yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

第五十七話 置かれた場所で生き抜く -【福岡篇】 菅原道真-

yesとは?

  • 語り:長塚圭史
  • 脚本:北阪 昌人

『自分にyes!と言えるのは、自分だけです』
今週あなたは、自分を褒めてあげましたか?
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。
あなたの「yes!」のために。

―放送時間―
TOKYO FM…SAT 18:00-18:30 / FM大阪…SAT 18:30-19:00
FM長野…SAT 18:30-19:00 / FM軽井沢…SAT 18:00-18:29

閉じる

第五十七話置かれた場所で生き抜く

福岡県の有名な観光名所のひとつ、太宰府市にある、太宰府天満宮。
ここは、学問の神様、菅原道真公が祀(まつ)られています。
参道に並んでいるのは、名物、梅ヶ枝餅を売るお店。
この「梅ヶ枝餅」の名前の由来には、諸説ありますが、絵巻にも残っている言い伝えは、京都から大宰府に左遷された菅原道真が、生活も制限され軟禁状態にあったとき、ある老婆が梅の枝に餅をつけて、格子の間から差し入れした、という説です。
梅といえば、道真の飛梅伝説。
彼は、京の都を去るときに、幼い頃からいつも愛でていた紅梅殿の梅の木にこんなふうに語りかけたと言います。
「東風(こち)吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ」
その梅が道真を慕って、一夜のうちに大宰府に飛んだ、それが飛梅伝説。
太宰府天満宮の本殿の横に、飛梅があります。
秋の風が、梅の木をすり抜けて去っていきます。
この木の前に立つと、どこか不思議なたたずまいを感じずにはいられません。
全国におよそ一万二千ある天満宮の、総本宮。
その場所の由来は、道真が大宰府で亡くなり、その亡骸を牛車で運ぼうとしたところ、ある場所で牛が伏して動かなくなった、これは道真の意志であろうとその地に埋葬し、その場所に建てたのが、太宰府天満宮だと言われています。
道真が亡くなると、京の都で不吉なことが次々と起こり、恨みや祟りと恐れられ、それが天満宮建立の理由とされていますが、果たして道真はそれほどまでにルサンチマンのひとだったのでしょうか?
今も太宰府を訪れるひとがあとを絶たない道真の人気の裏には、繊細で真摯な人柄が見えます。
京を去ってもなお、天下泰平を夢見憂えた菅原道真公の人生のyesとは?

学問の神様、菅原道真公は、845年、京都に生まれたとされている。
菅原家は、天穂日命(あめのほひのみこと)からの朝廷に仕える貴族。
祖父の清公(きよきみ)公は、自ら私塾を開き、朝廷の重要な役職に優れた人材を輩出した。
すなわち、菅原家は、今で言う学閥の名門だった。
そんな家系に生まれた道真は、幼少の頃から、文才で周囲を驚かせた。
5歳で和歌を、11歳で詩を詠んだ。
14歳のときの詩。
「氷、水面に封じて聞くに浪なし。雪、林頭に点じて見るに花あり」
これは優れた句として、後年、『和漢朗詠集』に選ばれた。
15歳で元服したのちも、勉学への情熱は比類なきものだった。
朝から夜まで、古今の詩学を読み、そらんじ、森羅万象をひもとく言葉を探した。
生まれながらに病弱だった。大病をして、命がないと宣告されたこともあった。
そんなとき、母は一心不乱に観音様に祈った。
「私の身はいかようになってもかまいません。どうか道真だけはお助けください」
母は亡くなるときも、自分の命にかえて、我が息子の無病息災を願った。
病気は、道真を苦しめたが、同時に繊細な感受性を与えた。
明日、どうなるかわからぬ身。
五感で感じる全てが彼には愛おしかった。
ひとは、必ず同時に二つのものをもらう。
人生を生きる術は、そのいいところと悪いところを二つとも見逃さないことである。

菅原道真公は、類まれなる才能の上に、さらなる努力を積み重ねた。
幼少時代に詠んだ漢詩。
「月の輝きは晴れたる雪のごとし、梅花は照れる星に似たり、憐むべし、金鏡転じ、庭上に玉房の馨(かお)れることを」
すなわち、今夜の月の光は、まるで雪に陽の光が射すように明るい。
そんな中、梅の花は、まばゆく光り輝く星に似ている。
ああ、その素敵な光景に心をつかまれる。空には月が輝いて、庭では梅の花の香りが私を包む。
この句も絶賛され、祖父も孫の文才に驚愕した。
菅原道真とは、芸術家であり、学問を究めることを本懐とした求道者だった。
もともとある才能にあぐらをかくでもなく、日々の精進を怠らぬ、強い精神力の持ち主だった。
朝廷での狭き門、文章博士(もんじょうはかせ)となり、重用された。
出世は誰より早かった。
そんなとき、辞令がおりる。
京の都から讃岐の国に、長官として赴任すべし。
この人事は学者同士の対立抗争があり、学問閥としての菅原家の力を恐れたゆえ、と言われている。
京に妻子を残しての赴任。さみしい。都でやりたいことがある。
でも道真は、讃岐に向かった。
行く以上、そこに暮らすひとの生活を向上させ、意識を奮い立たせたいと尽力した。
特に最下層の寒空で暮らすひとびとの生活を底上げすることに心を砕いた。
その成果が認められ、道真は宇多天皇の命により、京に呼び戻される。
再び、少しでも良き国にするために政治に邁進。右大臣にまでのぼりつめる。
しかし、またしても、道真に試練が襲いかかる。
宿敵、左大臣、藤原時平の策略で、身に覚えのない罪で、再び都を去ることになった。
菅原道真は、大宰府への左遷を余儀なくされた。

大宰府におくられた菅原道真公。
待遇は悲惨だった。
住まいは朽ち果てた空き家。井戸は涸れ、屋根は腐り、雨漏りで持参した書物も台無し。
もともと体の弱い彼は、胃を壊し、脚気(かっけ)と皮膚病に悩まされた。
京を恋しく思う気持ちはあった。
でも、彼は誰のことも恨まなかった。
彼は讃岐のときと同じように、置かれた地で、最大限の力を出し切ることしか考えなかった。
大切なのは国家の平安。
自らの身の潔白が認められることを願いつつ、国政のために尽くした。
いつかは京に帰ることができる。そう願いつつ、諦めの心もあった。
やがて、仏に帰依する心を持ち、亡骸になっても、この地にいたいと願うようになった。
ひとにはひとの定めがある。
置かれたその場所で懸命に生きないものは、どこにいっても大成しない。
彼にはおそらく、母が祈ることでもらった命、という覚悟があった。
その場所で花を咲かせる。その場所で自分を高める。
そうすることでしか、幸せの風は吹かない。
どんなに惨めな状況であろうとも、彼はそれを受け止め、住民たちのために骨身を削った。
903年、58歳でこの世を去る。
のちに彼の無実は証明され、学問の神様として後世も多くのひとに御利益を運ぶ。
そして、一夜で飛んだ梅の木は、今も花を咲かせている。

【ON AIR LIST】
Send My Love (To Your New Lover) / Adele
Boys Don't Cry / The Cure
Stay (Faraway, So Close!) / U2
Don't Dream It's Over / Crowded House

音声を聴く

今週のRECIPE

閉じる

霜降りひらたけのピリ辛煮

学問の神様、菅原道真公が祀られている、太宰府天満宮。福岡県の有名な観光名所のひとつです。そこで今回は、福岡で生産が盛んな、筍を使った料理をご紹介します。

霜降りひらたけのピリ辛煮
カロリー
136kcal (1人分)
調理時間
15分
使用したきのこ
霜降りひらたけ
材料
【2人分】
  • 霜降りひらたけ
  • 100g
  • 30g
  • 長ねぎ(みじん切り)
  • 1/3本
  • 厚揚げ
  • 1/2枚
  • 豚ひき肉
  • 50g
  • 水溶き片栗粉
  • 少々
  • ごま油
  • 小さじ4
  • サラダ油
  • 大さじ2
  • 【A】
  • にんにく・しょうが
    (みじん切り)
  • 各10g
  • 豆板醤
  • 10g
  • 甜麺醤
  • 10g
  • 【B】
  • 砂糖
  • 小さじ2
  • しょうゆ
  • 大さじ2
  • 塩・こしょう
  • 少々
作り方
  • 1.
  • 霜降りひらたけを小房にほぐし、厚揚げを一口大に、筍はスライスする。
  • 2.
  • 強火で熱したフライパンに油をひき、【A】を入れ炒める。
  • 3.
  • (2)に豚ひき肉を入れて炒め、塩・こしょうで下味をつける。
  • 4.
  • (1)と長ねぎを加えて、合わせた【B】を加える。
  • 5.
  • 仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけたら、ごま油を入れる。
  • recipe LIST

閉じる

ARCHIVE

閉じる

RECIPE LIST

閉じる

番組へのメッセージ

閉じる

PROFILE

  • 長塚 圭史

    語り:長塚 圭史

    1975年生まれ。東京都出身。96年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を旗揚げ、作・演出・出演の三役を担う。08年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動、三好十郎作『浮標(ぶい)』を上演する。近年の舞台作品に、『鼬(いたち)』、『背信』、『マクベス』、『冒した者』、『あかいくらやみ~天狗党幻譚~』、『音のいない世界で』など。読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞歴多数。
    また、俳優としても、NHK『植物男子ベランダー』、WOWOW『グーグーだって猫である』、WOWOW『ヒトリシズカ』、CMナレーション『SUBARUフォレスター』など積極的に活動。

  • 北阪 昌人

    脚本:北阪 昌人

    1963年、大阪生まれ。学習院大独文卒。
    TOKYO FMやNHK-FMなどでラジオドラマ脚本多数。
    『NISSAN あ、安部礼司』(TOKYO FMなど全国FM37局ネット)、『ゆうちょ LETTER fo LINKS』(TOKYO FMなど全国FM38局ネット)、『世界にひとつだけの本』(JFN)、『AKB48の私たちの物語』(NHK-FM)、『FMシアター』(NHK-FM)、『青春アドベンチャー』(NHK-FM)などの脚本・構成を担当。『プラットフォーム』(東北放送)でギャラクシー賞選奨、文化庁芸術祭優秀賞受賞。『月刊ドラマ』にて、『ラジオドラマ脚本入門』連載中。
    主な著書に『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)、『えいたとハラマキ』(小学館)がある。

閉じる

NEWS

特別版『オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!』
常盤貴子さん長塚圭史さん
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。
誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。
YESとNOの狭間で。
あなたは、自分に言っていますか?
YES!ささやかに、小文字で、yes!
毎週土曜日、明日(あした)への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語を朗読でお届けしている番組『yes!明日への便り』。 1月8日は、その特別版「オードリー・ヘップバーンが教えてくれる、明日へのyes!」をお送りいたします。
2018年に没後25年を迎える稀代の大女優オードリー・ヘップバーンの波乱万丈な人生―女優になるまでの波乱に満ちた半生、輝かしい女優時代、ユニセフ親善大使として世界中の子どもたちに尽くした晩年までを、 女優の常盤貴子さんが演じます。
長塚圭史は「語り」の部分やオードリーの夫、また彼女の人生に影響を与えた映画監督の役を担当します。女優、オードリー・ヘップバーンが、私たちに教えてくれる、明日へのyes!とは?

閉じる