季節はそろそろ冬。
車の装備は冬仕様にしましたか?
今週は「スタッドレスタイヤ」を追跡しました。

今回のコメントは スーパーオートバックス 東京ベイ東雲店
タイヤ・ホイールコーナー担当の島越悠介さん。



例年だと12月が最もスタッドレスタイヤへの履き替え需要が高まる時期。
ところが去年11月に東京エリアで降雪があったため
今年は早めに準備する人が多いそうです。

いつ降雪や路面の凍結が起きても不思議ではない時期。
早めの準備をオススメするためスーパーオートバックス 
東京ベイ東雲店では売り場を整備しています。

スタッドレスタイヤは雪が降った時や道路が凍っている時でも
走る・止まる・曲がるという基本性能を発揮するタイヤ。
特徴は夏用タイヤと比べてゴムが柔らかいことと溝が深いこと。

滑りの一番の要因は氷の上にある水の膜。
サイプという細かな切れ目がゴムブロックの上に配置され
水の膜を吸い上げて排出します。 
そのためしっかりタイヤが接地するのです。

冬のタイヤ装備にはチェーンもありますが乾いた路面も走ることになり
衝撃や乗り心地の悪さが生じてしまいます。
チェーンを装着は雪の中や寒い中で作業をすることになりかねません。
スタッドレスならこうした事態を避けることができます。
最近はメーカーの努力で燃費も上がっているそうです。

各メーカーのスタッドレスタイヤにはそれぞれ強みがあります。
国内の主な製品について島越さんに伺ってみたところ
ブリヂストンは東北および北海道エリアでの使用率がNO.1。
氷の上での制動性能や雪の上での性能は確実に強いものがあります。
ヨコハマタイヤはそれに次ぐ性能で乾いた路面での走行が潤滑。
ダンロップはゴム質にこだわり雪や氷の上で止まることに優れているそうです。

スタッドレスタイヤ交換の目安は3年から4年。
残り溝があってもゴムが硬くなって充分な接地面積がとれなくなるからです。
急ブレーキをかけた際の制動距離に大きく差が出てしまうので
硬度計でゴムの柔らかさを計り 買い替えを判断しましょう。

スタッドレスタイヤ購入を考えているものの
何を選べばいいか分からないなら店舗で相談しましょう。
その際「車を使う頻度」「用途」「移動する距離」などを伝えると
売り場の専門家はアドバイスしやすいそうです。

本格的な冬はすぐそこ。
車の装備も冬使用にしておきましょう。




スーパーオートバックス TOKYO BAY 東雲店のWEBサイト
http://www.sa-tokyobay.com/information/


NTTコミュニケーションズと日本カーソリューションズ株式会社(NCS)が
ドラブレコーダーに録画された映像から「一時停止」の道路標識があるところで
停止しなかったケースを抽出するアルゴリズム開発に成功しました。

交通安全への意識向上の目的でも使われるドライブレコーダー。
一歩進めてAIで効率的に録画した情報を処理して
交通事故の防止に役立てようという試みです。
NCSの ソリューション本部 萩原正宏さんに取材しつつ 追跡しました。





秋葉原に本社がある日本カーソリューションズ株式会社(NCS)。
法人向け自動車リースを行なうNTTグループの企業で業界大手の1つです。

昨今の自動車リース事業は車を貸すだけはありません。
付随するさまざまなサービスを提供しています。

その1つとしてNCSが展開するのが
顧客の自動車にとりつけたドライブレコーダーの映像を分析し
フィードバックする交通安全のためのコンサルタント業務。

交通事故にはならなかった「ヒヤリハット」事例や交通違反をなくして
事故が起りるリスクを少しでも減らすことを目指すのです。

そのためにスタッフはドライブレコーダーの映像を確認。
「危険運転」「ヒヤリハット」「交通違反」など事象を分類して
ドライバー別の危険性をレポートにして提出します。

ドライブレコーダーの録画方法は大きく2つ。
エンジンがかかってからエンジンを切るまで撮り続ける「常時録画」。
急ハンドルや急ブレーキなど衝撃があったシーンだけを残す「イベント録画」。

NCSが情報処理するのはイベント録画の映像。
常時録画より負担は少ないですがスタッフは8名で大変な作業。
情報処理の自動化は長年の課題でした。
課題解決についてグループ内の技術に頼ることにします。

NTTには「自動的に空港で不審者を見つける」実験を行なう部署もあり
ドライブレコーダー映像にある情報も
「危険な事象」か?「危険ではない事象」か? 自動分類できないか
という視点で共同開発パートナーを探していきました。
その中で見つかったのがNTTコミュニケーションのとある部署です。

最初に取り組んだのは「ヒヤリハット」事例を自動的に検出すること。
NCSには顧客のヒヤリハット事例だけを分類した映像ストック
ヒヤリハットにはならいない映像ストックが豊富にあります。

それらの情報からNTTコミュニケーションズは
アルゴリズムでヒヤリハットを検出することに成功しました。
検出できる確率は9割近くになります。

そして 今年に入って成功したのが 前述の一時停止違反を検出する実験。
今後、こうしたアルゴリズムによる危険事例の検出はさらに進むでしょう。





NCSが計画しているのは運転中にイベント映像があった瞬間に
それを共有サーバーに飛ばして顧客に見てもらうことです。
サービス提供は来年から始める予定ですが
例えば事故が起きた場合でもすぐフォローが可能。
事故の対処をしたあと速やかに当該車の業務をケアすることができます。

一方で事故に至らないイベント映像は
交通安全の指導に役立てることができます。

さまざまな領域で応用が広がるAI技術は
交通安全の場でも活躍しようとしています。



秋冬にクルマでのお出かけ時に
フロントガラス/リアウィンドウ/ドアガラスが曇ってしまい
視界が悪くなり「怖いなあ」と思ったり
そのせいで危ない思いをしたことがある人は少なくないでしょう。

今回は JAF 東京支部 事業課交通環境係
金子力生さんにお話を伺い
油断大敵『窓ガラスの曇り対策』を追跡しました。





窓の曇り軽く考えてしまうのは危険。
曇りで視界が狭められて危険を見落とすこともあります。
公益財団法人『交通事故総合分析センター』の調べによると
2015年にクルマの窓ガラスの曇りが事故に繋がったケースは全国で32件。
少ないとはいえども事故は起こっているのです。





クルマのウィンドウの曇りは結露と似ています。
外気温が低く 車内の温度が高い時は
車内のガラス付近の空気が冷やされます。
暖かい方が空気中に水分を多く含んでいるので
水分が温度が下がることで水滴となりガラスに付着します。

対策の1つとしては
窓が汚れていると水滴がつきやすいのでキレイに掃除をしておく。
2つめは曇り止めスプレーを噴きつけておくこと。

ウィンドウの外側は視界のために拭いたりしますが
内側はついつい掃除をせずに放っておきがち。
日頃から時間がある時に拭いておく習慣をつけましょう。





ただ どれだけ予防をしておいても
冷え込みが強くなれば曇りが生じてしまうことはあります。

フロントウィンドウの曇り除去には「デフロスター」を使いましょう。
扇方の枠に縦に3本のラインが入っているあのスイッチ。
要は高い温度で強い空気をフロントウィンドウにあて
また乾燥した外気を車内に入れることで曇りを取り除くのです。

またリアウインドウの曇りは「デフォッガー」で除去。
長方形の枠に縦に3本のラインが入っているほうのスイッチです。
こちらは電熱線でガラスを暖めて霜や曇りを除去する仕組み。

曇り始めた時に ちょっと寒さを我慢をして
窓を開けて思いっきり外気を入れるのも曇り取りとして有効です。




«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 116 | 117 | 118 |...| 161 | 162 | 163 || Next»