徳島県の北東部に位置する自然豊かな町、
名西郡(みょうざいぐん)神山町(かみやまちょう)にやってきました。
山々に囲まれたこの地域は、徳島県を代表する生産量日本一の果樹、「すだち」発祥の地。
「すだちの里」です。
この地で、すだちの生産を手掛ける、藤森正三と洋子さんご夫婦の畑と、 ご自宅にお邪魔しました。
朝晩の寒暖差、そして、弱酸性の土壌を持つと言われている神山町。
この自然環境が、すだちの栽培にはとても適しているんだそうです。
江戸時代から代々受け継がれてきたこの家で、生まれ育った正三さん。
地域には、昔から各家の庭木としてすだちの木があったそうで、
藤森家に生えていた木も、あくまでも自家消費する程度の本数だったといいます。
商品作物として、
すだちの栽培を手掛けるようになったのは、
お父様の代から。
そこから数えて現在で60年。
正三さんが先代の後を継いで、
奥様の洋子さんと二人で約80アールの畑を管理しています。
案内された畑は、山頂付近の斜面。あたり一面、すだちの木です。
一体、何本くらいあるんでしょうか?
それは、ご夫婦も謎なんだそうですよ。
お邪魔した日は、降ったり止んだりの雨模様だったのですが、
すだちの実にかかった雨のしずくが、時折明るむ空の光に反射してキラキラと輝く姿は、
まさに「緑の宝石」
品質の良いすだちを育てるための、大事な作業って、どんなことなんでしょうか?
「すだちは見た目の美しさも大切なポイントです。
きれいな緑色を出すために、余計な葉をハサミでひとつひとつ切り落としていきます。
こうすることで、太陽をまんべんなく果実に当てて、真緑色のすだちに仕上げていきます。」
すだちの木の枝には、
長くてするどいトゲが所々に生えていて、
作業をする際はケガをしないよう、
気をつけているのだそうです。
更に、このトゲはすだちの実自体も
傷つけてしまうこともあるそうで、
今年は特に台風の強風の影響を受け、
傷がついた実も多かったといいます。
自然環境に大きく左右される露地でのすだち栽培ですが、
“手間をかけるほど良いものができる”と、正三さんは語ります。
「すだちの香りのさわやかさやすがすがしさは、他の柑橘にはない魅力です。
一年中、ずっと作業がありますが、全国一位の誇りを持って栽培に取り組んでいますよ!」
“和の柑橘”、すだちですが、
実は、海外でも高い評価を受けているんです。
ヨーロッパへの輸出が増えているそうで、
三ッ星レストランからのニーズもあるとのこと。
藤森さんご夫婦、最初は、まさか!と驚いたそうですが、
すだちを使ったシェフのメニュー開発に、
今後の期待を寄せている、とワクワクした様子で、
語ってくれました。
洋子さんお手製の「すだちジュース」と「すだちの砂糖漬け」を頂きながら、
すだちのおいしい使い方を尋ねてみました。
「“おいしく”というのはもちろんですが、
それよりも、遠慮なく使ってほしいと思っています。
薄くスライスするのでなく、半分に切って、豪快にたっぷりと果汁を使って下さい。
すだちは、主役を主役にする“名脇役”ですからね。」
夫婦二人三脚ですだちを手掛けて22年。
たまに意見の違うときもあるけれど、良いものを作りたい、というお二人の目標は一緒。
そう語るお二人の明るい笑顔に、終始、なごやかなムードに包まれた一日でした。
川瀬良子、これからはすだちを遠慮なく豪快に食させて頂きます!
皆さんも是非!