みらい図鑑

VOL.286「日光の天然氷」

null

栃木県・日光に、老舗の“氷屋さん”があります。

創業明治27年の「松月氷室(しょうげつひむろ)」。

扱っているのは、日光の山の湧水を凍らせた「天然氷」。
自然の環境下で作られたこの氷で、かき氷を1年中提供しています。

null

昔とほとんど変わらない作り方で、天然氷を切り出している「松月氷室」。

その製造法は、まさに自然との闘い、そして、共存です。

null

明治時代に作られた“氷池”に日光の山の湧水を引き入れ、
秋、落ち葉掃きや雪かきをして、
磨きを入れながら、真冬の寒さの中で、ゆっくりと凍らせていきます。

null

2週間かけて、厚みが15㎝ほどになったら、
切り取り線を入れて、氷を切り出し、
溶けないように、檜のおが屑をかけて保管。

null

雪が降る極寒の中でも手を休めない、
丁寧な作業があってこその氷です。

null

「松月氷室」、代表の吉新昌夫(よしあら・まさお)さんのお話です。

「昔からの作り方ですからね、
枕草子にも、天然の氷に甘葛の蜜をかけてかき氷にして食べた、
というような表記があるんですけど、
そんな、昔から親しまれてきた日本の冬の贈り物で、
作り方としては、全く同じなんですね。」

null

そうしてできた天然氷は、
固くて不純物が少なく、透明度抜群。

その固さが、かき氷になるとフワフワの食感を生み出しています。

null

「機械的に水を冷やしてできた氷と違うのは、
氷の形はしていますが、日光の冬の自然をそのまま夏まで保存して、
それをみなさまにお分けしているということなんですね。

できればシンプルなシロップをかけて、
氷の白い部分が残るように、氷を楽しんで欲しいですね。」

夏だけではなく、四季折々の口溶けを楽しんでみたい、
そんな気持ちにさせてくれる、極上の天然氷。

日光の自然の恵みは熟練の技によって、
今日もこの地を訪れる人に、美味しい贈り物をもたらしています。

VOL.285「100%手作りの箒」

null

青森県・階上町に、「左京窯(さきょうがま)」という工房を開き、
オールハンドメイドの「箒」を作っているご夫婦がいます。

箒の原料は、「ホウキモロコシ」という植物。

null

春に植えたホウキモロコシを、夏の終わりに1本1本、刈り取ったあと、
脱穀、煮沸、天日乾燥、仕分けの作業を経て、
箒の材料ができあがります。

null

そうしてできた200本以上の材料を束にして揃え、
畳糸で丁寧に編み込んで、ようやく1本の箒が完成。

null

トータル1年以上の歳月をかけてできた、手作りの箒の特徴は、
独特の「ちぢれ」と見た目の美しさです。

「ちぢれ」があることで、
掃除機では取りづらい絨毯のほこりや糸くずなどを、
素材を傷めることなく、簡単にかき出すことができるといいます。

null

「左京窯」、左京三義(さきょう・みつよし)さんのお話です。

「昔から、“掃き清める”っていうじゃないですか。
あれって、音も関係しているんです。
サッサッサって、やるんですよね。

掃除機の機械音とは違って、自分の腕を動かした分だけ音がするんですよね。
その音が、すごく心を落ち着かせていいんじゃないかと思います。」

null

そもそも、縄文時代の焼き物に触発された陶芸を、
長い間、生業にしてきたという左京さんご夫婦。

その後、ホウキモロコシの栽培を始め、
和帚を基礎としながらも、
縄文スピリット溢れるオリジナルデザインを生み出しました。

null

ものを大事にするという考え方を、
再認識してもらう形で使ってもらえたら嬉しい、と話す左京さん。

「30年から50年、使えるんですよ、この箒は。
植物だから、プラスチックのようにゴミにはならないし、
自然に還るし、しかも電気は使わないで、
邪魔にもならないし、インテリアにもなるな、と。」

“掃除”という、生活には切り離せない作業も、
左京さんの箒があれば、楽しい時間になりそうですね。
Prev [P.29/171] Next