yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第三百四十四話 手を抜かない、気を抜かない -【伝説のミュージシャン篇】忌野清志郎-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第三百四十四話手を抜かない、気を抜かない

71年前の今日4月2日、この世に誕生した、伝説のミュージシャンがいます。
忌野清志郎(いまわの・きよしろう)。
伝説という言葉は、少し違うかもしれません。
なぜなら、清志郎は常に現在進行形。
亡くなって13年の月日が経っても、少しも色あせることなく、多くのひとに支持され続けているのです。
シンプルで骨太なメロディーと、心にズシンと届く歌詞。
音楽で伝えるメッセージだけではなく、今を生きる若者たちへの言葉も発信しました。
新潮文庫『ロックで独立する方法』では、「成功」ではなく、「独立」を目指そうと提言。
現実と夢のギャップに悩む人たちに優しく語りかけています。
彼の名言集を集めた、百万年書房刊『使ってはいけない言葉』に、こんな言葉があります。

「今日で最後だって思って働けば、いい仕事できると思うんだよね。
特にボーカルなんてそう思わないと、やってらんないですからね。
今日はちゃんと歌えなくても明日やればいいやと思って、手を抜いて歌うなんてことできないですからね」

清志郎の晩年は、病との壮絶な戦いでした。
喉頭がん。
医者に手術をすすめられても、自分の喉にメスを入れることを最後まで拒否しました。
歌えなくなることは、死ぬことと同じ。
最後の直筆メッセージは、こんな言葉で終わっています。

「何事も人生経験と考え、この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療に専念できればと思います。
またいつか会いましょう。夢を忘れずに!」

ザ・キング・オブ・ロック。
唯一無二のミュージシャン・忌野清志郎が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?

RCサクセションのボーカル、『ぼくの好きな先生』、『雨あがりの夜空に』、『スローバラード』などで知られるミュージシャン・忌野清志郎は、1951年4月2日、東京都中野区に生まれた。
忌野は、芸名。
葬儀のときに貼られている「忌中」の、己に心と書く、忌むという字が、子ども心に印象に残っていた。
さらに、カナダで制作されたヘラクレスが主人公のアニメ『マイティ・ハーキュリー』で、敵役の鉄仮面が登場すると流れる「忌まわしい鉄仮面」というナレーションを覚えていた。
忌まわしいという字が、あの忌むだと知り、芸名に使う。
清志郎の実の母は、彼が3歳のときに他界。
母の姉を、ほんとうの母親だと思って育つ。
実の母のことを知ったのは、30歳半ばを越えてからだったという。
幼い頃、漫画が好きだった。
自分でも絵を画くようになる。
近所に、ひとつ上の世代の男性たちがいて、みなギターを弾いて、ニール・セダカやエルビス・プレスリーを歌っていた。
見よう見まねでギターを弾かせてもらったけれど、特別、興味はなかった。
中学に入り、ベンチャーズに出会って、全てが変わる。
エレキブーム。
ギターが欲しくて、たまらない。
お金がなくて買えないので、レコードのジャケットを参考にして、木を切って自分で作った。
弦が何本あるのかもわからないので、糸や針金を駆使して、それらしく完成させる。
教室の後ろにある、箒を入れるロッカーに、手製のギターをしのばせ、休み時間にかきならした。
曲も作ってみた。
英語の教科書に載っている言葉に歌をのせる。
クラスメートはいろいろ言ったが、かまわない。
音楽が、少しずつ自分の近くに寄って来た。

忌野清志郎は、高校に進学し、バンドを組んだ。
RCサクセション。
作詞・作曲に演奏。音楽にのめりこむ。
学校にはなじめないが、不良になるタイプでもない。
物静かな印象だったという。
マッシュルームカットに、ショッキングピンクに染めた白衣を着た清志郎が、美術室にいた。
絵を画く時間は、楽しかった。
美術の小林先生だけは、特別だった。
先生も、職員室が嫌いで、いつも美術室にいた。
清志郎の話に、唯一、耳を傾けてくれる。
ギターばかり弾いている息子を心配した母が、小林先生に相談すると、こう返された。
「大学に行っても、4年遊ぶわけですから、まあ、4年間、好きなことをとことんやらせてあげましよう、ね、お母さん」
RCサクセションは、『宝くじは買わない』でデビューを果たす。
その後、『ぼくの好きな先生』でヒットを飛ばすが、バンド活動は低迷していく。
ただ、清志郎は思っていた。
自分の音楽に手を抜かない。
それだけを貫けば、きっと光は射してくるはずだ。

忌野清志郎は、売れないときも、バイトに精を出すことはしなかった。
体力がなかったことが、よかったのかもしれない。
肉体労働は続かない。
新聞配達も数週間で辞めた。
「この俺が、バイトなんかやってちゃいけない」
居直ることにした。
『ロックで独立する方法』でも、彼は述べている。
食べるために始めたバイトが、やがて生活の主になり、音楽が趣味になっていったひとたちのことを。
もちろん、食べることが先決。
それは、わかっている。
でも、バイトが忙しくて練習ができないと嘆くとき、何か違わないかと自問することが大事だ。
「ミュージシャンになりたい」ではなく、「俺はこういう音楽がやりたい」というのが根っこにあれば、大丈夫だと、彼は優しく語りかける。

「いいかい、最後は、自分を信じるチカラだ。
じゃあ、そのチカラはどうやったらつくか?
それはもう、手を抜かない、気を抜かないことしかないんだよ。
練習に手を抜かない。
作る音楽に、一度たりとも気を抜かない。
それを続けていけば、きっと道は開ける。
がんばれ、若者! 夢を忘れずに!!」

【ON AIR LIST】
プライベート / 忌野清志郎&2・3'S
ぼくの好きな先生 / RCサクセション
奇妙な世界 / 忌野清志郎
激しい雨(2006.05.14 Private Session) / 忌野清志郎

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけの春ちらし寿司

今回は、春におすすめの料理をご紹介します。

霜降りひらたけの春ちらし寿司
カロリー
646kcal (1人分)
調理時間
20分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • ごま油
  • 小さじ1
  • 少々
  • ごはん
  • 500g
  • 【A】酢
  • 大さじ3・1/3
  • 【A】砂糖
  • 大さじ1・2/3
  • 【A】塩
  • 小さじ1弱(4g)
  • サーモン(刺身用)
  • 100g
  • まぐろ(刺身用)
  • 100g
  • 【B】しょう油
  • 大さじ1
  • 【B】わさび
  • 適宜
  • グリーンカール
  • 30g
  • 春菊
  • 15g
  • ごま
  • 適宜
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは小房にほぐし、ごま油と共にフライパンに入れ、こんがり焼き、塩を振り冷ます。
  • 2.
  • ごはんが温かいうちに【A】を順番に入れ、ざっくり混ぜ、広げて冷ます。
  • 3.
  • 野菜は食べやすい大きさに切り、刺身は1cm角に切り、【B】のわさびしょう油と和える。
  • 4.
  • 器に酢飯を盛り、まわりに具材を並べ、最後にごまを散らす。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる