みらい図鑑

VOL.282「八女提灯」

radikoで再生する
null

福岡県八女市が誇る、伝統的工芸品、「八女提灯」。

江戸時代、お盆に飾る灯りとして作られたのがはじまりで、
先祖への供養の心とともに、長年、受け継がれてきました。

もともと、八女は古くからの和紙の産地。
さらに、竹林も多くあり、提灯に使われる素材に恵まれていたことから、
この地で提灯づくりが栄えました。

null

八女提灯の特徴は、その美しい絵柄にあります。

絵師は、下書きをせずに、直接、筆を入れて、
故人が好んだ花や風景を提灯に描いていきます。

竹の骨組みに貼った和紙の表面には、丸みや凹凸があるため、
美しい筆運びで絵を描くのは、至難の業。
熟練の技が必要です。

null

八女提灯の絵師で、
伝統工芸士の山口勲(やまぐち・いさお)さんのお話です。

「人間の手でつくるもの、手仕事というんでしょうかね。
いま、機械が本当に発達していますが、手仕事って何か違うと思うんです。
何か大切なものがあると思うんです。」

null

現在、50代の山口さんは、絵師で4人いる、八女提灯伝統工芸士の最年少。
職人の高齢化も進み、担い手は不足しているといいます。

そんななか、山口さんが一番伝えたいのは、若い人たち。
歴史のあるクラシックのものに、関心を持ってもらいたいと考えています。

「より、良いものを、若い人や子どもたちに見てもらいたいんですね。
子どもたちに合ったものを見せるのではなくて、
良いものをみてもらったほうがいいと思うんです。

何か感じることがあると思うんですね。
細やかさとか繊細さとか、手の、人間が描く生命感というんですかね。
良いものを見せる、ということですね。」

null

盆提灯とはいえ、お盆時期だけでなく、
一年を通して、飾ってもらえたら嬉しい。

そんな風に語る山口さん。

地域を背負う伝統工芸士として、若い世代に八女提灯の魅力を伝えながら、
これからも製作に励み続けます。

VOL.281「自然豊かな土地で冬に作られる夏の風物詩“そうめん”」

radikoで再生する
null

そうめんの発祥地と言われている奈良県。

そんな奈良の東吉野村にある山深い場所、
瀧野の地で、手延べそうめんを作っている製麺所があります。

1984年創業の「坂利製麺所(さかりせいめんしょ)」。

null

そうめんといえば暑い時期の定番食品ですが、
ここで作られるそうめんのシーズンは冬。

東吉野は林業が盛んな地域ですが、標高が高いため、
雪深くなる季節には、山での仕事がなくなってしまいます。

そんな冬の収入源として、
ひとりの主婦が、「手延べそうめん」を作り始めたのが、
「坂利製麺所」のはじまりです。

null

こちらの製麺所で、現在、代表を務めるのは、
その息子さんである、坂口利勝(さかぐち・としかつ)さん。

「地域の人たちがそこに住み続けられる方法として、
収入を得る手段として立ち上げたのが、そうめんの工場だったんです。
まわりのみんなのために作った、そうめん工場です。」

null

冬場の仕事を確保することで、安定した収入を得て、
過疎化への歯止めにつなげたい。

利勝さんのお母さんは、保管がきくそうめんなら、
冬に作っておいて、夏に売ることができると考えました。

さらに、同じ作るなら、子供にも自信を持って食べさせたい。
そんな想いから、原料は100%国産小麦を使用しています。

null

「今は、理屈とか関係なく、食べて美味しいと感じてもらって、
大人になってから、
“ああ、そんなそうめんだったんだな”と気付いてもらえたら嬉しいですね。」

そう語る利勝さん。

「坂利の手延べそうめん」は、茹でると絹のようにつややかで、
しなやかなコシがあり、のど越しは抜群。

その美味しさが評判を呼んで、坂利製麺所のそうめんづくりは、
今では、地域に人を招く大事な産業になっています。

null

利勝さんは、将来をこんな風に見据えています。

「何十年単位で、わたしの何世代も先のことを考えて、
自分にできることをやっていきたいと思っています。」

null

かつて、村の過疎を食い止めるために生まれたそうめんは、
地域のブランドに成長し、“人を呼ぶ”地場産業へと発展。

地域活性化の大事な役割を担っています。
Prev [P.31/171] Next