yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第百八十二話 自分が自分であることを喜ぶ -芸術家 サルバドール・ダリ-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第百八十二話自分が自分であることを喜ぶ

グニャグニャに溶ける時計の絵を見たことがありますか?
重力に逆らうようにくるんと両端が上に曲がった、奇妙な口ひげの男を知っていますか?
日常を一瞬で非日常に変えてしまう、シュールレアリスムの巨匠、サルバドール・ダリ。
ダリが亡くなって、今年、30年になります。
ダリのコレクションで知られる、福島県の「諸橋近代美術館」では、4月20日から開館20周年の企画展としてダリの特別展を開催します。
常識をぶち壊す、彼の絵画の在りようがつぶさにわかる展示になると、今から注目が集まっています。

柔らかい時計は、時間に縛られている我々現代人への警鐘なのでしょうか。

いえ、もしかしたら、ダリはダリ自身のためだけに絵を画いたのかもしれません。
ダリの強い自己顕示欲は、彼のこんな言葉に現れています。
「私は、毎朝目を覚ますたびに、喜びで体がふるえる。どんな喜びなのかって? それは、私がサルバドール・ダリだという喜びだよ。このサルバドール・ダリという男が、今日一日いったい何をしでかすのか、心からワクワクするんだ」
彼は、天才を演じ切れば天才になれると信じていました。
「ボクなんかしょせん…」とか「どうせ頑張ったって…」とかいうひとを、心の底から軽蔑しました。
「自分のやることを愛せないやつが、他に何を愛せるっていうんだい? 教えてくれよ」
挑戦的なまなざしは、絵画にも投影されています。
彼は、ただの誇大妄想狂だったのでしょうか?
ただひとを挑発するだけの奇人だったのでしょうか?
ひとつだけ言えるとすれば、彼は彼自身を愛さなくてはならない事情があったのです。
唯一無二の芸術家、サルバドール・ダリが人生でつかんだ、明日へのyes!とは?

シュールレアリスムの芸術家、サルバドール・ダリは、1904年スペインのカタルーニャ地方に生まれた。
父は、高名な公証人。母も、裕福な家柄だったので、経済的には何不自由ない生活が約束された。
ダリは、物心ついたころから、甘やかされている自分に気がついていた。
「サルバドール、何がほしいの? なんでも買ってあげるわ」
「サルバドール、どうしてこんなにうまく落書きができるの? あなたは天才じゃないかしら」
特に母のダリへの崇拝ぶりは凄かった。
まるで王様、まるで神のような扱いだった。
早熟で頭のよかったダリは、4歳で公立の小学校に入学した。
まわりは、貧しい家庭の子どもばかり。
蝶ネクタイをして、ピカピカのジャケットを着こんだダリは、完全に浮いてしまう。
クラスメートから、いじめられる。
それでもダリは、気にしなかった。
「ボクは、王様なんだ。関係ないよ」

ところが5歳のとき、天地がひっくり返るような、衝撃の事実を知ることになる。
寝る前、枕元で母が言った。
「サルバドール、いつかあなたに言おうと思っていたんだけど、実はね、あなたにはお兄さんがいたの。でも、2歳の誕生日の直前、病気で死んでしまったわ…。そのお兄さんの名前がね、サルバドールっていうの。つまり、あなたは、お兄さんから名前を引き継いだのよ」

5歳のサルバドール・ダリは、ショックだった。
「なんだ、そういうことか、お父さんもお母さんもボクを愛していたんじゃない、死んでしまったお兄さんを愛していただけなんだ。ボクは、お兄さんの代わりなんだ」
ダリは、勉強する意欲をいっさい失ってしまった。
「頑張って褒められても、それはボクが褒められているんじゃない。お兄さんが褒められているんだ…」
成績はどんどん下がり、アルファベットさえろくに覚えていない息子に、父も母も激怒した。
放課後。家に帰れずに、ひとり教室に残っていたダリに声をかけた教師がいた。
エステバン・トライテル先生。
トライテルは、気持ち悪いほどの青い目と、長いあごひげを三つ編みにした、奇妙な教師だった。
「ダリ君、キミにいいものを見せてあげよう。こっちにおいで」
トライテルに連れられて職員室に行くと、いきなり古びた箱を出してきた。
「いいかい、開けるよ」
中に入っていたのは、古い教会を巡ってトライテルが収集したガラクタだった。
蝋燭台、十字架のネックレス、懐中時計、赤茶けた少女の絵…。
ダリは、そのガラクタから匂い立つ背徳感や厭世観、そして消え去るものへの郷愁に興奮した。
「好きかい、こういうの」
「はい、好きです」
「ダリ君、いいかい、自分がいいと思うものだけ信じるんだ。いいね」

サルバドール・ダリは、あまりの成績の悪さに怒った父親に転校させられてしまう。
辺鄙(へんぴ)な田舎にある小学校。
しかも、授業はフランス語だった。
先生の言っていることが、ひとつもわからない。
仕方なく、ダリは、窓から毎日空を眺めた。
校庭の糸杉を見て思う。
「なんだかブドウ酒にひたしたみたいな、黒ずんだ赤だなあ…」
校舎の壁のシミを見て、想像する。
「あそこに魔女がいるぞ。今から悪いやつらを食べにやってくるんだ」
やがて、彼は嘘をつくようになる。
「ボクのお父さんはね、医者なんだ」
また、話を勝手に脚色して感動的に盛り上げ、みんなから涙をさそったりした。
彼の虚言癖は、自己顕示欲の最初の扉だった。
やがて絵を画くようになると、キャンバスに嘘を書き続けた。
こんな世界あるはずない。
こんなこと起こるわけがない。
絵を見たひとにそう言われるたびに、彼は言った。
「ボクにはこう見えるんだから、仕方ないじゃないか」

ダリの心の叫び。それは…
「ボクはお兄さんじゃない。ボクを見て、お願いだから、ボクを見て」
だからサルバドール・ダリは、自分で自分を愛する。
誰も自分を愛してくれないなら、せめて自分だけは自分を諦めない。
自己顕示欲を肥大させて、彼は、巨匠になった。

【ON AIR LIST】
SKETCHES OF DALI / VAHAGNI
LA NOCHE MAS LARGA / BUIKA
1976年 リーツェンブルガー通り / VIA PEREZ CRUZ
LOOK AT ME / JOHN LENNON

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけとタコのアヒージョ

今回は、ダリの出身国であるスペインの料理をご紹介します。

霜降りひらたけとタコのアヒージョ
カロリー
298kcal (1人分)
調理時間
10分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • 茹でタコ
  • 100g
  • パプリカ
  • 1/4個
  • にんにく
  • 1片
  • 赤唐辛子
  • 1本
  • オリーブオイル
  • 大さじ4
  • 小さじ1/3
  • パセリ
  • 適量
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは食べやすくほぐす。タコ、パプリカは一口大に切る。
  • 2.
  • にんにくは薄切りに、パセリはみじん切りにし、赤唐辛子は種を除く。
  • 3.
  • 鍋にオリーブオイル、にんにく、赤唐辛子、塩を入れて火にかける。
  • 4.
  • フツフツと煮立ったら具材をすべて入れ、弱火で3、4分煮て火を止め、みじんにしたパセリを散らす。
  • ※お好みで薄切りにしたバケットを添えてお召し上がりください。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる