yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第三十五話 影を濃く描く -【京都篇】 映画監督 山中貞雄-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第三十五話影を濃く描く

山中貞雄という映画監督をご存知でしょうか?
黒澤明や小津安二郎、後には、山田洋次や新藤兼人にも影響を与えた映画界の宝。
1909年11月8日生まれですから、1910年3月23日生まれの黒澤明とは、同年代ですが、なぜ彼の作品があまり知られていないのか。
その理由は何より、彼が若くしてこの世を去ったことに起因しています。
1937年、山中が監督した『人情紙風船』の封切り当日に召集令状が届き、彼は中国に出征しました。
中国各地を転戦した、翌1938年9月17日、赤痢のため、野戦病院で息をひきとります。享年28歳。
彼のお墓は、彼が生まれ育った京都にあります。
上京区大雄寺。
ここには、彼の石碑も建てられています。
石碑には、刻まれた文字。
幾多の名作を世に出したこと、その作品の完成度の高さ、絵の美しさ、日本の文化への多大なる貢献が讃えられています。

今から80年近く前に公開された遺作『人情紙風船』。
タイトルとは裏腹に、長屋で暮す庶民の日常と悲哀が綴られています。
冒頭の雨のシーン。誰もいない夜の長屋に打ち付ける雨。
それはまるで、第二次大戦後に一世を風靡したフィルム・ノワールのようなファーストシーンです。
『第三の男』を彷彿とさせる、光と影の使い方。
俯瞰と、細かいカット割り。
常にキネマ旬報のベスト映画に名を連ねていた小津安二郎は、彼の才能に感動して、わざわざ京都に出向きました。
夭折の天才映画監督、山中貞雄。
どんな苦労の中でも映画を撮り続けた、彼が見つけた明日へのyesとは?

山中貞雄は、1909年、京都市東山区に生まれた。
父は、扇をつくる職人だった。
もうできるはずはないと思っていた矢先にできた子だったので、両親にも兄にも姉にも「貞雄、貞雄!」と可愛がられた。
旧制の京都市立第一商業学校に入学。
白線をつけた帽子、金ボタンの制服、編み上げの革靴にゲートル、ズックの肩掛け鞄。
家族はそんな山中を誇らしい目で見ていた。
ところが、勉強をしなかった。
教室では寝ているか、教科書に漫画を描いていた。
それでいて、成績は真ん中より上、20番以内だった。
運動神経は悪かったが、数学が得意だった。
ほぼ毎日、活動写真に通った。

父が脳卒中に倒れ、寝たきりになってしまった。
教室を、校庭を、映画街を、走り回り、嬉しいことがあると相手に飛びついて、へへっと笑った。
父が亡くなり、家計は苦しくなったが、兄たちも母も、山中だけには学校を卒業してほしいと願い、せっせと稼いだ。
学校で、後の映画仲間になる、2人の人物に出会う。
松竹下賀茂撮影所の脚本家になる、藤井滋司と、日本映画の父と呼ばれた牧野省三の長男、マキノ正博だ。
18歳で商業学校を卒業すると、1年先輩だったマキノ正博を頼り、撮影所に入れてもらう。
でも、ここからが、苦難の始まりだった。
大好きなもののそばにくると、ひとは必ず試練の階段に足をかける。

映画監督・山中貞雄は、18歳でマキノ正博の撮影所に入るが、さっそくダメだしを食らう。
動きが悪い。役に立たない。
助監督や脚本の仕事はもらえず、ロケの届け出をする事務仕事ばかりになった。
そんな山中を案じ、マキノは、山中を嵐寛寿郎のプロダクションに移籍させる。
「ここなら、もっと映画制作のそばにいられるんじゃないか」
マキノの優しさだった。
生活はきつかった。
極貧生活の中、山中はひたすら脚本を学んだ。
図書館に通い、猛勉強。
採用されるあてのない脚本を書き続けた。
しかし、嵐寛寿郎のプロダクションは、スポンサーに逃げられ、風前のともしび。
山中は、ライトを担ぎ、プロマイドを売り歩き、ふんばった。
でも結局、独立プロは解散となった。

19歳の暮れ。京都の実家に久しぶりに帰った山中を見て、兄は絶句した。
後に彼は語った。
「人間とは思えぬ形相だった。髪は伸び、髭で人相はわからなくなり、服はボロボロ。風呂に入っていないのか、真っ黒で、貞雄なのかどうなのか、わからなかった」。
家族、親せき一同、もう映画はやめなさいと言った。
でも山中は、へへっと笑ってこう言った。
「ボクは、やめませんよ。出会ってしまったから、人生を全部使っていいものに」。

映画監督・山中貞雄にチャンスが訪れる。
20歳のとき、嵐寛寿郎の主演作『鞍馬天狗』や、『右門捕物帖』などの人気シリーズの脚本をまかされるようになった。
アラカンこと嵐寛寿郎の山中に対する第一印象はこうだった。
「動作がのろく、髭が汚い。どてらを着て会社にくる、煙草の空箱を帯にくくりつけ、灰は膝に落とす。箸にも棒にもかからん、アホに見えた」
でも、脚本の才能に、誰もが感動した。
幼い時から活動写真を見続けた経験に、寝食を忘れる努力。
緻密で計算され、カット割りがしっかり書かれた脚本こそ、彼の武器であり、命だった。
22歳で、初監督デビュー。
その作品『磯の源太 抱寝の長脇差』は、大絶賛を受け、キネ旬ベスト10の8位に入賞を果たした。
ちなみに、このときの1位が、小津安二郎監督の『生まれてはみたけれど』だった。
『人情紙風船』を撮ったあと、山中は言った。
「これが、最後の作品になるのは、嫌やなあ」
この映画を観たアラカンは感銘を受け、「もう一度、山中と組みたい」と思ったという。
でも、山中は二度と新しい作品を撮ることができなかった。

彼の作品に通底しているひとつの印象がある。
影が濃い。だからこそ、光が生きる。
悲哀を描く。死を映す。
でも、それに負けないひとたちの姿を、ときには声だけで、ときには小川を流れる紙風船で表現する。
彼は父の死をあまり語っていない。
でも、そのときの想いは、彼の心に深く刻まれ、映画に刻印された。
深い影こそが、日常という光を見せてくれる。

【ON AIR LIST】
僕の中の少年 / 山下達郎
Heartbeats / Jose Gonzalez
The Weight / The Band
一日の終わりに / ハナレグミ

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけの筑前煮

絵が美しく、完成度の高い作品を生み出す、映画監督・山中貞雄。彼の脚本は、細かいカット割りまでしっかり書かれていたといいます。そこで今回は、手が込んでいて見た目の彩りも美しい、この料理をご紹介します。

霜降りひらたけの筑前煮
カロリー
330kcal (1人分)
調理時間
30分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • 鶏もも肉
  • 150g
  • 里芋
  • 2個
  • 少々
  • れんこん
  • 50g
  • にんじん
  • 40g
  • 絹さや
  • 2、3枚
  • サラダ油
  • 大さじ1
  • 【A】水
  • 1カップ
  • 【A】砂糖
  • 大さじ1
  • 【A】みりん
  • 大さじ1
  • 【A】しょうゆ
  • 大さじ1・1/2
  • 【A】酒
  • 大さじ1・1/2
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは食べやすくほぐす。
  • 2.
  • 鶏もも肉は一口大に切る。 里芋は皮をむき、2つに切り、塩でもんで洗う。 れんこん、にんじんは皮をむいて乱切りにする。
  • 3.
  • 絹さやはさっとゆで、水にとる。大きければ2つに切る。
  • 4.
  • 鍋にサラダ油をあたため、(1)、(2)を炒め、【A】を入れ、弱火で汁がなくなるまで煮る(落とし蓋をするとなおよい)。
  • 5.
  • 器に盛り、絹さやを飾る。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる