今月ご乗船いただいているのは、世界的に活躍する、能楽囃子大鼓奏者の大倉正之助さんです。
大鼓という伝統打楽器を通じて、国内外のアーティストとも次々にコラボレートを実現。
ローマ法王に招かれ、バチカン宮殿でも演奏の経験があります。
海外での演奏経験も豊富な大倉さんですが、本日はクルーズの旅のお話を中心におうかがいしました。

大倉「舞台というのは、現地に行って舞台が終わったらとんぼ帰りという事が多いので、中々ゆっくり見物する機会がないんです。以前、ノルウェーとフィンランド、スウェーデンを公演で回ったとき、部分部分を大きな豪華客船に乗って移動した事がありました。ものすごく高くて、海を眼下に見下ろしながら移動をしていくんです」
干場「マンションが動いてるような感じですよね」
大倉「両側がフィヨルドになっていて、波もなく静かな、何とも不思議な感覚を味わいました。それがすごく印象に残っています」
干場「現地では、どのように楽しまれたんですか?」
大倉「ビルの様な船の中では、それこそ異次元な世界でした。時間が止まってしまったような感覚で、すべてから解き放たれて一人きりになる、「個」というものを感じました」

大倉「周りの美しい景色と、波と光と太陽、宇宙みたいなものをそこから感じました。宇宙というものの大きさと、自分というものが繋がっている様な懐かしい雰囲気なんですね。その印象があって、食事したのも何も忘れてるんです」
干場「大倉さんはすごいスマートですけど、普段は何を召し上がっているんですか?」
大倉「実は私は精進で、肉、魚を一切とっていないんです。肉を食べるということは、それだけ穀物や野菜を牛や豚に当てないといけないわけでしょ?それだけの労力をかけるんだったら、我々が肉食にとらわれなければ、貧困や飢えの人達に分配出来るシステムがあるんじゃないかと、そんな気がしているんです。そういう思いが一人でも増えてくれれば、みんな
毎日お肉を食べなくてもいいんですよ」
干場「昨日、焼肉を食べてしまったばかりです(笑)」
大倉「いいんですよ、私もかつては食べてましたから(笑)。そういうのを週に一回にするとかね、少しずつ皆でシェアしていくという発想になっていかないと。「肉がないとパワーが出ない」とか、そういう事になりすぎてるんじゃないかと思うんですよ」
干場「最後に「旅」とは、大倉さんの人生において、どんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」
大倉「生きる知恵でしょうね。生きる知恵は、旅から授かるものと言えると思います。旅によって出会う人達、出会う文化、そういうものによって自分が成長していく。一つのイニシエーションの様なものですね。人生、最後まで旅だと思います」

保木「3世代ということは、おじいちゃんたちとお父さんお母さん、お子さんという感じですよね。
こういう場合は、ラグジュアリー船、年齢層の高い船をお選びになるよりも、
少しカジュアルな感じがお子さん達も楽しめると思います。
お食事の時に、お子さんに長くじっとしていなさいというのは大変じゃないですか。
そういう事を考えると大人は大人で食事が出来て、お子さんの年齢によりますけど
子供の為のベビーシッターのサービスがついていたりします。
お子さんたちが遊べる部屋が別であったりとか、お子様用のプログラムは色々あって、
レストランのキッチンで作る、キッズのお料理のプログラムがあったりするんですよ。
他にも絵を描くプログラムがあったり、子供のテニス教室があったり、
大きな船になると波乗りプールや、ウォータースライダーなんかもあって、
とにかく色々なアクティビティが用意されています。
家族水入らずで、クルーズが出来るのはものすごい楽しい、思い出に残りますよね」
クルーズ情報
「3世代など幅広い年齢層でクルーズに行く場合、どのような点に気をつければいいですか?」
保木「3世代ということは、おじいちゃんたちとお父さんお母さん、お子さんという感じですよね。
こういう場合は、ラグジュアリー船、年齢層の高い船をお選びになるよりも、
少しカジュアルな感じがお子さん達も楽しめると思います。
お食事の時に、お子さんに長くじっとしていなさいというのは大変じゃないですか。
そういう事を考えると大人は大人で食事が出来て、お子さんの年齢によりますけど
子供の為のベビーシッターのサービスがついていたりします。
お子さんたちが遊べる部屋が別であったりとか、お子様用のプログラムは色々あって、
レストランのキッチンで作る、キッズのお料理のプログラムがあったりするんですよ。
他にも絵を描くプログラムがあったり、子供のテニス教室があったり、
大きな船になると波乗りプールや、ウォータースライダーなんかもあって、
とにかく色々なアクティビティが用意されています。
家族水入らずで、クルーズが出来るのはものすごい楽しい、思い出に残りますよね」