yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第二百八十四話 不完全を愛する -【福井篇】思想家 岡倉天心-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第二百八十四話不完全を愛する

福井県にゆかりがある、近代日本美術の発展に大きく貢献した思想家がいます。
岡倉天心(おかくら・てんしん)。
2006年には、天心が心のよりどころにした福井県の永平寺で「茶の本」出版100周年記念座談会が行われ、2013年には、福井県立美術館で「空前絶後の岡倉天心展」が開催されました。
天心は、東京美術学校、現在の東京藝術大学の創立に尽力。
横山大観を筆頭に、世界に名立たる日本画家を輩出し、さらに、日本美術院を設立。
晩年はアメリカ・ボストン美術館の中国・日本美術部長として、東洋美術を欧米に広めました。
明治維新以後、日本は西洋化が進み、特に芸術の分野は、欧米への傾倒に拍車がかかっていました。
幼い頃から英語を習い、西洋の文化に触れていた天心は、誰よりも時代の先端にいましたが、決して和の心を忘れませんでした。
文明開化の勢いにのまれ、ともすれば卑屈に気後れする芸術家たちに、伝統 日本美術の奥深さを説いて回ったのです。
こんな逸話が残っています。
ボストン美術館の招聘(しょうへい)を受け、アメリカを訪れた天心と横山大観ら弟子たち。
羽織袴で道を歩いていると、ある若いアメリカ人が英語でからかいました。
「おまえたちは、何ニーズだ? チャイニーズ? ジャパニーズ? それとも、ジャワニーズか? はははは」
弟子たちは、ただヘラヘラと愛想笑いをするばかり。
でも、天心は眉ひとつ動かさず、流暢な英語でこう返したと言います。
「私たちは、ニッポンの紳士です。失礼ですがあなたこそ、何キーですか? ヤンキー? ドンキー? それとも、モンキーですか?」
若いアメリカ人は早々に立ち去ったと言います。
西洋と東洋の架け橋として日本美術界の発展に貢献した岡倉天心が、人生でつかんだ明日へのyes!とは?

近代日本美術の礎を築いた偉人・岡倉天心は、1863年2月14日、横浜に生まれた。
父は福井藩の下級武士。
商売の才覚を見込まれ、横浜で商いをした。
天心、5歳の時、大政奉還。
6歳のときから、宣教師に英語を学ぶ。
9歳のとき、母が病で亡くなる。
兄弟が多く、いちばん親に甘えたい盛りに、里子に出される。
寺に預けられ、毎晩、さみしくて泣いた。
住職は、天心に学問を知ることの尊さを説いた。
「本を読みなさい。知らないことを知る喜びを知りなさい」
漢籍(かんせき)、いわゆる中国の書物を与え、それを学ばせた。
天心は、さみしさを埋めるように、書物に没頭。
住職は、天心の才能に気づき、宣教師・ジェームス・バラが主宰する英語塾に通うことも推奨した。
10歳で東京外国語学校に入学。
12歳で東京開成学校、のちの東京大学に入った。
17歳で東京大学文学部を卒業すると、文部省、現在の文部科学省で働くようになる。
出世街道をひた走るエリート。将来は約束されていた。
そんな天心に二つの出会いが訪れる。
ひとつは、結婚とともに始めた、茶道、茶の道。
もうひとつは、東大の講師・フェノロサとたずねた、法隆寺。
日本の伝統文化に、体が震えた。

岡倉天心は、西欧の文化を吸収しつつ、日本古来の伝統を学び直す。
その二つは、彼の中で調和を保ち、同時に存在することに違和感はなかった。
時代は欧米礼賛に傾き、日本の文化を守る動きは、時代遅れ、さらにはファシズムだと揶揄された。
それでも、天心は日本の伝統文化の素晴らしさを訴える。
法隆寺夢殿。聖徳太子を供養するための殿堂。
そこに奉られた、救世観世音菩薩。
クスノキから彫りだされた像は、慈悲に満ちていた。
フェノロサは反対する僧侶たちを説き伏せて、厨子の扉を開く。
その像を前に、岡倉天心は悟った。
慈悲こそ、平和につながる。
茶道の基本も、相手を思いやる慈悲の心だ。
AかBか、どちらかに決めなくてはいけないと思うと、必ず争いになる。戦争が起きる。
曖昧でいいのではないか。
不完全、未完成でこそ、この世は保たれているのではないか。
日本文化には、そんな精神が奥深く流れていると、天心は確信した。

一杯の茶に深い心が宿っている、岡倉天心は、そう思った。
人類の天空は、富や権力を追及する果てしない闘いに、めちゃくちゃにされてしまっている。
東と西。
二つの龍の玉は、人間性の宝を奪い合い、醜く争っている。
天心は、こんなふうに呼びかける。
「まあまあ、一服してお茶にしませんか? 午後の陽射しを浴びて、竹林は輝き、泉は歓喜に沸き立ち、茶釜からは、風の歌が聴こえます。どうですか、しばらくの間、はかないものを慈しみ、美しいもの、愚かなものに思いを巡らせてみようじゃありませんか。とりとめのないことは、とりとめがないからいとおしい。不完全、未完成、それでいい。白黒はっきりつけるのは、もっとあとでいいじゃありませんか。さ、どうぞ。お茶をいっぷく」。
岡倉天心は、欧米化推進派から「古きもの、流行遅れ」と叩かれても、日本の伝統文化の素晴らしさを訴え続けた。
胸を張り、毅然とした態度で矢面に立つ。

日本文化偏重主義のひとたちには、西洋の多彩な文化を啓蒙した。
両方から突かれ、揶揄されても、決して持論を曲げない。
人間本来、不完全、未完成なのだから、文化自体がそうであって何が悪いのか。
岡倉天心の思いは、100年以上経った今も、私たちの心に訴え続ける。
「あなたたちの心には、争いの最中にあっても、いっぷくのお茶をいただく余裕がありますか?」

【ON AIR LIST】
亜細亜の空 / 石井竜也
茶の湯歳時記 / 溝口肇(チェロ)
LOVE AND MERCY / Brian Wilson
NOBODY'S PERFECT / Sheryl Crow With Emmylou Harris

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけと里いもの煮物

今回は、福井で多く生産されている食材、里いもを使った料理をご紹介します。

霜降りひらたけと里いもの煮物
カロリー
262kcal (1人分)
調理時間
20分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 1パック
  • 里いも
  • 5個
  • 万能ねぎ
  • 3本
  • 【A】水
  • 400ml
  • 【A】しょう油
  • 大さじ3
  • 【A】みりん
  • 大さじ3
  • 片栗粉
  • 大さじ1
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけは小房にほぐす。里芋は皮をむき、下茹でする。ねぎは小口切りにする。
  • 2.
  • (1)の里芋に片栗粉をつけ、フライパンに多めの油を入れさっと揚げ焼きする。
  • 3.
  • 鍋に【A】と霜降りひらたけを入れ中火にかけ、(2)を加えて10分程煮る。
  • 4.
  • 仕上げにねぎを散らす。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる