野心は、うかつに持てば、身を滅ぼす。
青木を突き動かすものは、いったい何だったのか。
それはおそらく、彼自身が神になること。
伝説になり神話になること。
代表作『海の幸』を最後に、落選が続く。
食べていけずに、郷里に戻る。最愛の女性、福田たねの実家にまで世話になる。
「こんなはずじゃない、オレは、こんなはずじゃない!」
壮大な夢がやがて彼を押しつぶす巨人になる。
妻も子も捨て、放蕩生活に身を滅ぼす。
でも、どんなに心と体を病んでも、絵だけは描き続けた。
「這い上がってみせる、よみがえってみせる!」
亡くなる前年に画いた『夕焼けの海』という作品がある。
凪(な)いだ夕暮の海に、船が浮かんでいる。
まるで自らの死期を悟ったような終末感。ただ、黄色とオレンジに包まれた世界は、優しく、静かだ。
夢への諦めだろうか。いや、そうではない。彼は身分不相応な夢に押しつぶされてもなお、船を前に走らせていた。夕暮の船出。
図らずして、彼の作品は彼が亡くなったあとも、残り続けている。
画家、青木繁は、大きなものを望めば大きなものを失うという覚悟を持っていた。
覚悟こそ、夢への切符。
彼を志半ばと笑うことはできるかもしれない。
でも、生涯を賭けた覚悟を持つことで彼は今も生きている。
アレクサンドロスにはなれなくても、彼は、今の世にも、その存在を留めている。
彼は彼にしかおくれない人生で、yesを示した。

【ON AIR LIST】
ターナーの汽罐車 -Turner's Steamroller- / 山下達郎
道 / 宇多田ヒカル
この世で一番キレイなもの / 早川義夫

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけと豚しゃぶサラダ

洋画家 青木繁の生まれ故郷、福岡県久留米市で栽培が盛んな、レタスを使った料理をご紹介します。

霜降りひらたけと豚しゃぶサラダ
カロリー
126kcal (1人分)
調理時間
15分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【4人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • 豚肉しゃぶしゃぶ用
  • 150g
  • レタス
  • 100g
  • プチトマト
  • 4個
  • 固形スープを溶いたもの
  • 1カップ
  • 【A】
  • ねぎみじん
  • 小さじ1
  • しょうゆ
  • 大さじ1/2
  • 小さじ1
  • サラダ油
  • 小さじ2
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは大きめにほぐす。
  • 2.
  • 器にレタスとプチトマトを盛っておく。
  • 3.
  • 固形スープを溶いたものを煮立たせ、霜降りひらたけをさっとしゃぶしゃぶする。ザルにのせる。
  • 4.
  • 同じスープで豚肉もしゃぶしゃぶし、ザルにあげる。
  • 5.
  • (2)の上に、霜降りひらたけと豚肉を盛り合わせ、【A】のたれをかけ、全体をまぜていただく。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる