yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第百七十四話 結末を決めずに進む -喜劇作家 ニール・サイモン-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第百七十四話結末を決めずに進む

20世紀を代表するアメリカ喜劇作家のひとり、ニール・サイモンが、今年の8月26日、亡くなりました。91歳でした。
『おかしな二人』『裸足で散歩』『サンシャイン・ボーイズ』など、数々のヒット作を生み、トニー賞、ゴールデングローブ賞、ピューリッツァー賞など、多くの賞にも輝きました。
彼の作品は日本でも人気を博し、今もなお、ファンを魅了してやみません。
自身の体験を織り交ぜた、独特のユーモアと自虐的なウィット。
そして何より人間に対する深い洞察と優しい視線。
彼は、芝居の台本を書くとき、構成を最後まで決めたことはなかったと言います。
「人生で1ヶ月後に何が起こるか、正確に予測できるひと、いるかい?いないだろ?芝居だって一緒なんだよ。芝居の結末も、人生の結末も、とにかく時がくれば全てが明らかになるんだ。書いていれば…つまりは生きていれば、だんだんわかってくるよ、結末のつけかたが。それまでは、ただひたすら前に進めばいい」。
彼はひとよりも、楽天的だったのでしょうか?
いや、むしろ、悲観的で内省的だったようです。
劇作家の批評に、つい一喜一憂してしまう自分。
友人や家族の何気ないふるまいに、傷ついてしまう自分。
そんな弱い一面を振り払うかのように、彼は書き続けました。
結末を決めずに。
『人生には計画が必要だ。人生設計をちゃんとしないとリスク回避できない』。
そんな風潮が強くなっていく昨今。
あらためて彼の言葉に耳を傾けてみると、人生の懐の深さが見えてきます。
「書いては書き直し。人生は原稿と一緒さ。いいんだ、間違えても、書き直せばいいんだ」
劇作家 ニール・サイモンが人生でつかんだ、明日へのyes!とは?

アメリカ屈指の喜劇作家 ニール・サイモンは、1927年7月4日、ニューヨーク州ブロンクスに生まれた。
両親は、ユダヤ系アメリカ人。
決して裕福な暮らしではなかった。
生後8ヶ月のとき、ベビーチェアから落ちないように、ロープで縛りつけられた記憶がある。
そのときの恐怖と緊張で、彼は閉所恐怖症になってしまう。
大人になってからも症状は消えず、発作に見舞われ、離陸寸前の飛行機を停めたり、ジョージ・ワシントン・ブリッジの真ん中でタクシーから降りたこともあった。
ニール・サイモンの父は、ときどきいなくなった。
1ヶ月、長ければ1年、帰ってこない。
その間、ずっと母と二人だけ。
8歳以上離れた兄は学校やアルバイトで忙しかった。
母は、優しかった。
風通しの悪い、狭い部屋。
蒸し暑い夜は、ひっきりなしに水を絞ったタオルを額にあててくれた。
満足に暖房がない夜は、毛布で体をくるんでくれた。
おひとよしで、働き者。
ふだんは穏やかだった。
ただ、幼いニール・サイモンが高熱を出してブルブルと震えると、抑えていた何かがはずれたように、蒸発した父をののしり、近所のドアを叩いた。
「誰か!誰か!助けておくれよ!息子が死んじまうよ!どうしようもない亭主のせいで、息子がどっかにいっちまうよ!」
ニール・サイモンは、そんな母の姿を見るのが何よりも耐え難かった。

ニール・サイモンの母は、若い頃、ドレスに火がついてやけどを負った。
胸の上から喉のあたりまで。
不測の事態に直面するとパニック状態になるのは、そのときのトラウマではないかとニール・サイモンは思った。
彼が病気になると、泣き叫び、近所中のドアを叩いた。
夜中だろうが早朝だろうが、関係ない。
「救っておくれよ、誰か、この子を助けておくれよ!」
その声を聴くのがつらくて、ニール・サイモンは、なんでも我慢する子どもになった。
自分のことはなんでも自分でやろう。
自分がつらくても我慢すれば、ママはパニックにならない。
以来、ひとに甘えることができなくなっていった。
のちに成人し、結婚しても、妻に「お茶をいれてほしい」が言えない。
飲みたければ自分でやる。
友達に相談も頼み事もしない。
病気になっても、ひとり静かに病院に行った。
プレゼントも、あげるのはいいが、もらうのは苦手だった。
どうリアクションをとっていいか、わからない。
ひとに優しくされると、どう対処していいか、判断できない。
ひとを愛することはできるが、愛されることが苦手だった。
いつも、もうひとりの自分が言う。
「そんなことは、ひとりでやっちまえよ、ニール!」
その一方で、思う。
「僕はどうして、こんなにも孤独なんだろう…」

ニール・サイモンは、ある日、物語を書いて驚いた。
「なんだ、これは、この世界は!全部、自分で決めていいんだ。あるいは、全部、決めなくていいんだ!ああ、僕は自由だ。心底、自由だ」
たったひとり、狭い部屋にこもり、何時間座っていても飽きなかった。
自己完結。
全て自分で始め、自分で終わらせることができる。
どんなに物語が中途半端でも、『end』と文字を打ち込めば、そこで終わる。
こんな世界があったなんて…。
劇作家は、宿命だと思った。
宿命は変えられる。
一歩ずつ、同じ道を歩いていけば、やがてその道は宿命になる。
ニール・サイモンは、書いた。
自分のこと、家族のこと、自分に起きた嫌なこと、いいこと、みんな書いた。
書いているうちに、わかってきた。
「なんだ、人生ってやつは、書き直せるじゃないか。僕のちっぽけな人生が、思いもかけぬ花を咲かす。やがてその花が他の誰かを笑わせたり、泣かせたりする。書き直せばいい。そして、人生に結末なんかつけなくていい。この道をただひたすら歩いていけば、遅かれ早かれ、結末は訪れるんだから…」
母の泣き叫ぶ声は、もう聴こえない。

【ON AIR LIST】
PROMISES, PROMISES / Dionne Warwick
LOVES ME LIKE A ROCK / Paul Simon
WHAT ARE YOU DOING NEW YEAR'S EVE / Nancy Wilson
GOODBYE GIRL / David Gates

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

ふわふわオムレツ -霜降りひらたけと蓮根のミルクソース-

今回は、この季節にぴったりの料理をご紹介します。

ふわふわオムレツ -霜降りひらたけと蓮根のミルクソース-
カロリー
353kcal (1人分)
調理時間
25分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • 4個
  • れんこん
  • 50g
  • 厚切りベーコン
  • 20g
  • 牛乳
  • 1カップ
  • 小さじ4/5
  • こしょう
  • 少々
  • バター
  • 大さじ1
  • 【A】片栗粉
  • 大さじ1/2
  • 【A】水
  • 大さじ1
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは小房にほぐし、れんこんは薄切りに、ベーコンは細切りにする。
  • 2.
  • 卵は卵白と卵黄を分けて、卵白に塩(小さじ1/4)を入れ角が立つまでしっかりホイップし、卵黄を1個ずつ加え、全体を混ぜる。
  • 3.
  • フライパンを中火で熱し、バター(小さじ1)を溶かして(2)を流し入れ平らにし、フタをして中火で2分程蒸し焼きにする。
  • 4.
  • フタを開けヘリが外れるようになれば、バター(小さじ1ずつ)をヘリから2か所入れ込む。フタをし弱火で3分程、様子を見ながら加熱する。
  • 5.
  • 中央に穴が開いてきて、全体がしっかりしてきたら火からおろし、器に盛る。
  • 6.
  • (5)のフライパンにベーコンとれんこん、霜降りひらたけを入れて炒め、残りの塩とこしょうを入れ、さらに炒める。牛乳を加え、ひと煮立ちしたら【A】の水溶き片栗粉でまとめ、オムレツの上からかける。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる