yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第百五十三話 変化を恐れない -【長野篇】葛飾北斎-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第百五十三話変化を恐れない

日本が誇る江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎は、来年没後180年を迎えます。
いまだに日本人のみならず、世界中のひとを魅了するその作品たちは、斬新な構図や一瞬を切り取る精緻(せいち)な筆づかいに支えられています。
当時としては珍しく長生きをした北斎は、さまざまな画風、様式に挑戦し続け、ひとつの流派に留まることを嫌いました。
彼は、自分の雅号を30回も替えたと言われています。北斎という名前ですら、あっさり弟子に譲ってしまいました。
また、引っ越しの回数も尋常ではなく、その数、90回以上だったと文献に記されています。
彼が最晩年に選んだ場所。
それが、長野県小布施町でした。
長野県の北東部に位置する、栗で有名なこの町には、今も北斎の足跡をたどることができる重要な遺産が残っています。
岩松院の天井絵、八方睨みの鳳凰図。
北斎館や高井鴻山記念館にも、多くの作品が展示されています。
「私は6歳から絵を画いているが、70歳より前のものは、とるにたる作品はなかった。73歳でようやく、少しだけ、鳥や獣、虫や魚の骨格がわかり、草や木の生態を理解できるようになってきた。このまま精進すれば、80歳でますます成長し、90歳でいろんなことの本当の意味に気づき、100歳で技をつかみ、110歳では、一筆ごとが生きているようになるだろう」
北斎は、そう言い残しました。
73歳と、そこだけ刻んだのにはわけがあります。
彼の代表作『冨嶽三十六景』を発表した歳だったのです。
その年、他にも自信作と思われる作品を生み出しましたが、自分を戒めるように、こんな言葉を記したのです。
たとえひとつの仕事が成功に終わろうとも、慢心することなく、あっさりと過去を捨て去り、次のステージを目指した男、変化を恐れぬ葛飾北斎が、人生でつかんだ明日へのyes!とは?

葛飾北斎は、1760年、下総の国、本所割下水、現在の墨田区に生まれた。
生まれてすぐに養子に出される。
6歳のときには、絵を画いた。
12歳の頃には、貸本屋で働く。
自分の背丈より高く積まれた貸本を背負い、街中、配達した。
ときどき、配達中に貸本をひろげ、その挿絵に見惚れた。
「物語を読まなくても、たった一枚の絵で全てが見える、すごい、絵っていうのは、すごい!」
どうやったら、ひとの感情を一枚の絵に刻みこむことができるのか。
どんなふうに描いたら、この自然界を立体的にとらえることができるのか。
寝ても覚めても、絵を画くことだけを考えた。
同じ年頃の子どもが好むことに関心を示さない。
駄菓子も遊びも、興味はない。
そこに画きたいものがあるのに、画けないもどかしさ。
その気持ちだけが彼の背中を押した。
木版彫刻、肉筆、なんでも試す。
気がつくと、地面に棒きれで似顔絵を画いている。
行きかうひとがそのうまさに、思わず足をとめた。
「坊、うまいな」
そう言われて、幼い北斎は言った。
「こんなの、全然ダメだ。魂が入ってない絵は、ただの落書きだ」

葛飾北斎は19歳の時、当時、役者の似顔絵を画かせたら右に出るものはいないと言われた、勝川春章(かつかわ・しゅんしょう)に弟子入りする。
春章は、北斎の絵を見て驚いた。
「独学でここまで画けるようになるには、どれほど努力したんだろうか」
自分の絵を差し出し、「真似てみろ」と言うと、ものの数分で画いてしまう。
「役者の表情をつかみ、最もふさわしい個性を描き出すことが肝要だ」。
講釈をたれるそばから画いていく。
春章は、すぐに自分の後継者になる逸材だと思った。
弟子入りした翌年には、春朗(しゅんろう)という雅号をもらい、デビュー。
師匠の名前を授かり、周りからは羨望の眼差し。
しかし、北斎は、名前より仕事として画けることのほうが嬉しかった。
ほぼ15年、春章のもとで浮世絵を画き続けた。
繊細なタッチ、役者の表情を大胆に描き出すテクニック。
どれもが他を寄せ付けない作品で、生活は安定し、順風満帆な日々だった。
でも、ある日、北斎はあっさり春朗という雅号を捨ててしまう。
「このままでは、オレはこれ以上成長できない。ここを出ない限り、オレは…自分が画きたい本当の絵が画けない」
北斎は、荒海に飛びだす覚悟を決める。

葛飾北斎は役者の似顔絵師としての地位も雅号もあっさり捨て去った。
狂歌絵本や挿絵、肉筆画という全く新しいジャンルに挑戦する。
かつての師匠の画法とはまるで違うタッチ。
肖像画ばかりを描いていた画家が、風景画や映画のワンシーンのような叙情的な作品を紡ぎ出すように、日々、過去の実績を消し去る努力をした。
海外の絵にも興味をいだき、積極的に取り入れる。
画家仲間からは、こんなふうに言われた。
「春章先生のもとでいれば、生涯安泰だったのに、馬鹿なやつだ」
でも北斎は、そんな言葉には耳を貸さなかった。
「ひとは勝手気ままにいい加減なことを無責任に言うもんだ。オレはただ、後悔しない人生がおくりたいだけなんだ。この場所にいたら腐る、と思えば、そこを出る。それだけのことだ」
こうして北斎は、流派に属することをやめた。

「オレの師匠は、たったひとつ。この世界だ。森羅万象、海、森、そして人。今、目に見えているもの全てが、オレの師匠なんだ」
北斎に、常識や通例は関係なかった。
たった一枚で、どれだけ人を感動させられるか。
そのためには、地位も名誉もお金も意味がなかった。
画いて画いて、画き続ける。
自分が納得するものが画けるようになるまで。
葛飾北斎の絵は、彼の戦歴。
戦いの歴史が、そこに刻まれている。
変化することを厭(いと)わず、自分の技に向き合った男の、我々に対する挑戦状。
「おまえは、そこに留まって後悔しないか」

【ON AIR LIST】
新宝島 / サカナクション
(I Can't Get No) Satisfaction / The Rolling Stones
I Walk Alone / Los Lobos
Freedom / Jimi Hendrix

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけとなすの甘酢炒め

葛飾北斎が晩年を過ごしたという、長野県小布施町。今回は、そんな小布施町の特産でもある、なすを使った料理をご紹介します。

霜降りひらたけとなすの甘酢炒め
カロリー
54kcal (1人分)
調理時間
15分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【4人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • なす
  • 2本
  • パプリカ
  • 1/2~1/4個
  • 【A】醤油
  • 大さじ1
  • 【A】砂糖
  • 大さじ1
  • 【A】酢
  • 大さじ1/2
  • 小麦粉
  • 少々
  • ごま油
  • 大さじ1
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは食べやすくほぐす。なすは縦8等分にして水にさらし、パプリカは乱切りにする。調味料【A】は合わせておく。
  • 2.
  • なすの水気をふいて、小麦粉をまぶし、熱したフライパンにごま油を入れて皮目を下にしてよく焼く。
  • 3.
  • 霜降りひらたけとパプリカも入れ、しんなりしてきたら弱火にし【A】を入れる。
  • 4.
  • なすにとろみがついたら火を止める。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる