yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第三百四十話 決して諦めない -【宮城篇】仙台藩士 支倉常長-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第三百四十話決して諦めない

今から409年前、宮城県石巻市からサン・ファン・バウティスタ号でヨーロッパに船出した武将がいます。
支倉常長(はせくら・つねなが)。
仙台藩藩主・伊達政宗公の命を受けた常長は、大使として、エスパーニャ、現在のスペインとの貿易を独自に開くため、海を渡りました。
いわゆる「伊達の黒船」、慶長遣欧使節団です。
当時は、満足な地図もなく、海流に乗るだけの船旅は危険極まりないものでした。
それでも伊達政宗公は、どうしてもヨーロッパとの交易を望み、常長はその願いを実現させるべく、およそ7年にも及ぶ航海を果たしたのです。
なぜ、仙台藩にとって、海外との貿易が必要だったか。
徳川家康を滅ぼす討幕のための戦略、という説もありますが、数々の文書や手紙から、これが真実ではないかと継承されている説が存在します。
1611年、慶長16年、12月2日、大きな地震が東北地方を襲いました。
その地震によって、大津波が発生。
「慶長の大津波」は、沿岸部の村々をのみこみ、5000人ともいわれる犠牲者を出しました。
壊滅的となった、仙台藩。
そのとき、伊達政宗公は、海外との貿易で我が藩に富をもたらすことを考えたのです。
「徳川も頼れない、自力で復興するには時間がかかりすぎる。エスパーニャとの貿易は、きっと多大な富を約束してくれるに違いない」
政宗公は、自分の城に天守閣を築くことをやめ、全てのお金を船づくりに注いだといわれています。
では、その大事な使命を誰に託すか…。
支倉常長の実の父は、罪を犯し、死罪になりました。
フツウであれば、常長を登用することはないのかもしれません。
でも、政宗公は、常長の「諦めない心」に賭けてみようと思ったのです。
慶長遣欧使節団を率いた伝説の男・支倉常長が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?

仙台藩伊達家の家臣・支倉常長は、1570年ごろ、山形県米沢の、桓武天皇の流れをくむ家系に生まれた。
7歳のとき、父の兄に子どもがなかったことから、養子に出される。
移り住んだのが、現在の宮城県南西部の柴田郡川崎町。
蔵王連峰のふもとに位置する丘陵地帯で、自然と戯れながら、のびのびと育つ。
野山を駆け回る一方で、ひとの顔色をうかがう、繊細な一面もあった。
幼くして二人の父を持ったこと、物心ついてすぐに見知らぬ土地にひとり置かれたこと、それが常長の心に世の中との齟齬(そご)を植え付けた。
誰かの役に立たなければ、自分がこの世にいる意味など、簡単になくなってしまう。
そんな恐怖にも似た感情が、彼の剣術や心を成長させた。
常長が12歳のころ、織田信長が本能寺で敗れ、5年後に豊臣秀吉が西日本を制覇。戦乱は、激化していく。
伊達家に仕えた常長は、18歳で初陣。
20歳のとき、伊達政宗公の小田原参陣に従った。
5歳年上の政宗公は、常長の情報収集能力に目をつけ、偵察を任せる。
その活躍は素晴らしく、若き主君の心に常長の名前が刻まれた。
一方、常長も伊達政宗という人物の圧倒的な存在感に呑み込まれる。
「このお方はきっと、天下をとるに違いない」
常長の前に広がる大海原に、日の光がひとすじの航路をつくった。

支倉常長の活躍は目覚ましかった。
伊達政宗公の使いのものとして、戦場にはなくてはならない存在。
特に、秀吉の朝鮮出兵の際の従軍では、特別な任務を遂行する20人に選ばれた。
常長の特性に、細やかで冷静な観察眼があったが、最も主君の信頼を得ていたのは、「諦めない心」だった。
どんなに戦局が不利でも、決して後ろを振りかえったり、後悔したりしない。
前を向き、次の手を考えた。
政宗公は、常長を手厚く扱い、領地を与えた。
すべては、順調だった。
「ようやく、自分の居場所が見つかった」
喜んでいた矢先、思わぬ落とし穴があった。
実の父が、領地争いの件で咎めに会い、切腹を余儀なくされた。
一族に罪びとがいれば、藩を追われることは必至だった。
息子である常長は、命こそ免れたが、追放。
目の前は、真っ暗になった。

支倉常長が、40歳を過ぎた頃、政宗公から呼び出される。
何事か…いよいよ命をとられる日がきたのか…。
覚悟して城に向かうと、政宗公は眼下に広がる太平洋を眺めながら言った。
「この仙台の地が、いとおしい。豊かな大地、海、ひとびと。必ずや、災害から立ち直ってみせる。
だが、そのためには、どうしても超えなくてはならぬ試練があるんだ、常長」

支倉常長は、思った。
海を渡り、異国との貿易をはかる。
政宗公は本気で考えていらっしゃるのだろうか。
もしかしたら、私を船に乗せるのは、ていのいい厄介払い。
海の上で果てることを想定した、死罰ではないのか。
しかし、仙台の町を見下ろしながら、涙を流す政宗公を見て、思いを新たにした。
たとえ、そうだとしても、いいではないか。
ひとの心は、考えてもわからない。
ならば、己を生かす道のみを貫こう。
私は、政宗公が好きだ。
心から尊敬している。
その方の特命に命を賭けるのは、幸せなこと。

「常長」
「はい」
「必ず、帰ってこい。そうして、富をこの地にもたらしてくれ」

支倉常長は、太平洋、大西洋を渡り、メキシコ、キューバを経て、スペインに上陸。
国王フェリペ3世に謁見、そこで洗礼を受けた。
さらにイタリア・ローマに渡り、ローマ教皇パウロ5世に会うことが許された。
奇跡ともいえる偉業だった。
しかし、日本は鎖国政策やキリスト教弾圧を強化。
国交を許されることはなかった。
7年ぶりに帰郷した常長の眼に、復興を遂げつつある東北の姿が映った。
彼の「諦めない心」は、人々に勇気と希望を与え、現在もその功績は継承されている。

【ON AIR LIST】
航海 / THE BACK HORN
BALAJU / SON DE MADERA
最も愛らしい顔 / レオナルド・メルデルト・フィアメンゴ(作曲)、パウル・ファン・ネーヴェル(指揮)、ウエルガス・アンサンブル
ナォン・ヴォウ・デイシャール~させてたまるか / カエターノ・ヴェローゾ

★今回の撮影は、宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)様にご協力いただきました。ありがとうございました。

宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)
https://www.santjuan.or.jp/

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

きのこ・鶏手羽・トマトのパエリア

今回は、こちらの「スペイン料理」をご紹介します。

きのこ・鶏手羽・トマトのパエリア
カロリー
387kcal (1人分)
調理時間
30分
使用したきのこ
霜降りひらたけ、一番採り 生どんこ
材料
【2人分(直径20cmのフライパン)】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • 一番採り 生どんこ
  • L4個
  • 鶏手羽元
  • 4本
  • 【A】玉ねぎ
    (みじん切り)
  • 1/4個
  • 【A】ピーマン
    (みじん切り)
  • 1/2個
  • 【A】にんにく
    (みじん切り)
  • 少々
  • パプリカパウダー
    (赤パプリカ(みじん切り)1/4個でも代用可)
  • 少々
  • トマト
  • 1/2個
  • 90g
  • チキンブイヨン
  • 350ml
  • イタリアンパセリ
  • 適量
  • オリーブオイル、塩
  • 各適量
作り方
  • 1.
  • フライパンにオリーブオイルを引き、手羽元を入れて焼く。色がついたら取り出し、大きめに切った霜降りひらたけと生どんこを入れて塩をしてソテーし、取り出す。
  • 2.
  • (1)のフライパンにオリーブオイルを足し、【A】を入れて弱火で焦がさないようにソテーし、玉ねぎが透明になったらパプリカパウダーを加えてさっと絡める。種を取り皮ごとすりおろしたトマトを加えて水分がなくなるまで煮詰める。
  • 3.
  • 米と(1)のきのこの半量、塩を加えて炒め、米がすき通ってきたらチキンブイヨンと(1)の手羽元を入れて弱火で10分ほど加熱する。残りのきのこを入れて5分ほど火を入れ、仕上げに2分ほど強火にかけて水分を飛ばしおこげを作る。
  • 4.
  • イタリアンパセリを飾る。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる