今週は、先週に引き続き自然音録音家 ジョー奥田さんのインタビューをお届けします。先週は、明治神宮の夏の森の音をお届けしましたが、今回は、ジョーさんが録音した数々の音源の中から、鹿児島県・奄美大島の森の音に、包まれていただきます。

今回の放送は、なかなか文字では伝えにくいので、是非ともポットキャストを聞いていただきたいです!!

番組ポットキャストを聞いていただくとわかるのですが、虫の声などに混じって、とても不思議な鳴き声が響いています・・・
これは、リュウキュウアカショウビンという鳥の鳴き声。カワセミの仲間で、奄美大島に夏を知らせる代表的な渡り鳥です。真っ赤な羽根に覆われていて、別名「火の鳥」とも呼ばれています。

奄美大島で森の音を録音していて一番印象に残った話をお聞きしました。

◆奄美 満月の夜の森
「一番印象に残っているのは、一番最初に夜の森に入って長い時間録音した時です。
その日は満月の夜だったんですが、曇っていて真っ暗だった。

月のひかりが出ていなくて、森っていうのは元々暗いのだけど、月が出ていても暗い。
だから、その日は本当に暗かった。

自分が今まで体験したことのないような暗闇。
漆黒の闇。
自分の手が見えない。

そういう暗闇の中で録音を始めて、そうすると周りの夜の生物たちが非常に緊張しているのが分かるんです。

みんな僕を見ている。じーっと。

視線がとても怖かったけど、時間が経つうちに緊張がとれて、みんな、通常の活動に戻っていった。

それが素晴らしくて。そうしている時に雲が動いて月が出たんです。

その時に森のなかに月の木漏れ日が月のシャワーのようにぱーっと降りてきた。

信じられないような夢の世界。あれを体験してから、夜の森の魅力にどんどん引きこまれた。」



漆黒の闇の中で聞く森の音、どんな音なんでしょうね。
この続きは番組ポットキャストで!



この夏のお盆休み、みなさんはどこへお出かけになりましたか。
全国的に猛暑が続きましたが、お休みあけ、夏の疲れが抜けないなんて方もいるかも知れませんねえ。

さて、夏も終盤となった今週は、ちょっとゆったりと、「森の音」に浸って頂きます。
お届けするのは、自然音録音家 ジョー奥田さんのインタビューです。
自然の音に魅せられ、その音を録り続けるジョーさんのお話、そしてジョーさんが録音した夏の明治神宮の森の音にぜひ一緒に包まれましょう。

(音は、是非ポットキャストでお聞きくださいね!!)

世界各地の、森をはじめとした自然の中の音を録音して、その音源を発表し続ける、ジョー奥田さん。現在は、明治神宮のすぐそばにお住まいで、日課のように、その敷地内を歩いているといいます。

そんなジョーさんが、自然の音を集音する際に使っているのは、普通のものとは構造が違う、特殊なマイクです。それは、ちょっと特殊なバイノーラルマイク。人間のアタマの形をしていて鼓膜の市に好感度なマイクが左右セットされているもの。

その形は、人間が音を聞く場合に後ろから声をかけられると振り向くように、音を感知するプロセスを正確に再現するため。これで自然音を録ると360度に広がる立体感のある自然の音を録音可能で、まるでその場所にいるかのように再現できるそうです。

これまでジョー奥田さんは、
高知県四万十川をテーマにした「川へ帰ろう 四万十川」
『美しき地球の記憶』シリーズの「Yakushima(やくしま)」など、
自然の音を元に製作した様々なCD、DVDを制作。
2010年には、明治神宮鎮座90 周年記念として、
DVD『美しき神宮の森』を発表しています。

ジョー奥田さんのサイト

番組では、ジョーさんの録音した明治神宮の森の音をご紹介しています!
ぜひとも、ポットキャストでお楽しみ下さい!!

http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/forest/forest046_20130818.mp3
JFN38局を結んでお送りする『いのちの森 voice of forest』。
この番組は、「森の長城プロジェクト」をはじめ、
全国に広がる植林活動や、自然保護の取り組みにスポットを当てる
プログラムです。各分野の「森の賢人」たちの声に耳を傾け、
森と共存する生き方を考えていきます。

今週は、高橋万里恵さんが先日訪れた、長野県 軽井沢町、
浅間山のふもとにある、軽井沢野鳥の森からのレポートです。

この森のなかで、ある生き物に会ったという万里恵さん。

森がある程度、豊かでないと暮らせないというその生き物は、
夜、日が沈んだ頃に目を覚まし、ある行動を取ることで知られています。

その動物は何でしょう??

その動物は・・・ムササビです!

万里恵さん。
ムササビを見るのは、もちろんはじめて。
最初はモモンガとの違いも分からなかったのですが、
『森のいきもの案内人 ピッキオ』のガイド、井上さんに、色々と基礎知識を教えて頂きました。

●英語で “空を飛ぶ巨大なリス”と呼ばれるムササビ。
 巨大…というように、体長は85センチほどあります。

●同じように手足のあいだのマント状の膜を広げてグライダーのように
 空を飛ぶ動物・モモンガは、その4分の1くらいの大きさ。
  
●ムササビが座布団なら、モモンガは手のひらサイズだと、よく例えられます。

軽井沢の森には、赤松、カラマツ、もみの木など針葉樹のほか、
クリの木やコナラなど、様々な木々が生い茂っています。

ムササビたちは木の上で暮らし、秋は木の実、
夏はホオノキの朴葉(ほおば)をモリモリ食べます。

冬場は松の葉、そして春には桜の花を食べちゃうそうです。

季節ごとに、食べ物がちゃんとある森だから、ムササビは暮らしていけるんですね。

今週は、軽井沢野鳥の森で、私が参加した、ムササビウォッチングの
模様をお届けしました!!
ムササビを発見したときの驚き、感動など、
是非ポットキャストもお聞きくださいね!




JFN38局を結んでお送りする『いのちの森 voice of forest』。
この番組は、「森の長城プロジェクト」をはじめ、
全国に広がる植林活動や、自然保護の取り組みにスポットを当てる
プログラムです。各分野の「森の賢人」たちの声に耳を傾け、
森と共存する生き方を考えていきます。

今週は、今年の春にスタートした「木材利用ポイント」の話題です。
先月7月1日、この制度を、もっと知ってもらおうと、
林野庁によるスタートイベントが行われました。

今朝はイベントで紹介された、ポイントの概要のほか、
PR大使に任命されたCWニコルさん、乃木坂48のトークセッションもありました。

この春に始まった、木材利用ポイント。

簡単にいえば、以前に国が実施した「住宅エコポイント」の
木材版ということになります。

その目的は、日本の森林でとれた地域の木材を積極的に使っていこう!
ということなんですが、その背景には、日本の森林が長年抱えてきた問題が
あります。末松広行林野庁林政部長は、
イベントの中でこう説明しています。

「日本の森は国土の3分の2が森林、先進国なのに森が多いというのは御存知の通りです。

木を植えるとき、最初は1ヘクタールあたり何千本と多めに植えます。

それを枝打ち、間伐、手入れで良い森に育てるのが大切なんです。

間伐を怠ると、光が入らない暗い森林になります。
そういう森林は下草や土壌が流れ出てしまいます。
災害、土砂崩れが起こりやすくなるのです。

全く手を入れていない森をそのまま残すのも大切ですが、
一度人間と付き合いを始めた森は途中でそれを断つと人間にも悪さをおこし、
森自体が不健康になり、動物にも悪いということになります。

きちんとした森のサイクル循環をしていくことが大切!!
ある時期きちんと間伐して、きちんとつかうことが森を守ることにもなるのです!」

ふむふむ。


そして、いまは戦後に植えられた森が丁度大きく育ち、
収穫時になっているそう!

だから、どんどん国産材を使って欲しいそうです。


ちなみに日本の国土の森林率は、「68.5%」。
 
世界平均がおよそ「31%」ですから、確かに日本は森が多いんですよね。

一方、日本の木材自給率は、平成23年で26.6%。
 
こちらは、3割に満たない状況となっています。

今週は、木材利用ポイントのスタートイベントの模様を
お届けしましたが・・・まとめておくと・・・


●ポイントに応じて、交換できる商品・選択肢はかなり多い!
●いままさに、リフォームや新築を検討している方、
  予定している方は、ぜひ一度、この制度をチェックしべし!!

詳しくは、番組ポットキャストでもお楽しみくださいね。

«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP