今週も、カナダとアメリカの国境付近にある「ノースウッズ」という森をフィールドにオオカミをはじめ、森の姿を撮り続ける写真家の大竹英洋さんのお話です。
<br />大学卒業後、写真家を目指していた大竹さんは、撮影テーマを探す中で、『ブラザーウルフ』というオオカミの写真集とその撮影者・ジム・ブランデンバーグというフォトグラファーの存在と出会います。
そして、ナショナル ジオグラフィックを中心に、世界的に活躍するこのフォトグラファーに弟子入りしたいと決意。彼が暮らし、撮影を続けているという ノースウッズへ単身わたりました。

弟子入りして2年、3年彼の元でいろいろ覚えたかったのですが、実は弟子入りはできなかったんですね。僕の思いを伝えたのですが、彼は弟子を取っていなくて。でも「自然の写真を撮るには、自分ひとりで自然と向き合う必要がある。君もすぐ撮り始めたほうがいい。いい作品を撮れるようになるには時間がかかるから、今すぐに撮り始めなさい。」って行ってくれたんです。
僕は、一番安いチケットで来たので、帰りの日が動かせないチケットで、3ヶ月間アメリカにいなきゃいけなかったんですね。6月の頭にジムに会ったのですが、8月の終わりまでアメリカにいることは決まっていたんです。ジム・ブランデンバーグは自分の家の周りに敷地を持っていて、そこで撮影をしているのですが、そのなかに空小屋もあって、「そこに泊まっていればいい。すぐに撮影し始めなさい。それでたまに会って写真の話をしよう」と言ってくれて、そこから2ヶ月半、彼のそばで暮らしながら撮影をして、何回か写真を見てもらったりしました。
ジム・ブランデンバーグといえば、80年代、90年代に活躍した、世界トップの自然写真家の方です。彼に根掘り葉掘りテクニックを教えてもらったことはないんですが、暮らしぶりを間近に見ることができて、肌で感じることができたというのは、とても大きなものがありました。


~真夏に差し掛かる頃のノースウッズの森はどんなふうなんですか?
かなり緯度が高いので、高原気候です。日本ほど蒸し暑くはないのですが、結構30度くらいまで気温が上がることもあります。太陽も、白夜になるまで北ではないのですが、10時くらいまで明るいんですね。ですから、真夏の太陽を浴びて、ブルーベリーが森中にたくさん実る、そんな季節ですね。それを狙ってクマたちがベリーを摘みに来る。そんな季節だと思います。木の葉が茂ってくるので、動物に会うのはなかなか難しくなってはきますが、非常に豊かな季節だと思います。

~その撮影の日々のなかで、忘れがたい出会いなんかありましたか?
ここに子鹿の写真があるのですが、子鹿が身を伏せて、じっと目を閉じている、非常に安らかな寝顔の写真です。

これは僕が森の中の獣道をあるいていて、倒木を乗り越えるために足を上げたその向こうに、この子鹿が横たわっていたんです。で、驚いて飛び退いて、パシャ、パシャっと撮影していたら、この子が目を開けて、こちらをじっと見たんです。僕は至近距離でこの子鹿と見つめ合ったんですが、その目が本当に黒くて、大きくて、吸い込まれるような瞳で、こっちをじっと見ていて、ぜんぜん怯える様子もありませんでした。人間を見たことがなかったのかもしれませんが、きょとんとこっちを見ていて、周りをキョロキョロっと見渡して、また寝ちゃったんですね。
最初、なんで逃げないんだろう、ケガでもしているのかな、生きているのかなと心配だったのですが、周りをキョロキョロっと見てまた寝ちゃったので、元気だし、生きているなと思って。ただ、この周りにお母さんがきっといるはずで、僕がここにいたら怖くて戻ってくれないだろうと思って、その場を後にしたのですが、あとで調べると、生まれたばかりの子鹿は死んだふりをするそうなんですね。身に危険を感じると、すっと伏せて、呼吸数も少なくなって、心拍数も少なくなって、本当に穏やかになります。ある種の仮死状態といいますか、本当に静かに石のようになって危険をやり過ごす。この森にはオオカミもいるので、その場ですっと伏せて、静かにして、狸寝入りならぬ子鹿寝入りをする。そして、お母さんはたまに戻ってきて授乳するらしいんです。誰に教わったわけでもなく、自分の命を守るために懸命に知恵を働かせて、伏せている。そういう子鹿の写真なんだなと思うと、またちょっと見え方が変わってきますね。


~逆に、危険な目に遭うこともありましたか?
野生動物というのは何が起こるかわからないので、常に気をつけていなければいけない。距離のとり方や、彼らの一挙一動に神経を張り巡らせて、どこまでできることなのか、どこまで近づけるかというのは常に考えていなければいけない。でもこれは僕のミスなのですが、獣道に荷物をおいて、花を静かに撮影していて、ちょっと長い間静かにしすぎたんですね。で、終わって荷物をとりに行ったら、そこにクマが来ていたらしくて、目の前の茂みがガサガサっと動いたんです。びっくりして逃げていってくれたのでよかったのですが、逃げたといってもすぐそこで立ち止まって、犬のようにワウって吠えてきたんです。そのときは、もうちょっと自分の存在を教えて置かなければいけなかったなと思いましたね。僕は、彼らの場所に伺って、見せてもらっているという立場です。彼らを不用意に刺激しないように、ただ見せてもらいたいなと思ってお願いして行くことなので、なるべく気をつけないといけないなと思います。

今回のお話、いかがだったでしょうか。来週も引き続き大竹英洋さんのお話です。次回は大竹さんが出会ったオオカミのお話を伺います。
お楽しみに!


「そして、ぼくは旅に出た。 はじまりの森 ノースウッズ」あすなろ書房

イベント情報: http://hopnews.exblog.jp
Facebook: https://www.facebook.com/HidehiroOtakePhotography/
Instagram: https://www.instagram.com/hidehirootake/

【今週の番組内でのオンエア曲】
・My Mind Is For Sale / Jack Johnson
・大空で抱きしめて / 宇多田ヒカル
今週は、日本を離れ、海外の森のお話です。
スタジオにお招きするのは、写真家の大竹英洋さん。この方がフィールドにしているのは、カナダとアメリカの国境付近にあるノースウッズという森です。特に、森の生態系の頂点・オオカミを追いかける写真家として知られています。


ノースウッズは、国で言うとカナダ。アメリカでもカナダに近いミネソタ州、ウィスコンシン州北部も入ります。山が全くなくて、どこまでも地平線が森でできているような世界です。その中に10,000年前の最後の氷河期によって残った湖がたくさん数え切れないほどある、そういうところです。

僕がフィールドとして選んでいる場所だけでも、日本が4つまるまる入るような場所です。気候は非常に寒い。冬はマイナス30度が当たり前です。北海道より緯度が高く、マイナス40〜50度も経験したことがあります。森自体は針葉樹の森で、日本だと北海道の道東、八ヶ岳など標高の高いところ、ちょっと気候が厳しいようなところに入る森です。マツなどの針葉樹が多いですね。
ノースウッズには昔から人が住んでいて、氷河期が終わった8000年位前の遺跡が出ています。先住民が今もなお狩猟採集の暮らしをしていて、自然の恵みを感謝しながら暮らしています。
動物はアメリカクロクマがいます。グリズリーはいませんが、日本のツキノワグマのようなクマがいたり、最大の鹿であるヘラジカが森の中で暮らしていたり、野生のオオカミがいます。
オオカミは日本では100年前に最後の目撃情報があって、現在では絶滅したということになっています。それがノースウッズには暮らしている。ですので、オオカミのいる森というのがどんなところなのか見たいと思って、それで行っているんです。


〜「そして、ぼくは旅に出た。: はじまりの森 ノースウッズ」について教えてください。
大学時代に都会を離れて深い森の中、山の中を歩くようになって目が開かれるような感じがしました。そして、こんな素晴らしい世界をどうやって伝えようかと思った時にカメラという道具に気がついて写真家になろうと思ったんです。
それで大学卒業後に写真家として身を立てるためにどこをフィールドにしようと悩んでいたのですが、ふと夜中に寝ていたら夢の中で、オオカミが現れたんです。テーマに悩んでいた時になぜこんな夢を見るんだろうと思って図書館に行ったら、オオカミの写真集と出会いました。その写真集は、ジム・ブランデンバーグと言うナショナルジオグラフィックなどでも活躍している写真家のものでだったのですが、この写真に釘付けになりました。ぜひこの人に会いたいと思って、彼に弟子入りしたいと思って旅に出たのがミネソタ州の北部のノースウッズの森だった。それが旅の始まりでした。
ジム・ブランデンバーグに弟子入りしたいと思って手紙を出しました。ナショナルジオグラフィック社に送って転送してもらおうと思ったのですが、実際には手紙が届いていなかった。それを知らずに、待っていて返事が来なくて、こうなったら彼の家をノックして直接返事を聞こうと思って行ったんです。本人に会える確証は全くないし、相手は世界的の写真家でどこにいるかわからないけれども、とにかく手紙を出しただけではあきらめきれずに、結局旅に出てしまいました。
州北部にいることはわかっていたのですが、実際に行ってみると、より詳しい情報が手に入って、彼の家が森の奥にあることがわかって、そこまでは道路が続いていることもわかりました。車を借りればそこに行くことはできるのですが、手っ取り早い方法とることに心が反応しなかったんです。彼に会いたくて出かけたのですが、会うだけではなく自然も見てみたい、そう思って、カヤックを買って8日間位キャンプをしながら旅をしました。自然を見てビーバーに出会ったり、水鳥に出会ったり、白頭鷲の巣を見つけたりしながら旅をしていたら、現地の人たちに「日本からカヤックに乗ってやってきた奴がいる」ということで紹介してもらえて、実際に出会えたんです。


大竹英洋さんのインタビュー、いかがだったでしょうか。来週もお話の続きをお届けします。お楽しみに!


「そして、ぼくは旅に出た。 はじまりの森 ノースウッズ」あすなろ書房

イベント情報: http://hopnews.exblog.jp
Facebook: https://www.facebook.com/HidehiroOtakePhotography/
Instagram: https://www.instagram.com/hidehirootake/

番組の冒頭で話していた知床取材の写真です。

この模様は後日お届けします!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・You Learn / Alanis Morissette
・Helpless / Neil Young
先週に引き続き、東京をはじめとした都市部、市街地を森の代わりに住処にしている鳥たち、「都市鳥」のお話です。
先週は、東京・上野公園の周りの ビルの屋上に、ウミネコが繁殖しているという話や、カワセミが川の護岸のコンクリートにある、水抜き用のパイプに巣を作っているとか、都市で生きる鳥たちのびっくりな生態、いろいろ教えて頂きましたが、今日は、都市鳥を長年追いかけている川内さんも、首をかしげることがいま、東京で起きているというお話です。
日本野鳥の会東京 研究部長で都市鳥研究会 代表の川内博さんのお話です。

一番驚くのは猛禽類。猛禽類というのはタカやフクロウの仲間なのですが、そのなかでもタカの仲間。オオタカが去年の冬に23区で調べたところ、なんと19羽いたんです。ご存知のように猛禽類は食物連鎖のてっぺんにいるわけです。それが19羽もいると、ちょっと心配ですね。というのは、一羽の鷹を養うのに広大な自然が必要なわけです。そうすると、それを養うだけの生物がいるのだろうかということが心配です。20年前には0〜1羽しかいませんでした。タカなんていうのは冬に一回か二回見ることがあるかないかです。見つけ方にコツが有るのですが、カラスが騒いでいたらよく見るんです。そうすると、あっちの森でも、こっちの森でもカラスが騒いでいて、そういうところにオオタカがいる。それはやはり多すぎるのではないかと思います。明治神宮で月に1回探鳥会というバードウォッチングをやっているんですが、その記録をまとめると、オオタカが入ってきたのと、キジバトやムクドリが減っているのがどうも関連ありそうだということが見えてきたんです。データが無いので、はっきりしたことは言えないのですが、少なくとも我々が日頃見ている限りでは餌となる生き物が増えているという事はありません。
もうひとつ心配なのは、山の方を歩いてみると、鳥が少ない。バードウォッチングをしたければ山ではなく町へ行けと、そういう時代になっているんです。それはもしかするとタカにも現れているんじゃないかと思います。ですから、それだけ餌があるから街へやってきたんだろうけれども、そこに本当にそれだけのものがあるのかどうか。彼らは生き餌じゃないといけません。一番好きなのはおそらくハトです。二番目がムクドリです。そういうものがいるのかどうか。過剰に増えすぎて、そこの生態系が壊れてしまうのではないかという心配をしています。


オオタカの雄(冬には東京23区内の10羽以上が生息。都内でも繁殖を始めた)

〜こういう現象は日本だけではなくて、たとえば、ニューヨークのマンハッタンの高層ビルにハヤブサがいると聞きました。

有名ですね。あとはアカアシチョウゲンボウだとか、そういうハヤブサの仲間。ハヤブサの仲間は本来どういうところに営巣しているかというと、崖地のくぼみなんです。それが人工の崖である高層ビルっが適していた。ただし彼らは自然に入ってきたんじゃないんです。アメリカでも農薬の問題だとかで、ハヤブサが絶滅寸前になったんです。それでなんとか復活させようということで、たとえば怪我をしたハヤブサなんかを治療して、リハビリのためにドバトがたくさんいる街中ならいいだろうということで放したら、ものの見事に適応したというような状況なんです。これはニューヨークだけじゃなくて、シカゴでも見られていますね。
こういった現象は日本でも起きています。有名なのは大阪の関空近くのビルなんですが、そこで繁殖しています。それから福井だとか和歌山だとか、山口だとか、北九州だとか、そういうところで、やはりビルに営巣するハヤブサが見られます。その発生はいわゆるニューヨークなんかとは違って、自然にいつのまにか入ってきました。
この現象は、じつは東京では見られないんです。東京でも繁殖はしていますが、奥多摩の方の、いわゆる石切り場に大きながけができますが、そこで繁殖しています。これは昔から、そういうところで繁殖するのは全国どこでも見られていますが、関西地方でそういう現象が見られているのに、東京ではなぜ見られないのかというのはわからないんです。これはなかなか面白い。東京でも繁殖するんじゃないかっていうのは、昔から話があるんですけれども、まだその事例はないんです。


都市鳥のお話、いかがだったでしょうか。ポッドキャストでも詳しくご紹介していますので、こちらもぜひお聞きください!

【番組内でのオンエア曲】
・SIT STILL LOOK PRETTY / Daya
・Dreamers / THE CHARM PARK

今週は、東京をはじめとした都市部、市街地を「森の代わりに」住処にしている鳥たちのお話です。
これは「都市鳥」と呼ぶそうなんです。
もしかすると気づいている方もいるかも知れませんが、この「都市鳥」の代表、スズメなどの鳥が減っているということが言われています。その理由をはじめ、都市鳥たちの様々なお話を日本野鳥の会東京研究部長で都市鳥研究会 代表 川内博さんに伺っていきます。

「都市鳥」というのは私が30年以上前につくった造語です。都市という環境は生物にとっては非常に生きにくい環境ですが、どうやって彼らは生きているのだろうかということを研究しているのが都市鳥研究になります。
そしてもう一つの定義は、人と何らかの関わり合いを持っている鳥たち。街の中に住むには人間を無視して生きてはいけないわけですよね。ですから、都市に住む鳥たちは、何らかの人との関わりを持っているわけです。それは食べ物であったり、営巣場所であったり。
たとえば、ツバメだとか、スズメとか、こういうものが減っているというようなことがよく言われていますが、その要因の一つとして、営巣場所の問題があります。ツバメというのは、人家の玄関などに巣をつくっていましたよね。そういう場所がなぜいいのかというと、人通りがあって、人目がある。ある程度人間がたくさんいるところには天敵が近づかないんですね。そういうことをうまく利用して、彼らは子育てをしてきたわけなんです。
ことろが、人がいつもいるというところは、いまは少ないわけです。かつてはタバコ屋にいつもおばあちゃんが座っていて、まあ特にツバメには興味はないけれども、外をいつも見ていると。そうそうると、そういう場所は安心してツバメが巣をつくることができる。駅の改札なんていうのもそうだったんです。駅員がずっといて、切符を切っている。そういう場所がよかったのですが、いまはそういうところから人がいなくなってしまったんです。それから、東京都心のピカピカの外壁のビルには、泥で作った巣はくっつかないので、巣を作ることができない。そういう状況になっているんです。


まもなく巣立ちするツバメのヒナ(営巣場所が減って、減少の一途) 撮影者 : 川内博

スズメの場合は人屋根瓦の下の隙間などに藁屑で巣を作っていたのですが、いまは屋根瓦の下に隙間がない。そういった理由で彼らは数を減らしているんです。
また、鳥の場合には、子育てのときには動物質の食べ物が必要なことが多い。具体的にいうとミミズだとかの、生きている動物を与えるんですけれども、そういものが得にくいんです。そういうことから、子どもが少なくなっているんです。
その一方で、カワセミなんかは増えています。冬に都内の水辺を半日歩いていると、一羽か二羽見ることができます。ブルーとグリーンと赤っぽい色で、日本の中では綺麗な鳥の第一位ですね。そういう鳥が、昔はいろいろな水辺にいたといわれていたのですが、ちょうど第一回目の東京オリンピックのころには23区からいなくなってしまった。それが80年代になって復活したんです。で、復活したばかりか、かつては下町にいなかったのが、下町まで進出してきました。いまはどこにいってもいます。


カワセミの雄(秋から冬にかけては、都内の水辺でよく見られるようになった)撮影者 : 川内博
カワセミが一時減ったのは、ひとつは川が下水道や農薬で汚染されて、食べ物である餌がなくなったんです。それが、水質が改善されていったということがあります。カワセミというと清流というイメージがありますが、清流だと魚に見つかりやすいので、魚が逃げてしまう。それが少し濁っていると、上から見つけやすく、魚の方からは見つかりにくい。だから、ちょっと濁っているところのほうがいいんですが、そういうところにモツゴだとかの小さな魚が大量に増えたということが、いまのところわかっています。

また、ウミネコも増えていますが、それはちょっと問題なんです。というのは、ウミネコは本来東京あたりでは繁殖していなかったカモメなんです。諸説ありますが、おそらく怪我したウミネコを上野公園のあたりで放した、もしくは逃げたんだろうと。それでだんだん増えてきたんです。
ウミネコはマンションだとか、ビルの屋上で繁殖していますが、、声だとか糞で非常に住民の方が困っています。ウミネコは、雑食性で繁殖力旺盛なんですよね。ですから、彼らが増えるということは決していいことではない。そういうふうに見て、ずっと追っているんです。


ウミネコ(伊豆諸島などで繁殖する鳥だが、東京下町などのビル街でふえている)撮影者 : 川内博
ウミネコはかつては都市鳥ではなかったのですが、いまは都市鳥のなかに入れなければいけない。ビルの屋上がいま無人化されていて、安全な繁殖場所になっている。そういう人とのかかわり合いが出てきていて、ウミネコも都市鳥になっています。

今回のお話いかがだったでしょうか。ポッドキャストでも詳しくご紹介していますので、こちらもぜひお聞きください!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・SLIDE FEAT. FRANK OCEAN & MIGOS / Calvin Harris
・To The Sky / Owl City
今週も先週に引き続き、「モバイルボヘミアン」四角大輔さんのインタビューをお届けします。
ニュージーランドで半自給自足の生活をしながら、日本と世界各国を旅して暮らしている方。今日は、いつか田舎暮らし・里山暮らしがしたい、そんな気持ちを持っている方に、四角さんからアドバイスをして頂きます。

〜日本でも最近は、都会ではなくて里山暮らしに憧れる風潮ってあるかと思うのですが、リスナーの方でもそういう生活に憧れている方もいらっしゃると思います。そんな方にアドバイスありますか?
世界中そうなんですが、都市部から距離を置いて、自然豊かな場所に移住するというのが一大ムーブメントになっていて、日本でもそうなんです。雑誌もそういう”移住”という特集を組むくらい大きなムーブメントになりつつあります。理由はいくつかあると思うのですが、ひとつは考え方が変わってきたということ。豊かさや幸せに対しての価値観が、いまの若い人たちは変わってきていて、物ではなくて、精神的な豊かさを求める。体験を優先する。物を買うんだったら、体験にお金を払うというふうに、どんどん本質的になってきているというのがひとつあるとおもいます。
東京だったり大阪だったり、大きな街にいる理由が、そこが好きだとか、ここでこういうことをやりたいっていう目的がある人はいいのですが、ただなんとなく就職でみんな大きな街に行くからとか、そういう明快な理由がなく来てしまった人は息苦しくなっちゃうと思うんですね。そんなとき、日本というのは、地方に行くと食も自然も人々も豊かなので、全然都会じゃなくてもいいじゃないかって、考え方が変わったということがひとつあります。
あとはテクノロジーですね。いま日本中どこへいっても、スマホを経由してものすごいスピードでインターネットにアクセスできますし、地方都市に行けば、東京と同じくらいブロードバンドの速度が早くなっているので、その2つの理由で、都市部じゃなくてもいいんじゃないか、地方の自然に近い場所への移住というのが加速していると思うんです。それはもう全然実現可能なので、もしやってみたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひ今、グーグルで調べてもらえば、いっぱい情報が出てきます。


〜それでそこに行ってみて、もし気に入ったら、通いつめてみることですね。
そうなんですよ。僕もニュージーランドっていうのはただの観光地としてではなく、移住したいという目的があったので、15回通ったんですが、観光地はほとんど行っていないんですよ。ニュージーランドの湖しか行っていない。なので、ここに住みたいなっていうイメージがあったら、まずそこに行ってみるということですね。そして、ピンとこなかったらまた別の場所を探せばいいと思うんですが、ピンときたらもう一回行く。とにかく通いつめる。最近では、福岡市を代表として、全国に広がっているんですが、東京や大阪のような大都市からの移住者はウェルカムということで、いろんな待遇を行政が率先して用意してくれたりします。いまはそういう情報がどんどん出ているので、間違いなく5年前に比べてやりやすくなっていますね。

〜ただ、覚悟もいりますよね。
僕はニュージーランドっていう、異国の地に行っているのですが、それにくらべて日本国内であれば覚悟はいらないと思います。日本語が通じますし、常識も一緒ですし、全然怖いことないと思います失敗してもそれで命を取られるわけでもないし。異国の地だったら、もしかしたらそれくらいのリスクがあるかもしれませんが、日本国内であれば、全然だいじょうぶだと思います。

〜そして、まさにそんなことも書かれた本が出たばかりですね。「モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには」ライツ社から出されていますが、こちらはどんな本なのですか?
いまお話したように、今はテクノロジーが完全に場所の制約を受けない働き方、生き方っていうのを後押ししてくれています。そういう時代になっているのですが、なかなか人間の考え方が追いつかないんですよね。日本でいうと地方への移住も、じつはもう環境もインフラも整っているのに、なかなか「今いる場所からぜんぜん違う場所に引っ越すなんて無理」って思い込んでいる人ってたくさんいると思うんです。この本では、どうすればiPhoneとかMacBookとかインターネットのようないろんなテクノロジーを使って、実際に僕が活用しているアプリとか、いろんなガジェットとかも紹介していて、どうやって仕事を作っていくか、インターネットでどうやって収入を得ていくかとか、細かくノウハウを全公開しているんですよ。
また、行政がモバイルボヘミアン的な暮らしを希望する若者たちを歓迎しているというお話をしましたが、そういう街のリストも本のなかに書いているので、海外に限らず、日本国内でそういう暮らしをしたい人にも参考になるような最新情報もたくさん入れています。


〜わかりました。最後に四角さん、日本はこれから夏で、ニュージーランドは冬ということで、これから7月に四角さんは果樹園の手入れをしに一度帰るということですが、それからまた旅をする予定ってあるんですか?
7月に一度ニュージーランドに帰って、一ヶ月半をほどいて、9月にまた日本に仕事で2週間ほど帰ってきます。そのあと11月の頭まで、ヨーロッパを軸に12〜13カ国くらい旅をします。オーガニックっていうキーワードで、いろんな生産者さんとか、ものを作っている、提供している場所の取材をしながら旅をするという予定にしています。

〜またぜひ旅のお話を聞かせてください。
はい。日本にいるときは毎回お邪魔させていただけるとうれしいです。


「モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには 」(ライツ社)四角大輔著

3回に渡ってお届けしたモバイルボヘミアン四角大輔さんのお話、いかがだったでしょうか。ポッドキャストでも詳しくご紹介していますので、こちらもぜひお聞きください!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・You're In Love With A Psycho / Kasabian
・Don't Be Denied / Norah Jones
«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP