- 2013.03.31
横浜ゴムが続けている森作りの取り組み、『千年の杜』を取材した模様をお届け
今週は横浜ゴムが各地の工場の敷地を利用して続けている森作りの取り組み、
『千年の杜』を取材した模様をお届けします。
これは横浜ゴムが2007年11月から行なっているもので、
国内外の工場などに50万本の苗木を植えるプロジェクトです。
すでに国内、海外を合わせて28万本の植樹を行なっています。
そのスタートとなったのが、今回取材した神奈川県平塚製造所の「千年の杜」。
その森を歩きながら、横浜ゴム環境推進室の篠田茂さんにお話を伺いました。
横浜ゴムの平塚製造所。
実はこの製造所の敷地には、長年かけて育てられた大きな森があります。
実際に私も、この森の中に入らせて頂いたのですが
空気がピンと張り詰めたような感じで、
工場の敷地内とは思えないほど。
この横浜ゴムの千年の杜は、森の長城プロジェクト・副理事で
植物生態学者・宮脇昭さんの指導で育てられたもの。
宮脇式の、混植・密植で育てられたその森の木々は高さ5メートルほど。
植樹してからまだ5年くらいしか経っていないのに、
大きくなるんですね。
さすが、宮脇式、混植・密植!!
むらさきしきぶ、寒椿、スダジイ、タブ、シラカシなどなど。
54種類の木々、27000本を使って平塚工場の森を作ったそうです。
その森の一部は、トトロに出てくるメイちゃんが歩いているような、
木のトンネルになっていました。
足元はふかふかの腐葉土!
鳥のさえずりも聞こえてきます・・・。
そして、篠田さんがおっしゃっていた「土づくりが大事」という言葉。
その土づくりの現場も、実際に見せてもらいました。
この土作りはユンボの免許を取るところから始まったそう。
褐色・レンガ色の土ではなく、植樹には黒い土が重要なんです。
葉っぱなど腐葉土が混ざった養分の高い土。
葉っぱを半年寝かせてあげると、黒い土になっていくとのことです。
それを土と混ぜると栄養素がいっぱいに。とてもふわふわで軽い。
土を自前で作り、苗も自前で作り・・・。
何でも手作りなんて、すごい!!
まるで自分の子供を育てるように、優しい目をして木々を見つめる篠田さんです。
そしていま、森作りのノウハウは、
番組で継続して取材している『森の長城プロジェクト』が取り組む、
東北・被災地の「命を守る森の防潮堤」作りにも、役立てられています。
その苗作りの現場にも案内して頂きました。
苗作りの場所を見ると、東北地方に持っていく苗と2種類分けて育てていました。
輪王寺や大槌町の植樹の際に持ち帰った種を育てているのですが、
輪王寺からのドングリは30cmほどの成長です。
もう植えられそうな状態!
この苗も、あと少しで命を守る森の防潮提に植えられるのでしょうね・・・
番組ポットキャストも是非、お聞き下さい!
『千年の杜』を取材した模様をお届けします。
これは横浜ゴムが2007年11月から行なっているもので、
国内外の工場などに50万本の苗木を植えるプロジェクトです。
すでに国内、海外を合わせて28万本の植樹を行なっています。
そのスタートとなったのが、今回取材した神奈川県平塚製造所の「千年の杜」。
その森を歩きながら、横浜ゴム環境推進室の篠田茂さんにお話を伺いました。
横浜ゴムの平塚製造所。
実はこの製造所の敷地には、長年かけて育てられた大きな森があります。
実際に私も、この森の中に入らせて頂いたのですが
空気がピンと張り詰めたような感じで、
工場の敷地内とは思えないほど。
この横浜ゴムの千年の杜は、森の長城プロジェクト・副理事で
植物生態学者・宮脇昭さんの指導で育てられたもの。
宮脇式の、混植・密植で育てられたその森の木々は高さ5メートルほど。
植樹してからまだ5年くらいしか経っていないのに、
大きくなるんですね。
さすが、宮脇式、混植・密植!!
むらさきしきぶ、寒椿、スダジイ、タブ、シラカシなどなど。
54種類の木々、27000本を使って平塚工場の森を作ったそうです。
その森の一部は、トトロに出てくるメイちゃんが歩いているような、
木のトンネルになっていました。
足元はふかふかの腐葉土!
鳥のさえずりも聞こえてきます・・・。
そして、篠田さんがおっしゃっていた「土づくりが大事」という言葉。
その土づくりの現場も、実際に見せてもらいました。
この土作りはユンボの免許を取るところから始まったそう。
褐色・レンガ色の土ではなく、植樹には黒い土が重要なんです。
葉っぱなど腐葉土が混ざった養分の高い土。
葉っぱを半年寝かせてあげると、黒い土になっていくとのことです。
それを土と混ぜると栄養素がいっぱいに。とてもふわふわで軽い。
土を自前で作り、苗も自前で作り・・・。
何でも手作りなんて、すごい!!
まるで自分の子供を育てるように、優しい目をして木々を見つめる篠田さんです。
そしていま、森作りのノウハウは、
番組で継続して取材している『森の長城プロジェクト』が取り組む、
東北・被災地の「命を守る森の防潮堤」作りにも、役立てられています。
その苗作りの現場にも案内して頂きました。
苗作りの場所を見ると、東北地方に持っていく苗と2種類分けて育てていました。
輪王寺や大槌町の植樹の際に持ち帰った種を育てているのですが、
輪王寺からのドングリは30cmほどの成長です。
もう植えられそうな状態!
この苗も、あと少しで命を守る森の防潮提に植えられるのでしょうね・・・
番組ポットキャストも是非、お聞き下さい!