今週は作家で環境活動家のC.W.ニコルさんのインタビューをお届けします。
C.W.ニコルさん
ニコルさんが長野県の黒姫で取り組む「アファンの森」の森づくりは、以前にもご紹介しましたが、ニコルさんは今も休むことなくこの活動を続けています。

イギリス・ウェールズ出身のニコルさんが日本を訪れるようになったのは今からおよそ50年前。元々は空手や柔道の修業をするのが目的だったといいます。
それが黒姫に移住して、森の再生に取り組むまでになったきっかけは、若い頃に見た日本独特の風景、「里山」でした。

◆森づくりのきっかけ~C.W.ニコルさん
日本人はずっと自然を大事にしてきた民族ですが、里山と呼ばれる雑木林の手入れ、使い方は世界一素晴らしかったんですね。僕が最初に日本に来たのは1962年でしたが、当時もその文化が残っていました。しかしその後、石油が入ってくるようになって以降、放置されるようになってしまいました。僕はそういう森を自分のお金で買って手入れを始めたんです。



日本の昔からの原風景「里山」。
里山があり、その里山から流れる健康的な小川があり、そして小川から水をひいた田んぼがある。ニコルさんはこれは弥生時代から続く日本の文化だったといいます。
その風景を取り戻すため、ニコルさんは30年前に黒姫に移住。森に「手を入れる」ことで、里山を見事に再生させました。

◆里山の森づくり~C.W.ニコルさん
ブナの木などの落葉樹は、若いうちに切ると、切り株からまた芽が出るんです。蘖(ひこばえ)といいますが、里山では30センチ、40センチの太さになる度にこれを切って、炭をつくったり、薪にしたり、しいたけを育てる榾木(ほだ木)にしたりしていました。そうしないと木が混んてしまい、下の方に光が届かず、植物が死んでしまいます。そうすると、下に生物がいなくなってしまいますから、鷹やフクロウなどの大きな鳥もいなくなってしまいます。
そういう状態の森を手入れするのは、基本的には簡単な事です。元気な木を残して、病気になった木を間伐する、10パーセントの光が下に届くようにするんです。そうすると地面が緑になり、いろんな生物が戻ってきます。光を入れるということは、木と木の間に間合いができて、木が伸びる場所ができるんです。木が元気になればドングリなどの木の実が増えて、動物が戻ってきます。クマ、イノシシ、鹿、キツネ、タヌキ、アナグマ、テン、イタチ、リス、フクロウ…。クマが生きていける森ということは、色々な食べ物があるということです。
それに、動物の胃腸のなかに大事な菌があるんです。その菌は土の中の微生物を健康にし、きのこがたくさん出るようになります。
ですから、利用しながら森を良くするということは、健康と経済にとてもいいことだと思うんです。



ニコルさんは森をもとに戻すのは簡単だとおっしゃっていますが、やっぱりこれは経験があっていえることですよね。

またニコルさんは、木と木の間に間合いをつくってあげるとおっしゃっていましたが、つまり間伐をするということです。その結果、アファンの森は30年かけて生まれ変わり、7種類しか存在しなかった山菜が、いまでは137種類に。漢方に使う植物が196種類、絶滅危惧種は53種類にまでなっています。

そして、アファンの森財団は日本の家具メーカーとのコラボで、新たなプロジェクトをスタートさせています。


◆国有林の間伐~C.W.ニコルさん
アファンの森の土地のすぐとなりに国有林がありますが、貧弱で、暗くてどうしようもない状態でした。三十数年手入れをしていないので、本当はドラム缶くらいの太さになっているはずの木が僕の首くらいしかありません。それを間伐して光を入れて残った木を立派な木に育てるんです。下に光が届くようにしたら、半年で11種類の植物が見られるようになりました。そうするといろいろな生物が戻ってきて、木もドラム缶くらいの太さになり、材木としての価値も上がります。重機を森に入れたくなかったので、間伐した木の運搬には遠野から馬を借りました。馬を使って丸太を出す、馬搬ですね。馬はよく働くし、地面も傷めません。
馬を使って運びだした木ということで、馬の鞍のイメージで椅子をつくりました。馬搬で出した木材で一流の家具をつくるのは、これが初めてじゃないですかね。



岡村製作所という家具メーカーと共同でつくったのが「KURA」という名前のスツール(椅子)です。間伐材を使っていますし、その運搬も馬を使っているので、森を傷つけません。森を上手に活用し、里山を育てることにもつながるわけです。

ぜひ岡村製作所のサイトを見てみてください。馬が木を運んでいる姿などもみることができます。このスツール、座る部分は馬の鞍のイメージで、留め金には蹄鉄のデザインをあしらうなど、とてもカッコいい椅子です。ニコルさんは、自分の上に、さらにお相撲さんが座っても壊れないと、誇らしげに話していました。
この売上の一部は森林再生に活用されるそうです。

そして、馬搬は森を傷つけないだけでなく、馬の排泄物がそのまま森の栄養になるなど、様々なメリットがあるとニコルさんはいいます。


◆馬搬~C.W.ニコルさん
現在は馬搬をやっている人は6人くらいしかいません。ですから増やさなければいけないんです。1980年のイギリスでは、馬搬で丸太を出す専門家は20名くらいでしたが、今は70もの会社があります。国立公園などでは、木が病気になるなどの理由で伐採して外に出さなければならない時、自然を破壊しないよう、馬を使い始めました。
また、馬を使って運搬をしていると、人を呼び寄せる効果があります。イギリスでは、どこにでも散歩道があり、だれでも通ることができますが、地主が木を伐採していると反対運動が起きることがあります。しかし、馬を使って作業をしていると、周りの人が寄ってきて話しかけてくるので、馬の話題ををきっかけに両者の間でよくコミュニケーションがとれ、反対運動もほとんど起きないそうです。我々が馬搬で間伐をしている時も大勢の人が見に来ました。お祭りのようでした。



ニコルさんの、馬を使っていると周りの人が話しかけてくるというお話、よくわかりますね。確かに、馬がいると話しかけてみたくなります。

次回もニコルさんのインタビューの続き、宮城県東松島市で取り組む「森の学校」づくりのお話をお届けします。

【番組内でのオンエア曲】
・Baby I / Ariana Grande
・Passage / 山崎まさよし
今週は、JFN38局が一丸となって取り組む『COOL WOOD JAPAN PROJECT』をお届けします。
日本の木・木材を上手に使った生活、各地の森林や、国産材の魅力を、FM各局が紹介。
「いのちの森」では、各局のレポートを、月に一度お届けしています。

今回はエフエム岡山からのレポート。
地域の間伐材を使って、様々な商品展開をしている「西粟倉・森の学校」をご紹介します。
西粟倉・森の学校

岡山県英田郡西粟倉村。人口 およそ1600人、村の9割以上が森林という、小さな村です。
そんな西粟倉村の、スギやヒノキの間伐材を使った家具など、様々な商品を販売しているのが「ニシアワー」というショッピングサイト。
ニシアワー ぐるぐるめぐる、西粟倉村の森と繋がるショッピングモール

これを運営しているのが、「西粟倉・森の学校」という会社です。
この会社の代表・牧大介さんにお話をうかがいました。

◆ニシアワーとは? 西粟倉・森の学校代表 牧大介さんのお話
戦後植えられた木がたくさんありますので、それを使わないと山の手入れが進まず荒廃してしまいます。これだけたくさんの木があるので、なんとか多くの人に使って頂きたいのですが、家を買うというのはとても大変です。
そこで、マンション暮らしの方でも、身近に木のあたたかみを生活の中に取り込んで、木とともに暮らすということが実現できるように、と年半くらいやってきて、ようやく100アイテム強くらい揃ってきました。都会で暮らしていたスタッフが多いので、自分だったらこういうものが欲しい、あったらいいなと思うものから商品企画を始めているものが多いですね。
無垢の杉、ヒノキ、国産材など、いい商品があれば買いたいと思っても、なかなか手ごろでデザインの良いものがないんですよね。そこを一つずつ商品として形にしていきました。
一番最初に「ユカハリ・タイル」という商品を開発したんですが、これは、若いスタッフが東京の賃貸住宅に暮らしていても無垢の床が欲しかった、というところからスタートした商品です。置くだけで、気持ちの良い無垢の床ができるというもので、これが一番売れています。


ニシアワーのサイトには本当にたくさんの商品があります。牧さんのお話にもありましたユカハリ・タイルは色も豊富で、自分の趣味にあったものが選べそうです。また、花の形のかわいい木製のピアスや、どんぐりの形をしたコマ、車のおもちゃなどだくさんの商品があります。なかでも、子どものおもちゃは贈り物にも喜ばれそうですね。
ほかにも人気商品はたくさんあるんですが、たとえばこの日、牧さんがしていたネクタイ、じつは、これもそうなんです。

◆ニシアワーで人気の商品
ラジオなので見えないのですが今私がつけている「モクタイ」(笑)
そんなに数は売れていませんが、ちょこちょこと買って頂いています。
最近売れているのはiPhoneケース。床板など建築材料には短かすぎる材料や、一部破損していて床板としては使えないというパーツが結構出るんですが、それらを使ってiPhoneケースをつくっています。触った感触が柔らかくて暖かいので手にとてもなじむんでしょうね。

モクタイ

ちなみに、牧さんは、もともと京都の方です。
全国で、森林を有効活用する事業のコンサルタントをしています。
そんな中、西粟倉村の、「100年の森林(もり)構想」というプロジェクトの立ち上げに協力したことがきっかけで、もっと腰を据えて一つの地域に関わろうと、数年前、この地域に移住し、「西粟倉・森の学校」という会社や、「ニシアワー」を立ち上げました。
その西粟倉・森の学校は地元の森と地域を知ってもらうワークショップやツアーも企画しています。
その一つが、ヒノキの学習机づくり体験ツアーです。

◆ヒノキの学習机づくり体験ツアー
やっぱりモノだけではなかなか伝わらないところがあります。僕自身はよそ者で村に移住してきた立場ですが、この村でずっと苦労して木を育ててきたおじいさんおばあさん、亡くなっている人たちも含めて、その方々の想いをちゃんとお客さんに伝えていくことが大事だと思っているんです。
ですので、実際に木を切るところに立ち会っていただいたり、木を育ててきたおじいさんの話を聞いていただいて、木が切られて机に生まれ変わり、新しい命が吹き込まれるところ、そのプロセスもファミリーで体験していただくといったことを重視してやってきています。



西粟倉・森の学校が企画するツアーはほかにもいろいろあって、なかでもすごくインパクトのあるツアーが「大黒柱ツアー」。
山主さんと一緒に、家の中心となる大黒柱の木を選び、伐採します。
自分のお家の大黒柱を自分で選ぶ!すごい経験ですよね。
詳しくは、「西粟倉・森の学校」のサイトでご覧になれます。
西粟倉・森の学校

製材した大黒柱は5年間、西粟倉・森の学校で預かるということなんですが、建築材や間伐材を、製品として使えるようにするには、長い時間と、条件があるんだそうです。

◆木の伐採にも旬がある
木には切り旬というのがあります。伐採にも旬があって、秋から冬に入る手前に切った木が一番長持ちします。意外と都会の方は知らないんですが、昔は家を建てるにも、秋から冬にかけての時期に切った木で建てないと腐りやすいとかカビやすいということがあったんです。
木に含まれるでんぷん含有量は伐採時期によって大きく変化します。秋から冬にかけて伐採された木はその量が下がり、腐りにくい性質になりますので、この時期に切るのがベストなんです。
昔から、一番良い時期に伐採して、切った後は安定するように乾燥させますから、家具にできるところまでの材料に仕上げるには結構時間がかかります。木も何十年というとても長い時間をかけて、苗木から育てられているわけですから、それが一瞬で商品になるわけではないんです。ですから、お客さんにも時間の積み重ねを知っていただいて、そのうえで大切に長く使って頂けるような商品をお届けしたいし、そのプロセスも共有していきたいという思いでニシアワーというウェブサイトを立ち上げています。

西粟倉村の森


この「ニシアワー」という名前は、「西粟倉の時間」という意味です。森を有効利用するためには、時間の積み重ねが必要で、その時間の積み重ねを楽しんでほしい、という意味が込められています。
ぜひニシアワーのサイト、見てみてください!

この『COOL WOOD JAPAN PROJECT』では、JFN38局それぞれが、各地域の森の情報や取り組みなどをご紹介しています。
詳しくは「COOL WOOD JAPAN PROJECT」の特設WEBサイトをご覧ください。
COOL WOOD JAPAN PROJECT

今日ご紹介した FM岡山のレポートも、ポッドキャストで聞くことができます
このページのバナーからも簡単に見ることができます。

そして、木材をより上手に活用する方法が、木材利用ポイント。
木材利用ポイントは、スギやヒノキやカラマツなどの木材で家を建てたりリフォームしたり、そうした木材を使って作られた家具を購入したりするとポイントがもらえるという事業です。
木質ペレットストーブや薪ストーブの購入でも、同じようにポイントがもらえます。もらったポイントは、地域の美味しい農産品・海の幸・商品券などに交換することができるんです。
地域の木材を利用することによって、森に手を入れ、元気にし、林業だけではなく、農業や漁業の振興にも貢献していこう!という目的で、この事業は行われています。

くわしくは、「木材利用ポイント」のサイトをご覧ください!

【番組内でのオンエア曲】
・Rainbow / Jack Johnson and G.Love
・tourist on the 未来'n / クラムボン
前回は、北海道・知床の森を歩くツアーをご紹介しましたが、今週は場所を森から海へと移し、もうひとつの知床の自然を体感できるツアーをご紹介します。
知床の流氷
それが、流氷の上を歩く『流氷ウォーキング』です。
これは知床ナチュラリスト協会(通称シンラ)が企画しているもの。
北海道の東の端に突き出た細長い半島・知床半島は、オホーツク海からやってくる流氷が着岸する「南の限界点」として知られていますが、実際にその上を歩くツアーというのはどんなものなのか。
ツアーガイドの方に、文字通り「流氷の上」で教えてもらいました。


◆流氷ウォーキングとは?~ツアーガイドさんのお話
設立から十数年たつのですが、元々は全面結氷した氷の上を延々と歩くイメージで始めました。けれどもだんだん、流氷の数も減り、その時期も短くなり、遊び方も少しずつ変わってきています。
例えば、いま泳いでいる人がいますが、薄氷の張った海を泳ぐ。これは初期のツアーの中には入っていませんでした。しかし、時代とともに環境も変化していて、流氷の状態にあわせてツアーの内容をコーディネートしています。僕達も流氷に合わせてやっていくことしかできませんからね。
流氷ウォーキング
この時期に水に入ることは本来なら常識はずれですが、そこがやっぱり面白い。やってはいけないことをやるというのが一番面白い遊びですからね。
保温性に優れた素材のウェアを着るので、それほど寒くはありません。これさえ着ていれば、もしかすると流氷を伝って国後島まで行けるかもしれませんね。


流氷の中を泳ぐなんてびっくりですね!
ちなみに、「ドライスーツ」という防水・保温性に優れた全身ウェアを着るので、流氷のあいだの海に入っても寒くないんです。
でも、こんなことは17~18年前はできなかったそうです。
だんたん、流氷のあいだから海水が見えるようになってきているんだそうです。
いまは、「海に入れるように“なってしまった”」というべきかもしれません。

そんな流氷ウォークは様々な自然現象、そして海の生物にも出会えるんです。

◆厳寒の海にもいろいろな生き物が~ツアーガイドさんのお話
今は非常に透明度が高く、僕達が乗っている流氷の下は、近くに川が流れ込んでいることもあり、塩分濃度が薄い状態です。
港に近い方にいくと水深が7m~10mあり、大きなタラバガニが折り重なるようにたくさんいます。さっきも向こうの遠くの海面にアザラシが顔を出していましたが、厳寒の海でもいろんな生き物がひしめいています。さすがオホーツクという感じですね。
今は満潮の時間に差し掛かっていて、氷が潮に押し出されてずり上がっているような現象が起こっています。全体的に岸のほうへ押し寄せられていますね。こんな状態に出会うのはまれなことです。


ポッドキャストでは、この流氷が動く音もお届けしていますので、ぜひ聞いてみてください。
また、厳しい冬の海ですから、生き物も少ないのかとおもいきや、たくさんの生き物がいるんですね。先週ご案内した「知床の冬の森」も、様々な生き物がいるという話でしたが、海も同じなんですね。

その理由について、知床ナチュラリスト協会の元代表で、稚内北星学園大学講師の藤崎達也さんにお話を伺いました。

◇流氷がもたらす豊かな生態系~藤崎達也さん
知床は凍る海の南限といわれています。オホーツク海は、大陸と千島列島に挟まれた大きな湖のようになっていて、そこに豊富な水量を持つアムール川の淡水がどんどん注いでいくので塩分濃度がとても薄いんです。その塩分濃度の薄いアムール川の河口から氷がだんだん成長し、それが北風で南下する時に氷がさらに分厚く成長して、最後は知床に接岸します。
毎年冬になると流氷が接岸して海が閉じ、氷についてくるプランクトンが栄養分をたっぷり補給してくれます。そのサイクルは知床やオホーツク海沿岸の特徴です。
流氷を裏返すとわかるんですが、植物プランクトンがたくさん付いています。そしてそれを食べる動物性プランクトンがいて、それを食べるオキアミ、小魚がくっついてきて、それを食べる大きな魚がアザラシや鷲の糧となります。
また、流氷によって海底や岸の海藻が削られます。そうすると新たに昆布の新芽が生えてきて、それを食べるウニが増える。流氷がくることで毎年、生態系が活性化されているんです。

知床の流氷

知床の海に潜って、下から流氷を見上げると、どう見えると思いますか。

真っ白…じゃないんです。黄緑色なんです。
実はこれが、植物プランクトン。

ユーラシア大陸を流れるアムール川が届けた森の栄養が、流氷となり、植物プランクトンを育て、それが様々な海の生き物のご飯になる。
海で育った鮭が川をのぼり、今度はクマをはじめ森の生き物のご飯になる。

食物連鎖の原点が、「流氷」にある、ということなんです。


◇生態系はとても繊細なバランス~藤崎達也さん
生態系は図でみると簡単ですが、本当に繊細で、どれかがかけると何かが崩れてしまいます。特にクマみたいな生態系の頂点にいる動物は、底辺にいる小さなプランクトンなどが豊富に揃っていないとてっぺんには立っていられません。クマや鷲、シャチなどは微妙な生態系の上にぎりぎり成り立っている動物だと思います。

流氷がなくなったらどういう生態系になってしまうのか、全然想像できませんね。
この辺りは北極のから届く寒気や氷の一番はじっこの場所なので、ここで暮らしていると温暖化などは如実に感じますね。


流氷が無くなったらどういう環境になってしまうのかわからないというお話は、私たちもよく覚えておかなければなりませんね。

流氷はもう知床に接岸していて、流氷ウォーキングはすでに始まっているそうです。例年通りであれば、3月下旬ころまで楽しめるそうです。
ぜひ体験してみてください!
知床の自然体験ツアー|知床ナチュラリスト協会(シンラ)


【番組内でのオンエア曲】
・シロクマ / スピッツ
・Yellow / Coldplay
今週は、北海道・知床の雪深い森にご案内します。
こちらでは今の季節、全てが雪に包まれた森を歩くツアーが実施されています。
フレぺの滝 スノーシューイング
北海道の東の端に突き出た細長い半島・知床半島。
1000メートルを超す山々と、そこから海へ注ぐ70本以上の川とそれを包む森、オホーツク海の流氷がやってくる沿岸部で構成される自然は、2005年、世界自然遺産に登録されています。

そんな知床の冬の森を散策するツアーの一つが、『フレぺの滝 スノーシューイング』。
知床の大自然を満喫するネイチャーツアーを企画・運営する知床ナチュラリスト協会による企画の一つで、「スノーシュー」という、雪の上を自由自在に歩ける西洋風のカンジキを靴に取り付けて散策します。

何メートルも降り積もった雪の上を、すいすいと歩く。雪のない季節には歩けない場所、見られない高さからの景色。それが、スノーシューの雪山散策ならではの魅力です。

ポッドキャストでは、とても楽しいガイドの方がツアーを案内する様子もお届けしています。

フレぺの滝 スノーシューイング~足あとを発見!
この辺にある足あとはキツネが多いんです。よくウロウロしていて、流氷の上も歩きますよ。キタキツネですね。
フレぺの滝 スノーシューイング~足あとを発見!
かわいい足あとはネズミです。穴から出てきて別の穴に入っていったんです。よくキツネが雪をじっと見たあと、舞っていることがありますが、それはジャンプしてネズミに襲い掛かっているんです。フクロウも音を聞いてネズミをとらえます。
足あとは妄想できるから楽しいですね。


このツアーが実施されるのは、毎年12月上旬から3月下旬。
フレペの滝という、垂直に切り立ったおよそ100mの断崖の割れ目から、水が染み出し流れ落ちるという、不思議な滝を目指して歩きます。

知床の森は、山と、川と、海が育む栄養素によって、希少な植物と様々な野生動物が、大きな食物連鎖を形作っています。
だから雪の中を散策すると、そんな森の住民たちと出会うこともしばしばです。

フレぺの滝 スノーシューイング~雄鹿の群れと出会う
鹿の群れ
雄鹿が木の皮をかじっています。鹿は、繁殖期以外はオスとメスは別々に行動します。角でとがらせて木をスクラッチして食べやすくしています。とても頭がいいですね。
鹿に食べられた木
鹿は一列になって、同じ道を歩きます。鹿は足が細いので、同じ道を歩かないと体重がかかって体力を使ってしまうんです。
鹿は悪者にされがちですが、鹿が増えた原因を作ったのは人間なんです。


こんな風にエゾシカに遭遇したりできるほか、ヒグマなど野生動物の痕跡を探したりして、冬の知床の森を、五感を目いっぱい使って満喫できます。

ちなみに、雪のない夏の森と、冬の森ではどんな違いがあるのでしょうか。
知床ナチュラリスト協会の元代表で、稚内北星学園大学講師の藤崎達也さんに伺いました。

藤崎達也さん ~知床の森の夏と冬
 知床の魅力はなんといっても森。北海道でも少なくなっている原生林が広がっています。
夏はそういった森の中を歩いたりできる時期。ただ冬と違って下草がたくさんあるので冬ほど自由には森に入らせてくれません。背丈くらいある笹や、ちょっと触るだけでかぶれてしまう漆などが森にはたくさん下草として生えているんです。意外と冬の方が思うように森歩きができますね。
景色はおだやかですし、7月、8月は気温も日本では一番快適じゃないかと思います。ですが、森の中に入るのは意外と厳しいんです。冬は冬眠している熊も夏は普通に生活していますしね。森を歩いているとふと出会うこともあるんです。でも熊は結構穏やかなので、びっくりはしますが、そのままどこかに逃げてしまうことの方が多いですね。
 個人的に好きなのは冬です。冬といっても北海道では11月くらいから非常に厳しい季節になります。日も短く、三時ごろには暗くなってしまいますが、その冬がとても好きですね。
とくにこの時期は鹿が繁殖期です。ヒグマも冬眠前に一生懸命どんぐりや鮭を食べてまるまる太ったり、鮭が遡上していたり、鷲がわたってきたり。
厳しい自然の中で野生がすごく際立つ時期なんです。この時期が一番好きです。
それに北風が吹き始めるのが11月くらい。サーフィンをやっているのですが、とてもいい波なんです。海外の方もワールドクラスだといいいます。
 自然に打ちのめされている感があるのがこの季節ですね。



『フレぺの滝 スノーシューイング』、とても楽しそうですね。興味のある方は、知床ナチュラリスト協会のサイトをご覧ください。
知床の自然体験ツアー|知床ナチュラリスト協会(シンラ)

そして、知床半島は、オホーツク海からやってくる流氷が着岸する「南の限界点」でもあります。知床ナチュラリスト協会のツアーには、この流氷の上を歩く、流氷ウォーキングという企画もあるんです。

というわけで来週は、その流氷ウォーキング、ご紹介します。
実は流氷って、ただの氷ではないんです。氷の裏側には「あるもの」があって、それが、海と川と森をつないでいる・・・らしいんです。

どういうことなのかは、来週お届けします。
お楽しみに!

【番組内でのオンエア曲】
・スノーマジックファンタジー / SEKAI NO OWARI
・Come Saturday Morning / RUMER
«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP