高齢者の孤立を解決する「えんがお」の取り組みとは?
-
- 2022/07/17
一般社団法人「えんがお」代表 濱野将行さんをお迎えして



濱野「そうです。あとは、顔の見える縁の関係ということも含め、『えんがお』としています」
宇賀「今日は大田原市から来てくださっているんですよね。どんなところですか?」
濱野「大田原市は人口7万人くらいなんですけど、非常に広くて。山間部から都市部までいろんな地域がある市ですね」
小山「濱野さんは大田原の生まれなんですか?」
濱野「自分はその隣の矢板市というところで生まれました。大田原の大学に進学しまして作業療法を学んだんですけども、卒業後に高齢者の孤立という問題に取り組みたいと思った時に、大学の後輩に一緒にやりたいという学生が何人かいたので、学生がアクセスしやすい土地でやろうと思いました」
小山「『えんがお』は施設じゃなくて、プロジェクトなんですか?」

小山「お年寄りが集まって、みんなで一つのことをやったりするんですか?」
濱野「そうですね、おじいちゃんおばあちゃんが日常的におしゃべりをしている場所があって。そういうところって地方ではたくさんあるんですけど、私たちが一つ大事にしているのが、そこに普段から子どもが来たりとか、地元の高校生、大学生、中学生が毎日遊びに来たりとか、障害を抱えている人もそこにふらっと遊びに来るみたいな環境づくりをしています」
小山「すごく良い取り組みだなと思うんですけど、(人を)来させるの難しくないですか?」
濱野「今、5年経ってやっと、というところもあるんですけど。目の前にいる人が何を求めているのか、というところで、引っ越して来たばかりの子連れのお母さんがいて、地元で関わる人がいなければ、オムツ代を置いて子どもが遊べるようなスペースを作ったりとか。学生が勉強する場所がなくてファミレスで勉強していることがあれば、おじいちゃんおばあちゃんが集まる場所の2階に学生の勉強スペースを置いて、自然と学生が来るようにして。あとは二つの導線がかなさるような仕組みづくりをして、自然と関わってくれたらいいな、という感じですね」

濱野「ソーシャルビジネスなんて言われるんですけれども、社会課題をビジネスで解決するというところもすごく注力していて。お金にならないこともたくさんあるんですけど、最低でも赤字にしない、ということと、お金になるように努力していくところで、私たちの給料がしっかりもらえて運営できるようなところを目指していたり。ちょっとずつ今、そうなってきているところですね」
小山「どこでお金を生むんですか?」

小山「そんなやり方があったんですね」
宇賀「どういうところに、そんなに人が集まる魅力があると思いますか?」

宇賀「そういうところが他にないんでしょうね」

小山「『えんがお』のモデルは全国に広がっていくといいですね。今、他のところに広げようとか、ノウハウを他の若者たちに提供したいという想いはあるんですか?」

小山「濱野さん、今いくつですか?」
濱野「30になります」
小山「もうこんな息子が欲しかった(笑)」


濱野「大久保さん、という方で、僕らが立ち上げの時から訪問させていただいていたおばあちゃんに書いてきました」
濱野さんのお手紙の朗読は、ぜひradikoでお聴きください(7月24日まで聴取可能)。
宇賀「これから新しくやってみたいことはあるんですか?」

小山「役割は確かに大切ですよね。頼られることの生きがい、モチベーションの創出というのはありますよね」

宇賀「今日の放送を聞いて、濱野さんへお手紙を書きたい、と思ってくださった方は、ぜひ番組にお寄せください。責任をもって本人にお渡しさせていただきます。
【郵便番号102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POSTえんがお 宛】にお願いします」


「ごちゃまぜで社会は変えられる 地域づくりとビジネスの話」
一般社団法人「えんがお」

#手紙にしよう
7月22日発売の『ふみの日にちなむ郵便切手』。切手にぴったりなポストカードを作ってくださったイラストレーター・北澤平祐さんから、SUNDAY’S POSTに届いたお手紙をご紹介します。
〈SUNDAY’S POSTの薫堂さま、宇賀さま
はじめまして、イラストレーターをやっております北澤平祐と申します。この度「#手紙にしよう」の企画で今年のふみの日切手を担当なさったデザイナーの山田泰子さんと対談する貴重な機会を頂きました。切手は収集家を名乗れるほどではないですが、昔から郵便局に行く度についつい気に入ったものを購入してしまうくらいには大好きなので、当日はお聞きしたいことだらけであっという間に時が過ぎました。
この日の山田さんとの対話を元に、ふみの日切手に合うようなポストカードを描かせていただいたので、どなたか大切な人(またはそれほど大切ではない人でも)へお手紙をしたためるきっかけとして使って頂ければうれしいです。
イラストレーター 北澤平祐〉
『ふみの日にちなむ郵便切手』を作った切手デザイナーの山田さんと北澤さんの対談の様子が『&Post』のサイトにてご覧いただけます。
&Post
そして、切手の発売を記念した記念押印と、山田さんと北澤さんのサインが入ったカードを、抽選で5名の方にプレゼントします。
ご希望の方は、【郵便番号102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST 「ハッシュタグ 手紙にしよう はがきプレゼント係」】まで、ご応募お願いします。
当選は発送をもって代えさせていただきます。たくさんの ご応募、お待ちしています!

今週の後クレ

「前任の郵便局では6年間お世話になりました。とてもお客さまに恵まれていたので、転勤のご挨拶をした時には『寂しいね』『向こうでも頑張ってね』とお客さまからお花も頂きました。嬉しい一方、新しい郵便局でも大丈夫かしらと、正直不安な思いで現在の玖島郵便局へ赴任したのですが、着任してすぐに感じたのが、前任の郵便局でもそうでしたが、この地域のお客さまも温かい方が多いということでした。『あなたなら大丈夫よ』と言っていただいた時には本当に泣きそうなくらい嬉しかったです。」
MORE

この番組ではみなさんからの手紙を募集しています。
全国の皆さんからのお便りや番組で取り上げてほしい場所
を教えてください。
〒102-8080 東京都千代田区麹町1-7
SUNDAY'S POST宛