- 2012.10.28
第4回いのちの森「防潮林、森の防潮堤を作るために必要な【土地の確保】の現状」
「いのちの森 voice of forest」。
前半は、「財団法人 森の長城プロジェクト」理事長で、
元総理の細川護熙さんに防潮林、森の防潮堤を作るために必要な“土地の確保”が
現状どうなっているのか、伺いました。
「神社のような私有地、今まで植樹をしてきた大槌町、岩沼市などは町有地や、これから出てくるであろう林野庁の海岸保全林、国有地なども対象になってきます。」
そういうのは、細川護熙理事長。
国有地の中でも、林野庁が管理する海岸保全林のうち、
140キロが東日本大震災で破壊されてしまったそう。
そのうちの50キロは今年度中に復旧に着手するということですが、
そういう場所にも木を使った防潮提が出来ればとのこと。
コンクリートの防潮提が適した場所にはコンクリートで防潮提をつくり、
その後ろに木を植えて森を作ってサポートしていく形も考えられるそうです。
*********************
そして、番組後半では環境保護活動家として里山の再生に取り組む、
作家のCWニコルさんからのメッセージをご紹介!
ニコルさんは長野県黒姫の高原地で里山を再生する活動を続けています。
この取組みによって育った森がアファンの森。
荒地だったこの森は20年以上の年月をかけて、少しずつ森の力を取り戻し、
今では季節によって違う匂いや声をとどけてくれるんですよ。
というニコルさん。
美しい森は、春の香り、夏の香り、秋の香り。
それぞれの特徴もあり、踊りだしたくなる自然の音が聞こえるんだそうです。
CWニコルさんは、今、このアファンの森のノウハウを被災地の復興に役立てようと、
東松島市で活動を始めています。




この森を再生させ、「森の学校」を作る取り組みがはじまりました!
この続きは、来週またお伝えします!
詳しくは、番組ポットキャストをお聞きくださいね!
前半は、「財団法人 森の長城プロジェクト」理事長で、
元総理の細川護熙さんに防潮林、森の防潮堤を作るために必要な“土地の確保”が
現状どうなっているのか、伺いました。
「神社のような私有地、今まで植樹をしてきた大槌町、岩沼市などは町有地や、これから出てくるであろう林野庁の海岸保全林、国有地なども対象になってきます。」
そういうのは、細川護熙理事長。
国有地の中でも、林野庁が管理する海岸保全林のうち、
140キロが東日本大震災で破壊されてしまったそう。
そのうちの50キロは今年度中に復旧に着手するということですが、
そういう場所にも木を使った防潮提が出来ればとのこと。
コンクリートの防潮提が適した場所にはコンクリートで防潮提をつくり、
その後ろに木を植えて森を作ってサポートしていく形も考えられるそうです。
*********************
そして、番組後半では環境保護活動家として里山の再生に取り組む、
作家のCWニコルさんからのメッセージをご紹介!
ニコルさんは長野県黒姫の高原地で里山を再生する活動を続けています。
この取組みによって育った森がアファンの森。
荒地だったこの森は20年以上の年月をかけて、少しずつ森の力を取り戻し、
今では季節によって違う匂いや声をとどけてくれるんですよ。
というニコルさん。
美しい森は、春の香り、夏の香り、秋の香り。
それぞれの特徴もあり、踊りだしたくなる自然の音が聞こえるんだそうです。
CWニコルさんは、今、このアファンの森のノウハウを被災地の復興に役立てようと、
東松島市で活動を始めています。




この森を再生させ、「森の学校」を作る取り組みがはじまりました!
この続きは、来週またお伝えします!
詳しくは、番組ポットキャストをお聞きくださいね!