みらい図鑑

VOL.284「蚊帳生地のふきん」

radikoで再生する
null

かつて、日本の夏に欠かせなかった「蚊帳」。
その歴史は、日本書紀にまで遡ります。

吸湿性の高い本麻を、粗く織り上げた蚊帳の生地は、
虫を防ぐだけでなく、風通しも良く、寝苦しい夜に重宝しました。

最近では、使われる機会がほとんどなくなりましたが、
蚊帳の生地が身近なものに形を変えて、私たちの暮らしに溶け込んでいます。

それが、「ふきん」です。

null

奈良県で麻を織り続けて150年の老舗、
「岡井麻布商店(おかいまふしょうてん)」、
6代目の岡井大祐(おかい・だいすけ)さんのお話です。 

「蚊帳の“ふきん”っていうんですけど、
僕としては、蚊帳の“ハンカチ”として使ってもらってもいいと思うんです。
特に、今のこの時代でしたら、癒しかなと思いますね。」

null

奈良の旧市街地・奈良町は、
江戸時代に栄えた良質の高級麻織物、「奈良晒(ならさらし)」の産地。

手作業で紡いだ麻を手織りで織り、晒し工程を何度か重ねて、
真っ白に仕上げます。

その美しさから、江戸幕府の御用達品として名声を高めましたが、
江戸の終わりとともに産業としての発展は衰退。
現在では伝統工芸品として、わずかに生産されています。

null

そんな、奈良晒の織元・岡井麻布商店自慢の「麻ふきん」には、
奈良特産の麻蚊帳生地が使われています。

吸水性と発散性に優れていて、とても丈夫。

料理の際に役立つのはもちろんのこと、
乾いた状態で食器やグラスを拭くと、水滴がきれいに拭えるという優れものです。

null
null

麻ふきんへの想いを、岡井さんはこんな風に語ります。

「麻のふきんを持って、窓を拭いてみるとか、手を拭いてみるとか。
ちょっとしたことに使っていただくだけで気持ちも落ち着きますし、
やっぱり自然素材ってみんな大好きなものですから、
そんなものが、家の日常にあるという風景を想像して、
繋いでいくことで、未来へバトンを渡せればいいのかなと思います。」

null

優れた機能性をいかして、ふきんとして、時にはハンカチとして、
過去から現在へとつながってきた蚊帳の生地。

形を変えながら、奈良の伝統工芸は未来へと受け継がれていきます。

VOL.283「市川神明牡丹」

radikoで再生する
null
山梨県・市川三郷町は、全国でも有数の「花火産地」。

戦国時代、武田信玄が戦であげた狼煙がきっかけとなり、
後に、町人によって、玩具としての花火づくり栄えました。

市川の玩具花火が産業として確立したのは、
昭和20年代から30年代にかけて。

当時は、行商が全国を回ったり、海外にも輸出するほどの発展ぶりでしたが、
時代の流れとともに、花火を取り巻く事情が変化。
現在では、作り手の数が減少しつつあるといいます。

null

新しい花火の歴史をつくって、地域の文化を未来へ伝えたい。

そんな思いから生まれたのが、
地元花火メーカーがタッグを組んで考案した、「市川神明牡丹」。

地域の伝統産業である「手漉き和紙」を使い、
町の歌舞伎文化公園に咲く、牡丹の花びらをイメージして、
一本一本、丁寧に仕上げたオリジナルの国産線香花火です。

null
null

地元で、花火専門店「はなびかん」を営んでいる会社、
タチカワの代表、立川靖(たちかわ・やすし)さんにお話を伺いました。

「国産の線香花火を作り続けることは、
材料の確保も技術の伝承も、難しいことだと思っていますが、
必ずこれを将来に繋げていきたいんですね。それが、私たちの使命です。」

null
日本の花火は、花の開き方から散り方まで美しい。

そんな花火を仕上げる作り手の感性を後世に伝えていきたいと、
立川さんは、普及に向けての活動にも力を入れています。

「やっぱり子どもたちの嬉しそうな表情と、
それを見守る親やおじいちゃんおばあちゃんですね。

その姿自体が、日本の美しさというか、
昔も今も変わらないと思っています。」

null

コロナ禍で、花火離れが進んでしまうことを心配したけれど、
いまだからこそ、きれいなものを見たいと、
以前よりも花火を楽しむ人が多くなった、と語る立川さん。

子どもから大人まで、誰もが感動できる力を持つ日本の花火。
そんな文化が、これからも市川の地から発信され続けます。
Prev [P.30/171] Next