yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第二百六十三話 守りを大切にする -【岡山篇】棋士 大山康晴-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第二百六十三話守りを大切にする

藤井聡太棋聖が牽引する将棋ブームは、とどまるところを知りません。
その勢いは、アスリートを取り上げるスポーツ雑誌の老舗『Number』が、創刊40年で初めて将棋特集を組んだことでも明らかです。
藤井聡太が棋聖戦に「短めの袖」の着物でのぞんだのは、あるレジェンドの哲学を継承したからだと、話題になりました。
そのレジェンドこそ、岡山県倉敷市出身の昭和の大名人、大山康晴(おおやま・やすはる)です。
公式タイトル、なんと80期。
一般棋戦優勝回数、44回。
通算1433勝。
昨年、羽生善治が、この最多勝記録を27年ぶりに更新しました。
彼は語っています。
「私がこれまで対戦した棋士で最も印象に残っているのは、やはり大山康晴十五世名人だ」。
羽生が初めて大山と対局したのは、羽生17歳、大山64歳のときでした。
その威圧感、鬼気迫る迫力に、驚いたと言います。

「大山将棋のすごさの一つは、指し手そのものの良しあしではなく、相手を見て手を選んでいる点だ。悪手もためらわず指している。相手を惑わすためだろうが、洞察力や観察眼が優れていないとできない芸当だ」。
後に、大山将棋をそんなふうに評しています。
大山の凄さについて誰もが口にするのは、69歳で亡くなるまで、順位戦最上位のA級の座を守り続けたことです。
生涯現役。
晩年は癌と戦いながら、どんな相手にも全身全霊で挑みました。
彼は幼い頃から天才だったのでしょうか?
華々しく妙技で攻めるタイプではありませんでした。
むしろ、地味な「受け」の将棋。
彼はこんなふうに後輩たちに言いました。
「守りの駒は、美しい」
将棋界の至宝・大山康晴が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?

将棋界を盛り上げた昭和の大名人・大山康晴は、1923年3月13日、岡山県浅口郡西阿知町、現在の倉敷市に三男として生まれた。
西阿知町は、お花見のときに使う茣蓙(ござ)、花筵(はなむしろ)の名産地。
父は生産会社に勤めていて、生家は、輸出花筵工業組合の事務所を兼ねていた。
母はお菓子や果物の商いの内職で生計を助ける。
長男、次男が相次いで、伝染病で急死。
康晴が家督を継ぐことになった。
西阿知町は、不思議な街だった。
大人も子どもも、勝負事、賭け事が大好き。
子どもが勉強そっちのけでメンコや将棋に夢中になっても、大人たちは叱らなかった。
それどころか一緒になって騒ぎ、熱中し喜んだり悔しがったりした。
大山康晴が最初に将棋を指したのは、7歳の正月。
隣の自転車店では、いつも大人が将棋を指していた。
毎日、見物する。
友だちと見よう見まねでやってみる。
楽しかった。
必ず勝ち負けがつく。
駒の数や種類は一緒なのに、毎回、違う局面になる。
夢中になった。
そのうち、大人が指す一手が、正しいか、間違っているか、わかるようになってくる。
「ああ、そこ?」「ええ? なんで?」
大人たちは、一手指すごとに後ろに立っている大山のつぶやきが気になった。
「気が散るから、ちょっと向こうにいってろ!」
追い払われても、最後まで盤上と共にいた。
勝つものは、勝つべくして勝つ。
大山が面白いと思ったのは、守りだった。
攻めるのが得意なひとは、なぜか守りが苦手。
「この両方ができたら、ボクは強くなれるかもしれない」。

将棋界のレジェンド・大山康晴は、小学校に入学した夏休みに、腸チフスにかかる。
かなりの重症。熱が下がらない。
両親は心配で眠れない。
父の同業者が、「康さん、将棋をさそうか」と誘った。
寝たままで将棋を指すと、熱が下がった。
次の日も次の日も、将棋を指すと、どんどん熱が下がっていく。
医者も頭をひねる。「不思議なことがあるもんですねえ」。
父はたいそう喜び、「康晴、おまえ、そんなに将棋が好きなら、将棋指しになればいい」と言った。
全快祝いに将棋盤と駒をもらう。
母は、茶色の毛糸で駒袋を編んでくれた。
黒糸で、「大山」と縫ってある。
大山は、この駒袋を生涯大切にした。
ぼろぼろになっても色があせても、対局に持参した。
大山康晴は9歳にして、地元・西阿知で後援会が発足。
小学校を卒業すると、大阪の師匠に弟子入りすることになった。
大阪に旅立つ、3月14日の朝は気持ちよく晴れ渡った。
駅に行って驚く。
まるで出征する兵士をおくるようなひとだかり。
クラスメイトたち、商店街のおじさんやおばさん、顔を見れば、みんな一度は将棋を指したことのある大人たちだった。
そのひとたちの顔を見て、大山は思った。
「将棋はいいなあ、将棋のおかげでいろんなひとに出会えた」。
遠く汽車の警笛が聴こえた。

大山康晴は、色紙に言葉を頼まれると、こう書いた。
「方尺の盤上に人生あり」
将棋の盤の上は、人生の縮図だ。
勝っているかと思うと、あっという間に劣勢になる。
負けていても、たった一手で息を吹き返す。
大山の棋風は、地味だと言われる。
信長ではなく、家康。
待って待って、耐えて耐えて、隙をうかがう。
将棋では1回の対局で、5回チャンスがあると考えた。
1回目の勝機を逃しても、焦らない。
守る。必死に守る。
5回目のチャンスさえつかめば、勝てるのだ。
この覚悟が、69年の生涯を現役として全うする源泉になった。
素人は、攻めることばかり考える。
もちろん、攻めの姿勢は大切だ。
でも、人生と同じように、対局の時間も実は永い。
じっくり待てば、突破口は見えてくる。
守れてこその攻めなのだ。
焦るな、焦るな。
大山康晴は、母が作ってくれた駒袋を握りしめ、盤上の人生を生き抜いた。

【ON AIR LIST】
PATHS OF VICTORY / Cat Power
IT JUST CAME TO PIECES IN MY HANDS / The Style Council
CHANGE OF THE GUARD / The Steely Dan
THE WAITING / Tom Petty & The Heartbreakers

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけとたけのこの炒り煮

今回は、倉敷の特産でもある食材、たけのこを使った料理をご紹介します。

霜降りひらたけとたけのこの炒り煮
カロリー
110kcal (1人分)
調理時間
15分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【4人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 2パック
  • たけのこ
  • 200g
  • ごま油
  • 大さじ2
  • 【A】出汁
  • 240ml
  • 【A】しょう油
  • 大さじ2
  • 【A】みりん
  • 大さじ2
  • 一味唐辛子
  • 適量
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは小房にほぐす。
  • 2.
  • たけのこの穂先の部分は4cm長さに切り、縦4等分位に切る。台の部分は1cm厚に切り、半分から1/4に切る。
  • 3.
  • フライパンにごま油を熱し、(1)を炒める。
  • 4.
  • 油がなじんだら【A】を加え、汁気がなくなるまで炒りあげる。
  • 5.
  • 仕上げに一味唐辛子を振り入れ、お好みで針唐辛子を添える。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる