今週も先週に引き続き、「モバイルボヘミアン」四角大輔さんのインタビューをお届けします。
ニュージーランドで半自給自足の生活をしながら、日本と世界各国を旅して暮らしている、そんな四角さんに、夏休みへ向けた「旅の秘訣」なんかも伺います!

~日本はあと1ヶ月で夏休みの子が多いと思うのですが、旅の予定をそろそろ決める時期なんですね。ぜひ夏休みに旅をしたいと考えている方になにか、アドバイスをいただけますか?
好きなこととか感動するポイントって人によって違うと思うのですが、自分だけのテーマをはっきり持って旅をするというのがひとつ、おすすめです。たとえば、僕の場合は昔から自然が好きだったので、自然が美しい場所、そしてフライフィッシングが大好きだったので、フライフィッシングで大きなマスが釣れる場所というテーマになります。学生時代は日本国内はそのテーマだけで旅をしていました。

~絞ったテーマだと場所も決めやすいですし、十分に楽しめますよね。いまおっしゃっていたフライフィッシングというと、日本国内ではどこがいいですか?
断然北海道ですね。やはり相手が野生の魚なので、人がいない場所、つまり自然が豊かな場所のほうが大きくて美しいマスが釣れます。北海道のなかでも道東のほうですね。例えば釧路のあたりだったり、北見の辺だったりとか、知床のあたりだったりとか。
僕は今ニュージーランドの湖のほとりに住んでいるんですが、水がとにかく好きなんです。さきほどテーマを絞るほうがいいというお話しをしましたが、ぼくは「大自然」「フライフィッシング」さらに、「湖」というところまで絞り込んでいたので、日本中の湖を釣り竿を持って旅をしました。そのなかでは、阿寒湖がダントツで日本一です。釧路空港から一時間位、北見空港から一時間半くらいで行けて、意外に空港からのアクセスも楽です。ですが周りは完全に原生林で、環境はどこの湖よりも圧倒的に素晴らしいんです。まさに6月のこの時期がいちばん釣れるんですが、東京にいた頃、6月は毎週末通っていました(笑)お金が全部交通費に消えていましたね。
阿寒湖は山の割と上の方にあります。山に囲まれていて、山が深いと必然的に森が豊かなんですが、周りは一部の温泉街とか、ホテル街を除いて、ずっと原生林が取り囲んでいるんです。なので、水が圧倒的に透明で綺麗ということと、そうすると必然的に生物が多様化するので、食物連鎖の上にいるマスがものすごく美しくて大きくなるんです。
ホテルが並んでいるところに大きな桟橋があって、そこに食事ができたり、釣り道具が借りれる建物があるのですが、その桟橋が実はすごく釣れるんです。そこは長靴も何も履かず、桟橋の上にスニーカーで行って、釣り道具を借りて、そこのお店の方に釣れる時間とか釣り方を教われば、結構簡単に釣れます。しかも6月から7月の中旬くらいまでは、簡単に釣れるいい時期です。温泉は素晴らしいですし、食べ物もすごくおいしいんですが、釣りを経験したことがない方は、ぜひそこの桟橋行ってください。桟橋のすぐよこにフィッシュランドという建物があるんですが、そこには僕のフライフィッシングの師匠がそこにいるんです。

もちろん、カヌーを借りて本気でやればもっと奥深いところにいって釣れるのですが、それはだいぶハードルが高いですね。ただ、釣りをしなくても、レンタルのカヌーでその辺をチャプチャプしているだけでも気持ちいいですし、そういうアウトドアなアクティビティがたくさんあるんですね。周りの山も、ちょっとした軽い登山靴があれば、歩けますし、絶景が見れるようなルートもありますし、ピクニックレベルでいけるようなルートもいくつかあるので、アウトドアが好きな方は完全にハマります。そうではない方でも気軽にできるので、ちょっとトライしてみていただきたいですね。


~旅をしていると、いつかこういうところに住みたいなって思うことがあるのですが、そういう土地と出会った場合どうしたらいいんですか?

そうですね、通い詰めることですね。まさに僕にとって理想の場所が阿寒湖だったんですよ。そこの畔に暮らすフライフィッシングの師匠の生き方が僕にとって理想で、阿寒湖に通い、その師匠の元に通うということをやっていたんです。
とにかく、週末プラス1日、金土日とか、土日月とか、3日あれば色んな所いけますよね。それこそハワイだって行こうと思えばいけるし、近場のアジアの国にも行けるし、選択肢はいっぱいあるんですけど、僕は迷わず、2日以上の休みが取れたら絶対に阿寒湖に行くっていう形で、15年間レコード会社にいた時にそういうことをやっていました。とにかく、通っているうちに、段々なぜこの場所に惹かれるのかということがわかってきます。最初はただ魚が釣れるということだったのですが、だんだんそこに人との繋がりができたり、いろんな情報が入ってきて、そうすると、「絶対、決こういう暮らしをしたい」というのが自分でわかってきて、それでニュージーランドの湖に移住したんですよね。
みなさん経験あると思うんです。なぜかこの場所が好きで、また行きたいとか、一度行ったけど忘れられなくて、いまだに目をつぶれば思い出すというような場所は、ぜひもう一回行って欲しいし、出来る限り、通って欲しいですね。そうすると答えが見つかります。


四角大輔さんのお話し、いかがだったでしょうか。来週も引き続き四角さんのインタビューをお届けします。


「モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには 」(ライツ社)四角大輔著


【今週の番組内でのオンエア曲】
・Stitched Up (feat. John Mayer) / Herbie Hancock
・Sweet Creature / Harry Styles
今週は「モバイルボヘミアン」として知られる四角大輔さんのインタビューをお届けします。

四角さんは、元々は音楽業界の売れっ子プロデューサー。ただ、会社員生活をしながら、四角さんはずっとこう考えていました。
「好きな釣りをして、湖のそばで半自給自足の生活をしたい」。
この想いを実現しようと会社を辞め、そして今は「モバイルボヘミアン」と名乗り、湖のほとりで半自給自足の生活をしながら、世界各国を旅しています。フライフィッシングをこよなく愛し、まさに「ボヘミアン」なライフスタイルを続ける四角さんの近況、そして最近の「自然体験」まで色々うかがいます。

~「モバイルボヘミアン」の意味を教えていただけますか?
モバイルっていうのは移動するという意味ですよね。ボヘミアンは自由な人っていう言葉なんですが、これをくっつけた造語です。欧米ではモバイルボヘミアンと名乗る人がこの2~3年で結構出てきているんですが、ただ旅をするだけではなくて、テーマを持って旅をする。旅そのものを記事に書いたりとかっていうことで、旅そのものがコンテンツになりながらも、旅の途中にインターネットを駆使して、クライアントさんだったりとか、編集者さんだったりとか、色んな人と連絡をとりあいながら、いろんなプロジェクトを同時に遂行しているような、そういう生き方をしている人のことをモバイルボヘミアンと呼んでいます。

~四角さんの一年って、どんなサイクルで暮らしていらっしゃるんですか?
ニュージーランドの原生林に囲まれた湖のほとりに家がありまして、そこが僕のホームプレイスなんですね。その庭に小さな果樹園とオーガニックの菜園がありまして、そこの収穫物を軸に僕は年間スケジュールを立てています。ニュージーランドは南半球なので、日本とは季節が反対なんです。なので、こちらが冬、向こうが夏の間は半年近く向こうにずっといて、日々採れるものを食べています。そして、ニュージーランドが冬に入る、日本でいうと春くらいから、日本を軸に色んな国を移動するというサイクルを送っていますね。
ちょうど、7月の中旬くらいにまたニュージーランドに戻るんですけれども、ニュージーランドを出る前に仕込んだ種とか苗たちが、ちょうどいろんな動きを見せる頃なので、収穫をしたり、メンテナンスをしたりするために一度帰って、一ヶ月半くらいいて、またこんど旅に出るというような予定でいます。


~四角さんの家があるニュージーランド、いまは冬の始まりくらいだと思いますが、どんな景色なんですか?
ニュージーランドの森は常緑樹なんですよ。イギリス人が入植して、ヨーロッパからいろんな人種が移住してくるにつれて、いろんな木々を持ってきたんですけれども、そういう街に人が植えた木は紅葉したり、落葉したりするんですけれども、ニュージーランドにずっと昔からある原種の植物は、基本的にずっとグリーンなんです。僕が住んでいる街、まあニュージーランド全体的にそうなんですけど、冬場に雨が降るんですね。つまり森たちにとっては、冬のほうが水分が多くなるので、元気になるんですよね。たとえばこんど7月に帰るとちょうど向こうは真冬なんですけど、想像するだけでわくわくするんです。森が喜んでいる感じで。自分の家に着いた途端、森が燃え上がっているような感じがあって、それが楽しみで帰るっていうのもあります。

~先ほど、帰ったときに果樹園の手入れをするとおっしゃっていましたが、この時期はどんなものが収穫できますか?
ちょうど僕が6月の頭にニュージーランドを発ったタイミングで、庭のグレープフルーツの木がちょうどグリーンの実が大きくなり始めてたんです。例年だと7月の中旬には黄色になって、たっぷり収穫ができます。あとレモンですね。そのへんがいちばんメインです。あとは庭に幾つかの冬野菜を仕込んできたので、予定通り行けば、食べれるものもあるだろうなっていう感じですね。
野菜によっては夏でも冬でも採れるものがあって、たとえばケールとかルッコラとかは夏も採れるんですが、冬も継続して採れたりするので、意外に大根とか、そういう根菜類以外にも、葉物も冬は採れるんですよね。もしかしたら、ニュージーランドの僕が住む地方独特の気候なのかもしれないですけど、最近そのへんのサイクルがわかってきて、冬もより畑を頑張るようになってきました。


~前回は、去年の10月にご出演いただいて、あれから8ヶ月ほど経ちますが、その間いろいろ旅されていましたか?
そうですね。アイスランドとか、キューバのほうまで行ってましたね。

~その旅のなかで、印象に残った森や自然はありましたか?
やっぱりアイスランドですかね。アイスランドもニュージーランドも森が有名で、ニュージーランドはいま、電力の80パーセントが再生可能エネルギーになっていますが、そういったエコな国のランキングでいつもニュージーランドの上にアイスランドがいるんですよ。ですので、ずっと行きたくて、去年やっとそれが実現しました。アイスランドは再生可能エネルギー100パーセントなんですよね。全部自然エネルギーで電力をまかなっていて、どんな国なんだろうって。
やっぱり行きましたら、自然がすごく豊かで、環境が厳しいので、ニュージーランドとはまた違う、日本の豊かな森とはまた違うんですけど、独特の美しい森がありましたし、いい森があると海がいいんですよね。つながっているので。ニュージーランドもそうですし、日本でも屋久島とか、森が豊かだと海が美しいっていう場所がいくつかありますけど、まさにそれを体現しているような国でしたね。


今回の四角さんのお話、いかがだったでしょうか。来週も続きをお届けします。

『モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには』四角大輔×本田直之
四角大輔 著


【今週の番組内でのオンエア曲】
・HOLIDAYS / 木村カエラ
・Castle On The Hill / Ed Sheeran

今回は、宮城県岩沼市で5月末におこなわれた「千年希望の丘植樹祭」のレポートです。
東日本大震災のがれきを利用した小高い丘に、どんぐりから育てた苗木を植え、津波から命を守る「森の防潮堤」を作るこの運動。各地に広がりを見せていますが、岩沼市の植樹祭は今回で5回め。
岩沼ではこれまでに25万本の苗木が植えられ、岩沼の沿岸部は着実に、命を守る森の防潮堤が育ちつつあります。そして、私たちもずっと参加してきたこの植樹祭、大規模なイベントとしては今回で一区切りとなります。
今回の植樹祭、参加者はおよそ4000人。地元の方はもちろん、全国から本当にたくさんのボランティアの方が参加して、岩沼市沿岸部・新浜地区・800mにわたる盛り土に、3万本の苗木を植樹しました。


番組パーソナリティ高橋万里恵も植樹に参加。鎮守の森のプロジェクトの西野文貴さんに指導を受けながら苗木を植えました。


「このままだと、倒れやすいので、少し根元の部分を押してあげます。これくらいにすれば、風が吹いたりしても安定します。あとは、きちんとこの後にわらを、布団を敷いてあげれば、木はすくすくと成長すると思います。」と西野さん。


そして西野さんは「この苗木が20~30年後には樹高が20~30mくらいになります。津波や地震に強い、人の命を守る森づくりの一員になると思います。自然の森ができるまで何百年とかかるんですが、今日はその自然の中でも刹那の瞬間である、スタートのいちばんいいところを手伝っていただいるわけです。これから森がスタートしていくんだと思います。」とおっしゃっていました。



◆参加者の声
山形から参加した女子高生
山形県の尾花沢市から来ました。やっぱり自分が植えた木が後の世代の役に立つのはとても自分のためにもなるし、すごく良い活動だなって思いました。
木を植える作業って結構簡単かなって思ったんですけど、意外と土も固いし、苗も重くて大変な作業なんだなって思いました。震災の時は小学校3年生でした。募金も行きましたし、被災地も見に行きました。やっぱり私たちががんばって支えていって、復興につなげていけたらって思います。

植樹に参加していた仙台南法人会 関村実事務局長
3年前から参加させていただいていて、その後も年に2~3回、前に植えたところを見に来たりしているんですけど、「ああ、育ってるな」って思いました。こういう災害のときにこの植えた木が活用できたらなという思いはありますね。ここは鳥とかも住めるような、みんなが集う場所になったらいいんじゃないかと思いますね。

岩沼市内の小中学生と保護者で参加していた方
毎年、小学校の子どもたちと保護者を連れて、地元なので参加させてもらっています。もう4回目です。一回目の植樹をしたところなんて、もう大人の背丈くらいに高くなっています。そのとき植樹した子どもたちは、この辺だったと思うけど植えたよねっていう記憶はあると思います。
子どもなので、これがどんな役割をするんだというのは理解には時間がかかるかと思うんですが、それぞれが大人になったときに、こういうことを担えたんだということがわかる日が来るのを楽しみにしています。
鎮魂の場所といわれると、どうしても寂しい感じがしますが、寂しい場所じゃなくて、生きたくても生きられなかった人たちにも楽しんでもらいたいということで、楽しいイベントができるというのが、この千年希望の丘のいいところです。相野釜公園ではチャリティマラソンなんかも開催されているので、そういったのをどんどん地域の人を巻き込んで、人が集まれる場所にしてもらったのは、市民としても嬉しいです。



今日は横浜で非日常を体験できるイベントのレポートです。

場所は、横浜ズーラシアのお隣にある「里山ガーデン」。こちらで、6月4日まで行われているのが、いま流行のグランピングはじめ、アウトドア体験が楽しめるイベント「第33回全国都市緑化よこはまフェア 」です。
そのメイン会場が、横浜ズーラシアに隣接する里山ガーデンという大きな森なんです。そしてこの里山ガーデンに、期間限定でオープンしているのがグランピングサイトです。

ということで、グランピングサイトのプロデューサー 寒川一さんの案内していただきました。

◆グランピングとは
グランピングという名前は、造語なんですね。グラマラスキャンピングという、贅沢なキャンプ、非日常っていうふうに解釈しています。で、その非日常をどんなふうにこの森のなかで味わってもらうかっていうのが、いくつかのゾーンによってつくられているんですね。

で、一番最初にツリーテントゾーンっていう、すべて木が支えている、宙に浮いているテントがあります。次にブッシュクラフトゾーン。いま、アウトドアってすごく便利な道具がたくさんあるんですが、むしろ、ナイフと火、この2つを使おうというものです。ナイフと火というのは、原始の時代から人間が道具として使ってきたものなんですね。僕らがその2つの道具をうまく使いこなすことで、今日までやってきているのですが、アウトドアも本来はその2つから始まっているんです。いま原点回帰の時代を迎えていて、むしろ道具を引き算していって、シンプルなナイフと火っていう2つのツールを使って、どれだけクリエイティブなことができるかというのがブッシュクラフトなんですね。
ブッシュクラフトではまず火おこし。マッチとかライターとかは使わないんです。あとはお湯を沸かすとか。これはケリーケトルという専用の道具があるんですが、そういうのを使ってお湯を沸かす体験と、丸太をノコギリで引いたりっていう、日常の中ではなかなかやらないことを体験できるようになっています。
それからスローアウトドアゾーンというのがあります。イラストにありますが、ハンモックで休んだりとか、スラックラインっていう、木の間にベルトを張っているのですが、そこを綱渡りするんです。そのように、森のなかで一日遊べるような、いろんなコンテンツがこのグランピングサイトの中にぎっしりと詰まっています。

ツリーテントゾーンのこの場所はヒノキとか杉とか、針葉樹系が多いんですが、結構立派な木ですよね。ここにはツリーテントという、浮いているテントがあるのですが、これは木にロープをかけて、張って浮かせているんです。かなりの張力がかかるので、立派な木じゃないと支えられないですね。ですから、必然的にこのテントを張ろうと思うと、いい森に行かないといけないんで、その関係性が素敵だなと思います。このテントの説明書を読むと、虫が来ないとか、獣から身を守れるとか、宙に浮いていることで幾つかのメリットがあるみたいですね。

この森は間伐をして健全に保たれている森なんです。間引かれた木は全てストックしていおいて、みなさんで、たとえばノコギリでひいたり、薪割りをしたりしています。それが真ん中の台で焚き火になっているわけですね。で、燃やすと二酸化炭素が大気の中に返されているわけですよね。木って成長するのに二酸化炭素が必要じゃないですか。ぼくらは酸素が必要じゃないですか。これはお互い様の関係なんですが、燃やすという行為が入るとそれが一気に循環するんですよね。焚き火することで、この辺の木はすごくフレッシュな二酸化炭素を得て、次の葉を出してくれて、それが今度は酸素を僕らにくれるわけです。ただ切り倒しただけで終わってしまうと、木には戻っていかないですが、こうやって最後は割って燃やすというところまでいけば、また木にお返ししたことになるので、また次の木を育てる行為になっています。だから実はみんな働かされているんです。うわ楽しいってみんなやっているんですが、実は森のために返されているという。それをいかに、そう言わずに楽しくやってもらうかですよね(笑)



こんな風に丸太切り体験や薪割り体験ができて、さらに木を燃料に、里山ガーデンの真ん中の焚き火台では火がたかれていました。
そしてみんな自然と火の回りに集まってご飯を食べたり、火おこしや、木星のスプーンやカップ作りなど様々な体験をしたり思い思いに過ごしていました。
そしてブッシュクラフトゾーンで人気の体験アクティビティ「火おこし」に挑戦してみました。

◆ライターもマッチも使わず火おこし体験
では火おこし体験ということで、今回はメタルマッチっていうものを使います。マグネシウムの棒に硬い金属がついている。これが摩擦熱で火がつく。摩擦熱がマグネシウムの削りカスに移ると発火するんです。これはあくまでも発火するだけで、これ自体は全然熱くないんです。
つぎに燃やすもの、燃料を探しに行きたいと思うんですが、今日は針葉樹の葉を使おうと思います。針葉樹の葉は非常に油分が多くて燃えやすいので、それを使って燃やそうと思いますが、森を観察してもらうと、クヌギのような落葉樹が多いところもありますし、針葉樹が多いところもあります。まずそちらに葉を拾いに行こうと思います。今日体験していただくのは、実際に燃料となる葉を森のなかで集めて、火をおこします。麻ひもを渡しますので、その麻ひもを、火をコントロールして、焼き切ろうというのがゴールです。
ではいよいよ火をつけますので、革手袋をしてください。ただ、このままだと火が円心上に広がっていってしまうんですね。そのために、杉の葉をいつでも追加できるように常に横においておくんです。職人さんの言葉で、段取り八分仕事二分ということをいいます。要はいい仕事のためには段取りが大事ということです。
ではいよいよ挑戦してみましょう。メタルマッチを使って、燃料を追加してください。だんだん燃え広がっています。中心に火を集めてください。

あ、切れましたね。では火を消します。
火って、大事なことは怖がることではなく、人間がコントロールすることがすごく大事だと思うんです。今回で言うならば、燃えるもの、酸素、熱というもののバランスを人間がしっかりコントロールしてあげることによって、火を大きくして、麻ひもを焼き切るところまでたどり着いたと思うんですね。最後、火を消したのも、押し付けることによって表面積を少なくして、空気を遮断して消化したんです。そういうように、火をおこすといことは、火をコントロールすること。ということは、火を消すこともできる。ということをこの森の中を通しながら、いろんな複合的なことが感じられるワークショップだと思っています。



今回のお話いかがだったでしょうか。
里山ガーデンのグランピングサイトは6月4日(日)までです。ただ、里山ガーデン自体は、今後も「植物公園」として大きな森を散策したりすることはできるそうです。
ご興味のある方はぜひ行ってみてくださいね!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・It`s Who We Are / Nulbarich
・Ob-La-Di, Ob-La-Da / Beatles
«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP