商店街の魅力を発信! 『商店街さんぽ』の作者・あさみんさんが登場
-
- 2023/12/31
商店街に詳しいフリーライター あさみんさんをお迎えして


あさみん「私は名古屋に住んでいます」
小山「東京で、すでに寄った商店街はあるんですか?」
あさみん「今日は直接ここに来たんですけど、帰りは行けたら、ハッピーロード大山商店街に行こうかなってちょっと企んでいます」
小山「なぜそこなんですか?」
あさみん「すごくレトロで味わい深くて、私の好きそうなアーケードとか看板がありそうだな、と」

宇賀「そもそも商店街って、全国でどのくらいあるんですか?」
あさみん「数え切れないくらいあるみたいで、私が住んでいる愛知県でも150以上あると聞いています」
小山「なぜ、商店街に興味を持つようになったんですか?」

宇賀「これまで足を運んだ全国の商店街の中から、選りすぐりの50箇所を紹介する『商店街さんぽ ビンテージなまち並み50』という本を出版されたんですよね。この50はどうやって選んだんですか?」

小山「でも迷いませんでした? 300あるうちの50を厳選するのは?」
あさみん「そうですね。商店街のスポット的にすごくいいなと思っても、その街全体を紹介したいので……ひっくるめて街全体がいいところを、となると、また選ぶところが変わってきちゃうので」


あさみん「行きました! 今年行ったばっかりなんです。確かにちょっと寂しい感じはありました……」
小山「やっぱり開いていないとダメなんですね?」
あさみん「でも、私はそのデザインを見たいので、開いていてもいなくてもどっちでもいいんです。ビジュアル面でいいな、というのがいいですね」
宇賀「まず、商店街に行ったら何をするんですか?」

宇賀「時間と曜日が変わると、また変わりますか?」
あさみん「開いていたお店が閉まっていたり、逆に開いていなかったのに『あ、開いているんだ!』という発見があったりしますね」
宇賀「私たち、来年も商店街のロケに行きたいなと思っているんですけど、ロケにおすすめの商店街ってありますか?」


それから、同じ玉造日之出通商店街にある『トロイカ&リビエラ』っていうレストランは、おじさん1人で切り盛りをされているんですけど、その方はすごく多彩で。お料理はもちろんお上手で、何を頼んでも美味しいですし、絵もすごく上手くて。店主の描いたリビエラちゃんっていうメルヘンチックなかわいい女の子のキャラクターが人気なんですけど、最近ではTシャツとかトートバッグなどのグッズ化もされていて、空いている時間にはフルートを吹いてくれたりもして。とにかくお客さんを楽しませたい! という気持ちがあふれていて、バイタリティとサービス精神がすごい方です」

あさみん「パン屋さんでもあるんですよ。パン屋さんとレストランと両方やっていて。かなり広い店内を1人でやっているんです」
小山「パンも1人で作っているんですか?」
あさみん「1人で焼いていますね」

あさみん「ハンバーグもお肉からこねて作っていて、すっごく美味しいんです」
小山「このパフェもめちゃくちゃ美味しそうですよ」
あさみん「ぜひ、おすすめです」
小山「もうここに行きたいよね(笑)」
宇賀「行きましょうよ、来年すぐに。気になる! ネオンがすごいですよね、『スーパー玉出』みたいな感じキラキラに光って……(笑)。大阪っぽいなって感じがしました」

あさみん「そうですね、店主の高齢化や店舗の老朽化、大型店との競合でお店が減って訪れる人が減って、それでまたお店も減って……という悪循環がありますね」
宇賀「若い人が盛り上げようとしているところもあったりするんですか?」
あさみん「そうですね、たとえば週末にマルシェとかフリーマーケットを開いたり、イベントとかお祭りで、一時的に人を集めるということは各地で行われています。古民家をリノベーションしてカフェができたりなど、新しい店舗が少しずつ増えている商店街は全国で見られますね」


宇賀「初心者のおすすめの歩き方とかありますか?」
あさみん「まずはやっぱりビジュアルを見て楽しんで、写真を撮って。それをSNSにアップしてほしいです。みんなにやってほしいです」
小山「商店街に行ったら普通、お店とか商品を見たりするから看板はそんなに見ないけど、ここまで看板をじっくり見ていくだけでも面白いかもしれないですよ」


あさみん「私が書いた本、『商店街さんぽ』を読んでくださった皆さまへです」
あさみんさんのお手紙の朗読は、ぜひradikoでお聞きください(1月7日まで聴取可能)。

【〒102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST あさみん さん宛】にお願いします。応募期間は1ヶ月とさせていただきます」

『商店街さんぽ ビンテージなまち並み50(学芸出版社)』
あさみんさん SNS
https://twitter.com/papicocafe
https://www.instagram.com/papicocafe/
2024年の年賀状、お待ちしています!
2024年も、皆さんからの年賀状をお待ちしています。番組に年賀状を送ってくださった方には、サンポス特製のポストカードをお届けします!2024年1月10日までに投函していただいた年賀状が対象となります。宛先は、【〒102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST】までお願いします。今週の後クレ

「八重山郵便局は沖縄県の石垣島にあります。私自身も石垣島出身です。 去年、地元のスーパーでご高齢の方に『自分の車が分からなくなってしまった』と声をかけられました。その方は、『周りに人はたくさんいたけれども、不安で声をかけることができず、いつも来る郵便局のバイクを見て、安心して声をかけることができた』と話してくれました。その後、ご自身の車を見つけ、無事に帰宅することができ、郵便局の制服やバイクを見て声をかけてくださる方がいることを改めて知り、お客さまとの近さや郵便局の強さを感じました。」
MORE

今週も大阪からお届け! 紙芝居界の革命児・紙芝居屋のガンチャンが登場
-
- 2025/04/20

大阪・関西万博がスタート! 万博愛好家の藤井秀雄さんが登場
-
- 2025/04/13

旅する料理人 三上奈緒さんが登場
-
- 2025/04/06

この番組ではみなさんからの手紙を募集しています。
全国の皆さんからのお便りや番組で取り上げてほしい場所
を教えてください。
〒102-8080 東京都千代田区麹町1-7
SUNDAY'S POST宛