- 2013.08.04
「木材利用ポイントご紹介~!!」
JFN38局を結んでお送りする『いのちの森 voice of forest』。
この番組は、「森の長城プロジェクト」をはじめ、
全国に広がる植林活動や、自然保護の取り組みにスポットを当てる
プログラムです。各分野の「森の賢人」たちの声に耳を傾け、
森と共存する生き方を考えていきます。
今週は、今年の春にスタートした「木材利用ポイント」の話題です。
先月7月1日、この制度を、もっと知ってもらおうと、
林野庁によるスタートイベントが行われました。
今朝はイベントで紹介された、ポイントの概要のほか、
PR大使に任命されたCWニコルさん、乃木坂48のトークセッションもありました。
この春に始まった、木材利用ポイント。
簡単にいえば、以前に国が実施した「住宅エコポイント」の
木材版ということになります。
その目的は、日本の森林でとれた地域の木材を積極的に使っていこう!
ということなんですが、その背景には、日本の森林が長年抱えてきた問題が
あります。末松広行林野庁林政部長は、
イベントの中でこう説明しています。
「日本の森は国土の3分の2が森林、先進国なのに森が多いというのは御存知の通りです。
木を植えるとき、最初は1ヘクタールあたり何千本と多めに植えます。
それを枝打ち、間伐、手入れで良い森に育てるのが大切なんです。
間伐を怠ると、光が入らない暗い森林になります。
そういう森林は下草や土壌が流れ出てしまいます。
災害、土砂崩れが起こりやすくなるのです。
全く手を入れていない森をそのまま残すのも大切ですが、
一度人間と付き合いを始めた森は途中でそれを断つと人間にも悪さをおこし、
森自体が不健康になり、動物にも悪いということになります。
きちんとした森のサイクル循環をしていくことが大切!!
ある時期きちんと間伐して、きちんとつかうことが森を守ることにもなるのです!」
ふむふむ。
そして、いまは戦後に植えられた森が丁度大きく育ち、
収穫時になっているそう!
だから、どんどん国産材を使って欲しいそうです。
ちなみに日本の国土の森林率は、「68.5%」。
世界平均がおよそ「31%」ですから、確かに日本は森が多いんですよね。
一方、日本の木材自給率は、平成23年で26.6%。
こちらは、3割に満たない状況となっています。
今週は、木材利用ポイントのスタートイベントの模様を
お届けしましたが・・・まとめておくと・・・
●ポイントに応じて、交換できる商品・選択肢はかなり多い!
●いままさに、リフォームや新築を検討している方、
予定している方は、ぜひ一度、この制度をチェックしべし!!
詳しくは、番組ポットキャストでもお楽しみくださいね。
この番組は、「森の長城プロジェクト」をはじめ、
全国に広がる植林活動や、自然保護の取り組みにスポットを当てる
プログラムです。各分野の「森の賢人」たちの声に耳を傾け、
森と共存する生き方を考えていきます。
今週は、今年の春にスタートした「木材利用ポイント」の話題です。
先月7月1日、この制度を、もっと知ってもらおうと、
林野庁によるスタートイベントが行われました。
今朝はイベントで紹介された、ポイントの概要のほか、
PR大使に任命されたCWニコルさん、乃木坂48のトークセッションもありました。
この春に始まった、木材利用ポイント。
簡単にいえば、以前に国が実施した「住宅エコポイント」の
木材版ということになります。
その目的は、日本の森林でとれた地域の木材を積極的に使っていこう!
ということなんですが、その背景には、日本の森林が長年抱えてきた問題が
あります。末松広行林野庁林政部長は、
イベントの中でこう説明しています。
「日本の森は国土の3分の2が森林、先進国なのに森が多いというのは御存知の通りです。
木を植えるとき、最初は1ヘクタールあたり何千本と多めに植えます。
それを枝打ち、間伐、手入れで良い森に育てるのが大切なんです。
間伐を怠ると、光が入らない暗い森林になります。
そういう森林は下草や土壌が流れ出てしまいます。
災害、土砂崩れが起こりやすくなるのです。
全く手を入れていない森をそのまま残すのも大切ですが、
一度人間と付き合いを始めた森は途中でそれを断つと人間にも悪さをおこし、
森自体が不健康になり、動物にも悪いということになります。
きちんとした森のサイクル循環をしていくことが大切!!
ある時期きちんと間伐して、きちんとつかうことが森を守ることにもなるのです!」
ふむふむ。
そして、いまは戦後に植えられた森が丁度大きく育ち、
収穫時になっているそう!
だから、どんどん国産材を使って欲しいそうです。
ちなみに日本の国土の森林率は、「68.5%」。
世界平均がおよそ「31%」ですから、確かに日本は森が多いんですよね。
一方、日本の木材自給率は、平成23年で26.6%。
こちらは、3割に満たない状況となっています。
今週は、木材利用ポイントのスタートイベントの模様を
お届けしましたが・・・まとめておくと・・・
●ポイントに応じて、交換できる商品・選択肢はかなり多い!
●いままさに、リフォームや新築を検討している方、
予定している方は、ぜひ一度、この制度をチェックしべし!!
詳しくは、番組ポットキャストでもお楽しみくださいね。