テニスプレーヤーの伊達公子さんが登場!
-
- 2023/12/10
テニスプレーヤーの伊達公子さんをお迎えして


小山「すごいですね、11年ブランクがあって復帰。これは復帰しようと思った瞬間があったんですか?」

小山「すごい決断と勇気ですよね」
伊達「すごく悩んで、悩んで。当然、自分自身だけではなくて、これを決めたら周りはどう思うんだろうとか考えに考えて。私を若い時からずっと見てもらっていたホームコーチがいるんですけれど、連絡をして『今から私が言うことに、馬鹿なことを考えるなと思うなら、正直に言ってください……実はもう1回、勝負をしようと思うんですけど、どう思いますか?』と言ったら『面白いやないか』という返事が来たので、背中をポンと押してくれたかたちで。それで決めましたね」
宇賀「1回目の現役時代と2回目の現役時代はどう違いましたか?」

小山「伊達さんが世界に出て行った頃は、テニスプレーヤーって日本人は他にいないわけですよね。他の選手から、日本人はどんなふうに見えていたんですか」


小山「どこに行ってもアウェーな感じが」
伊達「そうですね。『どうしてキミコは、そんなに大会数も出ていないのにランキングが上なの?』とか平気で言われましたね。『あなたのその体で、アジア人が勝てるわけないでしょ』って、反対に言われているような感じはしましたね」

伊達「高校を卒業して18歳でプロになって、世界に右も左もわからない中で夢を持って飛び込んだんですけど、パワーテニス、スピードテニスに圧倒されたんですよね。その時にやっぱり武器を持っていないといけないなということをすごく感じて。その武器を作ったことが、自分にとってはしがみつくような想いでしたし、自分で決めた道だったから中途半端な形で終えたくなかったという、夢の実現のために突き進む情熱を持ち続けられたことかなと思います」
小山「その武器って何ですか?」
伊達「自分の力を出す出力というものがなかったので、相手のボールを利用して打つショット、代名詞にもなった“ライジング”で、力がなくても速い展開のプレーができることが、世界と向き合えた大きな武器にはなったと思います」

小山「これから若い日本人の選手が世界に羽ばたいていくためには何がいちばん必要だと思いますか?」

小山「伊達さんが若かった頃は世界基準じゃなかったんですか?」
伊達「反対に、世界基準だったんですよ」
小山「どういうことですか?」
伊達「私が6歳でテニスを始めたコートは、赤土だったんです。今でもヨーロッパでは赤土なので、世界基準なんですね。そのあとに行ったコートはハードコートなんですが、それも世界基準なんですよ。昔は日本も関西は赤土が多かったですし、ハードコートもまだあったんですけど……神戸ユニバーシアードなどで、1987年か88年くらいだったと思うのですが、その時に今の日本の50%くらいを占める“砂入り人工芝”というのが普及し始めまして、全国でどんどん増えたんですね。この砂入り人工芝は世界基準ではないんです。錦織圭選手くらいの世代になると、テニスを始めた時はもう砂入り人工芝で育っているんですよね」

伊達「メンテナンスが楽だと言われていたんですけど、決してそういうわけでもないんですよね。ハードコートだと雨が降るとできないので、多少な雨だと砂入り人工芝ならできる、というのがセールスポイントでもあったんです」
小山「伊達さんがプロデュースしているコートはあるんですか?」
伊達「プロデュースというわけではないんですけれども、岐阜とか愛媛とか、ハードコート化を全国でできればという想いがあります。先日宮崎でハードコート化が県として許可が下りまして、2026年4月からはハードコートが出来上がります。若い時から世界基準で戦える環境を整えることが、結果みんなにとっても世界により早く近づけると思っています」

伊達「ファーストキャリアの引退を決めた時に、たくさんの方からお手紙を送っていただいて。松岡修造さんからは『お前何を考えているんだ! 考え直せ!』とか(笑)、日本テニス協会の専務理事とか、いろんな方から『考え直せ!』のお手紙をたくさんいただきましたね。そういう思い出があります」

伊達「世界を目指しているジュニアのみんなに書いてきました」

宇賀「今日の放送を聞いて、伊達さんにお手紙を書きたい、と思ってくださった方は、ぜひ番組にお寄せください。責任をもってご本人にお渡しします。
【〒102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST 伊達公子さん宛】にお願いします。応募期間は1ヶ月とさせていただきます」

2024年の年賀状、お待ちしています!
2024年も、皆さんからの年賀状をお待ちしています。番組に年賀状を送ってくださった方には、サンポス特製のポストカードをお届けします!年賀状の受付は12月15日(金)から開始です。宛先は、【〒102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST】までお願いします。
今週の後クレ

「今年で勤続12年目になります。去年のクリスマスに、三条郵便局では配達員がサンタクロースの衣装を着て、車にもクリスマスのデコレーションをして配達するイベントがありました。私がインターホンを押した時に『え、どうしてサンタさんが来てるの?』と、大変驚いてくださったご高齢の方がいらっしゃいました。帰り際に『サンタさん、ありがとう』と声を掛けてくださり、通常であれば『いつもありがとうございます』と返事をするべきところ、嬉しくなった私は、思わず『メリークリスマス』と返し、お互い笑顔になりました。本当に嬉しかったです。」
MORE

今週も大阪からお届け! 紙芝居界の革命児・紙芝居屋のガンチャンが登場
-
- 2025/04/20

大阪・関西万博がスタート! 万博愛好家の藤井秀雄さんが登場
-
- 2025/04/13

旅する料理人 三上奈緒さんが登場
-
- 2025/04/06

この番組ではみなさんからの手紙を募集しています。
全国の皆さんからのお便りや番組で取り上げてほしい場所
を教えてください。
〒102-8080 東京都千代田区麹町1-7
SUNDAY'S POST宛