TOKYO FM / JFN 38 STATIONSTOKYO FM / JFN 38 STATIONS 番組宛に手紙を贈る

SUNDAY'S POSTSUNDAY'S POST

『手紙から始まる物語。』
ここには、様々な思いが詰まった手紙が毎週届きます。
読むと、送り主のことがもっと知りたくなってきます。
日曜の午後3時、1通の手紙から始まる物語。
手紙の送り主にじっくりお話をうかがいながら、
手紙を受け取る喜び、手紙を送るワクワク感、
手紙に詰まった想いをラジオを通して全国に届けます。
from

NEWSNEWS

新年のごあいさつ/新春! 大江戸玉すだれの音

  • ON AIR
  • 2020/01/05

新年のごあいさつ

写真 今回は2020年最初の放送です。まずは薫堂さん、宇賀さんから新年のごあいさつを。

小山「日曜日に開く音の郵便局SUNDAY’S POST今年も何卒よろしくお願いします」

宇賀「よろしくお願いします! みなさん、無事に年賀状は届きましたでしょうか?」
小山「希望されたすべての方に、嵐の二宮さん、大野さんのアドバイスを受けて作った年賀状をお届けしたはずです」

宇賀「本当はね、ちゃんとメッセージも添えたかったんですけど、あまりにたくさん頂いて、すべてにはメッセージを書けなかったのですが……。2020年ですから。どうしましょう、新年の抱負とか?」
写真 小山「この番組に関して言えば、ポストカーに乗っていろいろなところに行きたいですね」

宇賀「確かに、ポストカーと一緒に旅するのはいいですよね」

小山「ポストカー・ドライバーやりたいですね」

宇賀「あー、じゃあ私がポストカー局員で。そろそろ一緒に行きたいですね!」
写真 小山「ぜひ、ポストカーを呼びたい、という方はお便りをください」

2020年のSUNDAY’S POSTもどうぞよろしくお願いします!

大江戸玉すだれ 佃川松芭さんをお迎えして

写真 さて、今年最初のゲストは、まだまだお正月気分を味わってほしいということで、日本らしい音を奏でる方をお呼びしました。

一般社団法人 大江戸玉すだれの佃川松芭さんです。「ア、さて、ア、さて さては大江戸玉すだれ さてもめでたい玉すだれ」の口上から始まる一芸を、まずは披露いただきました。
写真 宇賀「一気にお正月気分になりましたね! 目の前で見たのは初めてです」

小山「佃川松芭さん。このお名前は継承していくんですか?」

佃川「うちの一門はみんな佃川で、家元が佃川燕也というパフォーマンスネームなので、うちの一門はみんな佃川なんです。(家元が)佃島の生まれなんです」

小山「佃川流の他には流派はいくつもあるんですか」

佃川「いくつもあるんですよ。知っている限りでも20も30もあります。どれくらいあるんでしょうね」

小山「型も流派によって違ったりするんですか?」
写真 佃川「今日やったのは1分バージョンだったんですけど、基本の型は同じで、うちの場合は南京玉すだれではなく大江戸玉すだれなんですね。南京生まれだと日本人が思っている誤解を解きたいということで、口上と衣装が江戸前なんです。たぶん型は同じで出てくる順番が少ずつ違ったり、流派によって口上が違ったり。ご当地もので、たとえば浦和だと浦和玉すだれがあったり」

宇賀「そもそも玉すだれっていつからあるんですか?」

佃川「もとになった芸能は室町とか平安とか。いわゆるこの形になったのは、江戸時代に玉すだれ売りというのが長屋を流していて、しゃぼん玉売りとか風車売りとかと一緒に、子どもの遊び道具として売られていたというのが記録に残っています。もっと前からあったのかもしれませんが、私たちは江戸で流行った江戸の芸ということで、絵草紙をもとにこの装束を作っています」
写真 小山「南京玉すだれってよく聞きますけど、あれは中国から来たものではないんですか?」

佃川「諸説ありますが『南京にもオランダにもない不思議な玉すだれだよ』という言い回しが縮まった説と、あとは南京虫、南京豆とか何でも物に“南京”とつけるのが流行った、あえて舶来もののようにした、という説もあります。不思議なすだれですよね、編み方のちょっとした工夫だけで形が変わって」

小山「結び方が違うんですか?」

佃川「結び方に特徴があって、これは日本人ならではの手仕事なんです」

小山「玉すだれの“玉”って何なんですか?」

佃川「これは丸い玉という意味ではなくて、玉の肌とか、玉のような男の子とか、物事を美しく表す美称なんです。美しい玉すだれ、という意味です」
写真 宇賀「やっぱりお正月はお忙しいんですか?」

佃川「おめでたい時が忙しいですね。結婚式、敬老会、各所パーティーありますけど、やっぱりおめでたい縁起物ということで呼んでいただけることが多いですね」
写真 日本ならではの芸能である玉すだれ。今は海外でも人気が高まっているようです。

佃川「昨年は、ウィーン国立オペラ座でやりました」

小山「オペラ座で大江戸玉すだれを? 何名くらいでやられたんですか?」

佃川「うちの単独公演ではなく、ジャパン・カルチュラル・フェスティバルという日本の文化を披露するイベントで。前にカーネギー・ホールでやった時は、割と単独に近い感じだったんですけど」

宇賀「カーネギーホールで!?」

小山「みんなどんな反応なんですか?」

佃川「最初はみんなポカンとしているんです。『何だろう、この人たちは?』と(笑)。あの道具は何か形を表しているようだ、とわかった途端にノッてきて、最後、しだれ柳でワーッ! となるんです。海外の方は、ワオ! アメージング! と反応が良いですね」

宇賀「はじめて見たらびっくりするでしょうね」

佃川「海外から見るととっても日本的なんですって。『スモール・バンブー・ブラインド』って。私たちは『ミラクル・バンブー・ブラインド』といって、英語でやります」
写真 宇賀「そもそも、松芭さんはどこで玉すだれと出会ったんですか?」

佃川「以前、京都の太秦映画村で玉すだれを見て、1枚のすだれがどうして2枚に分かれるのか不思議に思ったのですが、これが誰に聞いてもわからなかったんです。ある日、日本で初めて南京玉すだれのカルチャースクールができるっていうのを知って、そこに行けばわかるんじゃないかと思って。芸を習いにではなく仕組みを知りたくて行って。今、20何年が経ちます」

小山「どうですか、宇賀さんも、『佃川なつみ』で」

宇賀「いいんですか、そんな簡単に名乗ってしまって(笑)」

佃川「ぜひ、居酒屋で(笑)。『女将、今日元気ないんだけど、あれやってくれる?』っていうお客さんに、『じゃあ特別にね』って」

小山「それいいですね!」

薫堂さんと宇賀さんも玉すだれにチャレンジ!(実は薫堂さんは1度チャレンジしたことが) 意外にも、佃川さんは「1、2分でできるようになりますよ」とおっしゃいますが、果たして……。
写真 写真 写真 はじめはちょっと苦戦したものの……
釣竿、橋、阿弥陀如来、しだれ柳と基本の型を見事マスター! 宇賀さんは「筋がいい」と褒められていました。

宇賀「しだれ柳、意外と重いですね!」

佃川「オペラ座でもしだれ柳が出た途端に、湧いてくるような拍手がいただけますよ」

小山「すだれは、おいくらくらいで売っているんですか?」

佃川「ピンキリなんです。2千円から2万円程度までです」

小山「これ、おもちゃとしてもいいですよね」

宇賀「面白いですよね。それこそお正月とか、家族で集まった時にいいですよね」

小山「すだれに色は付けないんですか?」

佃川「付いているものもございます。それからスターライト玉すだれと称して、映像と組み合わせて、プロジェクションマッピングのようなものの中で玉すだれをすることもあります」
写真 小山「ものすごく革新的なことができる伝統芸能という感じがしますよね」

佃川「まさに、私たちが目指しているのもそこです」

小山「テクノロジーと一緒にいろいろできそうですよね」

宇賀「それから、家でひとりで無限に遊べそうで。体も使うし頭も使うし。お友達のお子さんに、こういうものプレゼントするのもいいなと思いました」

小山「気持ちいいんですよね、手触りも」

佃川「持っているといろんな所に連れて行ってくれますよ、カーネギー・ホールとか」

宇賀「確かに!」

佃川「5月には、玉すだれ博覧会と称しまして、全国の玉スダラーが集まって、1日中玉すだれを見せ合いっこして楽しみます。その時に覚えて、即ステージに立ったりとか、夢のような企画もあります」

宇賀「やってみたいと思ったら、探せばそういう場所はあるんですね」

佃川「とくに今年は東京オリンピック パラリンピックの年で、文化プログラムとして玉すだれ博覧会もやるので、ぜひ。いま、視覚障害者の方にもトライしてもらっているんです。玉すだれ博覧会5月2日、全国から集まって、浅草公会堂でやりますのでぜひご参加いただければと思います」

小山「東京以外の方で、玉すだれに興味を持った方は、自分の暮らしているところの近くで探せばきっとご当地玉すだれがあるということなんですね」

佃川「きっとあります。もし見つからない場合は、〈 info@tamasudare.com 〉にメールをくだされば、もしくはお便りをくださればご紹介しますので」
写真 佃川松芭さん、ありがとうございました!

番組へのお手紙、お待ちしています

番組の後半では、2019年に皆さんからいただいて、紹介しきれなかったお手紙をご紹介しました。
7歳の男の子のお手紙をはじめ、たっぷりご紹介させていただきました。
写真 写真 2020年も、リスナーの皆さんからのたくさんのお手紙、お待ちしています。日常のこと、知ってほしい日本の風景や場所や人、どんな内容でも構いません。
お手紙は【郵便番号102-8080 TOKYO FM 「SUNDAY’S POST」】までお願いします。

今週の後クレ

写真 今回のメッセージは、〈那覇中央郵便局〉宮里研作さんでした!

「5年前に自分の親父が亡くなって心に穴が空いている時に、配達先のお客様から親父が言ってくれたのと同じ『運転はあわてないで、ゆっくりしっかり配達して。頑張って』という言葉をかけられて、とっても涙が出そうになって……泣いてしまいました。地域のお客様は自分たち配達員を見ているんだな、という気持ちになりました。」
MORE

ARCHIVEARCHIVE

MORE

CONTACTCONTACT

番組宛に手紙を贈る

この番組ではみなさんからの手紙を募集しています。
全国の皆さんからのお便りや番組で取り上げてほしい場所
を教えてください。

〒102-8080 東京都千代田区麹町1−7
SUNDAY'S POST宛

番組への要望・リクエストを送る

番組宛にメールでメッセージを
送るにはこちらから

詳しくはコチラ