今月ご乗船いただいているのは、アルピニストの野口健さんです。

高校生の頃、偶然、書店で手にした植村直己さんの著書に感銘を受け登山を始めた野口さん。
1999年、3度目の挑戦でエベレスト登頂に成功。
10年の歳月をかけて、7大陸最高峰 世界最年少登頂記録を25歳で樹立されました。
近年では山の清掃活動や被災者支援活動などを行なってらっしゃる野口さんにお話を伺いました。


ー もう一度お礼を言いに行きたいなと思っているんですよね ー


null
干場「今日はどちらへ行かれたお話を聞かせていただけますでしょうか?」

野口「今日はベーリング海峡ですね。アラスカとロシアの間の海峡ですね」

干場「なぜそんなところに行かれたんですか?」

野口「カヌーで80キロくらいだったんです、真ん中に人の住んでいる島があるんですよね。つまりは40キロ漕げば、その島に上陸できるじゃないですか?」

干場「そうですね」

野口「次の日にもう40キロ漕げば、ロシアに行けるじゃないですか?と思うと、横断したくなるじゃないですか?」

干場「はい(笑)」

野口「高校時代から趣味が世界地図を見る事だったんですよ、見ながら“ああ、横断したい”と思っていたんですよ。高校卒業してマッキンリー登って、マッキンリーがアラスカなので、アラスカといえばベーリング海峡じゃないですか。
高校時代から気になっていたこの狭い海峡、19歳のときにマッキンリーから降りてきて、ベーリング海峡沿いにウェールズという島があるんですよ」

干場「はいはい」

野口「そこへ行ったんですね。で、何の情報もなくて何百人くらいかが住んでいるイヌイットの村があるんですね。そうしたら、イヌイットの人が何人か近付いてくるんですよ。“何か変なやつが来た”っていう話になるんですよね。
それで、60代くらいの方が『何しに来た?』って言うから」

干場「それはそうですよね」

野口「『ベーリング海峡を渡りに来た』と言うと、『いいから、俺の部屋に泊まって落ち着け』と言われたんですね。
そこから1週間くらい一緒に生活するんです」

干場「うんうん」

野口「1ヶ月くらいいようかと思っていたんですよ、ボートいっぱいあるので。
彼らのボートを貸してくれないか、もしくは売ってくれないかっていうんですけど、売ってくれないんですよ」

null
干場「自分たちの生活で使っているものですよね」

野口「彼らは『お前は間違いなく真ん中の島にたどり着けない』と言うんですよ」

干場「波は高いんですか?」

野口「風がない日はそうでもないんですけど、クジラの通り道なんですよ」

干場「え〜〜!」

野口「クジラって南の島で出産するんですよ。子供が大きくなるまではじっとしてるんですね。
南の島は餌がないので、母クジラはほとんど食べてないんですよ。食べずに子供におっぱいをあげているんですよ」

干場「痩せちゃいますね」

野口「いつも僕は海を見ながら『行くか、行かないか』『行くか、行かないか』と考えて、これは孤独でしたね」

干場「これは1人だったんですか?」

野口「1人ですね」

干場「すごい経験してますね」

野口「“ここまで来たんだから行くしかない!”と思って、でもイヌイットがみんな止めるんですよ。僕を止めていたお父さんが、『絶対に活かせるな、行ったら帰ってこない』と言って。
1週間もいればファミリーだから、『絶対に俺が認めない』とか言って、結局止められたんですよ。
もし言ってたら、僕は今ここにいないでしょうね」

干場「そうですか(笑)」

野口「もう一度お礼を言いに行きたいなと思っているんですよね」

null

「船内での写真撮影」

くぼこまき:船内にはプロのカメラマンがあちこちを歩いていて、パシャパシャと写真を撮ってくるんですね。
日本の方は写真に関して身構えてしまう方が多くて、お金を取られるんじゃないかと思われる方もいらっしゃるんですけど。
いくら撮影されてもお金はかからないんですね。

撮影された写真は、船内にあるフォトショップでプリントアウトされて掲示されているので、その中でベストショットがあれば、1枚単位で購入できるようになっています。なので、思わぬショットが撮れてる時もあるんですね。
普段絶対にないシチュエーションで撮られてる時があるので、記念になるなと思う時もあります。

また、フォトショップの中にはスタジオがあって、依頼して家族写真、夫婦写真を撮ってもらうことができるんです。
外国人のカメラマンの方が撮られるので、日本の写真館で撮る写真とは一風違っていますね。
気に入ったら買うという仕組みなので、撮るだけでも面白いので挑戦してみるといいんじゃないかと思います。

クルーズ情報

「船内での写真撮影」

くぼこまき:船内にはプロのカメラマンがあちこちを歩いていて、パシャパシャと写真を撮ってくるんですね。
日本の方は写真に関して身構えてしまう方が多くて、お金を取られるんじゃないかと思われる方もいらっしゃるんですけど。
いくら撮影されてもお金はかからないんですね。

撮影された写真は、船内にあるフォトショップでプリントアウトされて掲示されているので、その中でベストショットがあれば、1枚単位で購入できるようになっています。なので、思わぬショットが撮れてる時もあるんですね。
普段絶対にないシチュエーションで撮られてる時があるので、記念になるなと思う時もあります。

また、フォトショップの中にはスタジオがあって、依頼して家族写真、夫婦写真を撮ってもらうことができるんです。
外国人のカメラマンの方が撮られるので、日本の写真館で撮る写真とは一風違っていますね。
気に入ったら買うという仕組みなので、撮るだけでも面白いので挑戦してみるといいんじゃないかと思います。

今月ご乗船いただいているのは、アルピニストの野口健さんです。

高校生の頃、偶然、書店で手にした植村直己さんの著書に感銘を受け登山を始めた野口さん。
1999年、3度目の挑戦でエベレスト登頂に成功。
10年の歳月をかけて、7大陸最高峰 世界最年少登頂記録を25歳で樹立されました。
近年では山の清掃活動や被災者支援活動などを行なってらっしゃる野口さんにお話を伺いました。


ー あのスラム街の僕らが歩いた中の人々は表情が健全でしたよ ー


null
干場「今日はどこへ行かれたお話を聞かせていただけますか?」

野口「今日はケニアかな、僕は毎年アフリカに通っていて。ナイロビはいつも8月に行くんですよ」

干場「はい」

野口「日本は暑いでしょ? 暑いからナイロビに行くんですよ。ナイロビっていうと暑いイメージあります?」

干場「すごく暑いイメージありますね」

野口「ナイロビって夜になるとセーターを着るんですよ。標高1000メーター超えるんですよ。
標高が低いと蚊がいるじゃないですか?マラリアが増えちゃうので1000メーター超えたところに大都市を作ると、その標高まで蚊が上がって来ないということで標高高いところに作ってるんですよ」

干場「そうなんですね」

野口「ナイロビって飛行機から見ると大都会なんですけど、大規模で色がまったく違うところがあるんですよ」

干場「何ですか?」

野口「トタンの屋根があって、地元のコーディネーターに聞いたときにそこは世界最大級のスラム街だったそうなんですね。
そこにどでかい壁があって、壁の内側は高級住宅地が並んでいるんですよ、すごいコントラストだったんですね」

干場「それだけ貧富の差が激しいんですか」

野口「アフリカは激しいですよね。その壁の向こうとこっちっていうのが、飛行機から見てすごいコントラストなんですよ。
昔エジプトに住んでるときに、親父がピラミッドの帰りに僕をスラム街に連れて行くんですよ」

干場「はい」

野口「ピラミッドは観光地なので観光バスが並んでいて優雅な世界。
そこから30分くらい行くと今度はスラム街になるんですよ。空気感がガラッと変わるんです。コレラとか赤痢とか蔓延してるし治安も悪いし、普通、外国人は近付かないんですよ」

干場「うんうん」

野口「親父が僕が小学校のときに連れて行くんですよ。言ったのが『あのピラミッドはA面で、スラム街はB面。A面というのはほっておいても見えるけど、B面っていうのはあえて行かないと見えない』と、世の中のテーマっていうのは、得てしてB面にあると、だからBっていうことを忘れるなっていうことを言われていたんですよ」

干場「なるほど」

野口「そのことが出てきて、ナイロビのA面、B面を見てみたいということでスラム街に入ると決めたんですね。
ただ、ものすごい治安が悪いんですね」

干場「それはそうですよね」

野口「コーディネーターも『そこは案内できない』って話になって」

干場「そういう時はどうするんですか?」

野口「フリーのジャーナリストやカメラマンとかは、ナイロビから戦場とかシリアに取材に行くんですよ。
その人たちをコーディネートする人たちがいる、要はやばいところ専門のコーディネーターですよ」

null
干場「はい」

野口「その人を紹介してもらって、その人が先に行って部族とかにお金を配って『今度こういう奴が来るから絶対に手を出すな』とアレンジした上で、実は報道が入ってるわけですよ」

干場「なるほど」

野口「そういうプロがいて、紹介してもらって『金はかかるぞ』ということで」

干場「全部お金で解決していく感じでしょうね」

野口「スラムにはギャングがいるので入る場所を決めて、その地域で、ある程度影響力を持っているギャングを雇うんですよ。で、入っていくんですよ」

干場「スラム街はどんな方がいるんですか?」

野口「入ったら、まず子供がわーっとくるんですよ。たくさん子供がいるんです。スラム街の中に学校や保育所もあるんですね」

干場「街みたいな感じなんですね」

野口「数十万人いるんですよね。その中で生活圏もあるし、仕事して帰ってくる人もいるし。映画館があって、診療所があって、飛行機の上から見てたスラム街って色がなかったんですけど。
入っていくと、アフリカの人って芸術がすごく好きなんですね、城壁とかにわーっと絵が描いてあって」

干場「全然イメージと違いますね」

野口「それで、人が楽しそうに生活してるんですね。全然イメージと違ったんですけど、スラムの中に入ると『家に寄ってけ』って言って、食べ物とか出てくるんですよ。その時は恐怖で(笑)“食べるしかないのか〜”と思って全部食べたら、結局当たらなかったんですけど(笑)」

干場「よかったですね〜」

野口「ただ、藤巻亮太も全部食べましたね(笑)」

干場「そこにも一緒に行ってるんですか!」

野口「豚肉ですけど、とっても美味しかったですよ。スラム街は貧しいんですけど、僕らが行くと大歓迎してくれるんですよね。
衛生的には極めて厳しいところなんですけど、ナイロビの街って緊張感あるんですけど、あのスラム街の僕らが歩いた中の人々は表情が健全でしたよ。それで気に入って、スラム街の写真を撮って3年通いましたよ」

null

「クルーズのダンスタイムについて」

くぼこまき:今日はクルーズでのダンスタイムについてご紹介したいと思います。
クルーズというと、皆さんのイメージの中に毎晩優雅な舞踏会が開かれるんじゃないか、という印象があるようでして。
ダンスをしたことない方も、安心して参加していただくことができます。

日中、ダンスレッスンはクルーズの中では人気のアクティビティのひとつでして、いわゆる優雅なステップの練習もするんですけど
チャチャとか、マンボとか、ルンバとか、いろいろなステップの種類を教えてくれるレッスンがあるんですよ。
1人でいる方はクルーが相手をしてくれるので大丈夫です。マンツーマンで教えていただくことができますし、優雅にエスコートしてくれるので心配なく身を預けることができます。

本格的に社交ダンスに取り組まれてる方も、趣味としてクルーズに乗られる方が沢山いまして、ダンスフロアがあるのでここぞとばかりに披露される方がいます。本格的なものをお召しになられてる方もいますけど、普段着で参加されても大丈夫です。
楽しい雰囲気を味わうというだけで十分ですので、見ているだけでも、もちろんOKなんですよ。

クルーズ情報

「クルーズのダンスタイムについて」

くぼこまき:今日はクルーズでのダンスタイムについてご紹介したいと思います。
クルーズというと、皆さんのイメージの中に毎晩優雅な舞踏会が開かれるんじゃないか、という印象があるようでして。
ダンスをしたことない方も、安心して参加していただくことができます。

日中、ダンスレッスンはクルーズの中では人気のアクティビティのひとつでして、いわゆる優雅なステップの練習もするんですけど
チャチャとか、マンボとか、ルンバとか、いろいろなステップの種類を教えてくれるレッスンがあるんですよ。
1人でいる方はクルーが相手をしてくれるので大丈夫です。マンツーマンで教えていただくことができますし、優雅にエスコートしてくれるので心配なく身を預けることができます。

本格的に社交ダンスに取り組まれてる方も、趣味としてクルーズに乗られる方が沢山いまして、ダンスフロアがあるのでここぞとばかりに披露される方がいます。本格的なものをお召しになられてる方もいますけど、普段着で参加されても大丈夫です。
楽しい雰囲気を味わうというだけで十分ですので、見ているだけでも、もちろんOKなんですよ。

今月ご乗船いただいているのは、アルピニストの野口健さんです。

高校生の頃、偶然、書店で手にした植村直己さんの著書に感銘を受け登山を始めた野口さん。
1999年、3度目の挑戦でエベレスト登頂に成功。
10年の歳月をかけて、7大陸最高峰 世界最年少登頂記録を25歳で樹立されました。
近年では山の清掃活動や被災者支援活動などを行なってらっしゃる野口さんにお話を伺いました。


ー ジュラシックパークに出てくるかのような世界ですよ ー


null
干場「今日はどこへ行かれたお話を聞かせていただけますか?」

野口「今日はルワンダですね」

干場「なんで行かれたんですか?」

野口「毎年アフリカにこもっている時期があって、アフリカって人も自然も動物も激しいので面白いんですよね。疲れますけどね(笑)」

干場「はい(笑)」

野口「ルワンダの最高峰といったらカリシンビ山という山があるんですよ。
それがどんな山かもまったく分からなくて、年に一回旅をする仲間の藤巻亮太さんと毎年どこかに行くんですよ」

干場「そうなんですね」

野口「彼に『一緒にカリシンビ山行かない?僕も分からないんだけど、気になるんだよ』って言ったら、『じゃあ行こう!』となって、カリシンビに行くわけです」

干場「ええ」

野口「登山口に着いて『これから出発だね』なんて言ってると、向こうから20~30人の列を作った兵士がやってくるんですよ。僕と亮太さんは『訓練なのかな』と言ってて、彼らが通過すると思ったら小隊長みたいなのが敬礼してくるんですよ。で、こっちもつられて敬礼したんですね。
“なんだろう?”と思ったら、『あなた方をエスコートしにきました』と言うんですね」

null
干場「ええ?!」

野口「ギャグかと思って、“ん?”って笑って、向こうが『あなたを警備する』っていう話なんですよ。先頭15人、後半15人の真ん中に入れと言われたんですよね(笑)」

干場「はいはい」

野口「僕と亮太くんもキョトンとして、しょうがないから一緒に登って行くんですよ。
ガイドに聞いたら横にコンゴがあって、たまにコンゴからゲリラが入ってきていろいろなことが起きると。
『絶対にあなたがた外国人は無事に返す』と、『これは国の方針で外国人は危害を与えてはならない』っていうことで、一緒に登って行くじゃないですか?
途中でテントを張る時も、僕と亮太くんのテントが真ん中にあると、彼らが3箇所に分かれて僕らは三角形の中ですよ(笑)」

干場「すごいですね(笑)」

野口「亮太さんがギターを出して歌ったんですよ。直前まで表情がなかった兵士が武器を置いて歌ったりダンスとかするんですよ」

干場「へ~~!」

野口「4000ちょいの山なんですけど、ジュラシックパークに出てくるかのような世界ですよ。
アフリカって大地の土の色がオレンジなんですよ。山の上から見ると下がオレンジなんですね。朝日と夕日がものすごく赤くなるんです。山の上から見ると大地が真っ赤、空も真っ赤」

干場「すごい光景ですね」

野口「亮太さんと『美しいね』って言いながら感動するんですよね」

null

「ホテルシップについて」

くぼこまき:最近ニュースにもなっていました「東京オリンピックでホテルシップ実現へ」という話題をお届けします。
たくさんの観光客の方が見込まれている2020年の東京オリンピックの開催期間中なんですけど、ホテルが足りなくなるという問題が危惧されています。
この開催期間中の横浜港で、大型クルーズ船を観光客たちの宿泊施設として活用するというホテルシップが実施されます。

例えばなんですけど、旅行代理店のJTBさんが「サンプリンセス号」をチャーターしておりまして、2020年の7月23日~8月9までのあいだ山下ふ頭に停泊させます。船内はもちろんレストラン、バー、プールもあったり。移動してくる大型豪華ホテルですね。
横浜港の他にも東京都の方では、MSCクルーズのMSCリリカという船と提携を結んでおりまして港の方にMSCリリカが停泊します。
その他にも横浜港、東京港の方も整備中ですのでもっとたくさんの船が来るんじゃないかという予想なんですけど。
実は1964年の東京オリンピックの時もホテルシップってやっていたんです。当時、たくさんの船が横浜港や東京港に寄港しまして、ホテルの代わりに運用されていたんですね。

クルーズ情報

「ホテルシップについて」

くぼこまき:最近ニュースにもなっていました「東京オリンピックでホテルシップ実現へ」という話題をお届けします。
たくさんの観光客の方が見込まれている2020年の東京オリンピックの開催期間中なんですけど、ホテルが足りなくなるという問題が危惧されています。
この開催期間中の横浜港で、大型クルーズ船を観光客たちの宿泊施設として活用するというホテルシップが実施されます。

例えばなんですけど、旅行代理店のJTBさんが「サンプリンセス号」をチャーターしておりまして、2020年の7月23日~8月9までのあいだ山下ふ頭に停泊させます。船内はもちろんレストラン、バー、プールもあったり。移動してくる大型豪華ホテルですね。
横浜港の他にも東京都の方では、MSCクルーズのMSCリリカという船と提携を結んでおりまして港の方にMSCリリカが停泊します。
その他にも横浜港、東京港の方も整備中ですのでもっとたくさんの船が来るんじゃないかという予想なんですけど。
実は1964年の東京オリンピックの時もホテルシップってやっていたんです。当時、たくさんの船が横浜港や東京港に寄港しまして、ホテルの代わりに運用されていたんですね。

今月ご乗船いただくのは、アルピニストの野口健さんです。

高校生の頃、偶然、書店で手にした植村直己さんの著書に感銘を受け登山を始めた野口さん。
1999年、3度目の挑戦でエベレスト登頂に成功。
10年の歳月をかけて、7大陸最高峰 世界最年少登頂記録を25歳で樹立されました。
近年では山の清掃活動や被災者支援活動などを行なってらっしゃる野口さんにお話を伺いました。


ー 子供ながらに、“登るって気持ちいいな~”って思ったんですよ ー


null
干場「この船に乗っていただいたゲストのみなさんには、ご自身の旅のお話しをしていただいています。今日はどこへ行かれたお話を聞かせていただけますか?」

野口「そうですね、エジプトかな。僕、こんな顔してるじゃないですか?(笑)」

干場「いや、めちゃくちゃハンサムですよ(笑)」

野口「半分中東なんですよ。父ちゃんが日本人で、母ちゃんがエジプトとレバノン、フランスとギリシャのハーフなんですね。
要は母ちゃんは地中海の上と下をくっつけたような顔してるんですよ。半分は日本で、残りの半分がフランス、ギリシャ、エジプト、レバノン」

干場「すごいですね」

野口「子供の頃はエジプトとか色んな中東を転々として、エジプトは3年半生活して、いろんなところに旅行含めて行ってきましたけど。
カイロかな、行かれたことありますか?」

干場「まだないんですよ」

野口「カイロの郊外にピラミッドがあって、そこに親父と一緒に行ったんですよ。
親父に『ピラミッド登ってみない?』って言ったんですよ、そしたらピラミッドは登ってはいけないもので……かつて登った人がいて、途中で落ちて亡くなる方がいて」

干場「そうなんですね」

野口「それから世界遺産にもなって、登ってはならないという風にルールが決まったんですね。
ということを僕は知っていたので、親父が『ダメだ』と言うもんだと思って『親父、ピラミッド登らない?』って言ったら、親父が振り向いて『行くか!』って言ったんですよ」

干場「はい(笑)」

野口「『でも、登っちゃまずいんだよね?』って言うと、『裏から行けばバレない』とか言うんですよ」

干場「すごいお父様ですね(笑)」

野口「親父と一緒に登り始めるんですよ。ピラミッドって登ってみるとわかるんですけど、一個一個の石がでかいんですよ。
小学生の背だと、自分の背ぐらいが一個のブロックなんですよ。階段を登るっていうよりも両手を使ってよじ登る感じなんですよ。60メートルくらいまで行くとめちゃくちゃ怖くて」

干場「そこまで行ったんですか!」

野口「上から見るとすとーんとなっていて、下から見るのと違うんですよ。
怖くて『親父帰ろう!』って言ったら『お前が登ろうって言ったんじゃないか!』って言いながら、とっとと登っていくんですよ」

null
干場「はい(笑)」

野口「その時に“これは親父が登りたかったんだろうな”と思って、僕を無視して登っていくんですよ。
僕も1人で帰れないので半ベソかきながら登りました」

干場「結局、登ったんですか?」

野口「頂上まで行きました。僕の人生初登頂は山じゃなくてピラミッドだったんですよ(笑)。
小5か小6の時でした、頂上からの景色がすごくてナイル川って両サイド数キロだけはグリーン地帯なんですけど、そこから突然砂漠がパッと始まるんですよ。そのラインのやや砂漠側にピラミッドがあるんですね」

干場「なるほど」

野口「頂から見ると左半分はグリーン、右半分は延々と砂漠なんですよ」

干場「すごい光景ですね」

野口「すごい光景なんですよ。子供ながらに、“登るって気持ちいいな~”って思ったんですよ。
それがのちのエベレストにつながっていくんですね」

干場「原体験がそこなんですね(笑)」

null

「乗船中のお洗濯どのようにしてますか?」

くぼこまき:よく聞かれますね、特にこの時期はすごく暑いのでお洗濯できるか気になると思うんですね。
船内にはセルフのランドリーがある船も多いんです、ご自分で洗剤を買って、洗濯をして乾燥して、洗剤含めて5ドルくらいでできます。

自分で洗うこともできるんですけどクリーニングのサービスもあります。例えば“20枚で何ドル”と決められていたり、たまに袋詰め放題なんていうのもありまして。ランドリーバッグがお部屋ごとに置いてあって“1袋いくら”みたいになってる時もあるんですね。
下着とかちょっとしたシャツもみんな洗ってもらって、ぴっちり畳んで返してもらえるので。帰る前とかにやっておくと、帰った後に洗濯しないで済むので便利ですね。高いサービスではないので、時間をお金で買うみたいな感じで使っていただくのもいいかと思います。

うちは子供がいるので食べこぼしとか、プールで泳いだとか、すぐに洗いたいものがいっぱいあるのでお部屋で洗っちゃうことも多いですね。
旅行用の洗濯袋って売ってるんですけど、水を洗剤と一緒に入れてもみ洗いをするんです。少ない水で効率的に洗えるんですね。
それを部屋で干すと客室内は乾燥してるので加湿にもなって一石二鳥なんですね(笑)。
シャワールームが乾燥スペースになっているので、シャワールームに洗濯物を干すことができるロープが張れるようになっていて、そこは常に乾燥するようになっているのでカラッと乾きますよ。

クルーズ情報

「乗船中のお洗濯どのようにしてますか?」

くぼこまき:よく聞かれますね、特にこの時期はすごく暑いのでお洗濯できるか気になると思うんですね。
船内にはセルフのランドリーがある船も多いんです、ご自分で洗剤を買って、洗濯をして乾燥して、洗剤含めて5ドルくらいでできます。

自分で洗うこともできるんですけどクリーニングのサービスもあります。例えば“20枚で何ドル”と決められていたり、たまに袋詰め放題なんていうのもありまして。ランドリーバッグがお部屋ごとに置いてあって“1袋いくら”みたいになってる時もあるんですね。
下着とかちょっとしたシャツもみんな洗ってもらって、ぴっちり畳んで返してもらえるので。帰る前とかにやっておくと、帰った後に洗濯しないで済むので便利ですね。高いサービスではないので、時間をお金で買うみたいな感じで使っていただくのもいいかと思います。

うちは子供がいるので食べこぼしとか、プールで泳いだとか、すぐに洗いたいものがいっぱいあるのでお部屋で洗っちゃうことも多いですね。
旅行用の洗濯袋って売ってるんですけど、水を洗剤と一緒に入れてもみ洗いをするんです。少ない水で効率的に洗えるんですね。
それを部屋で干すと客室内は乾燥してるので加湿にもなって一石二鳥なんですね(笑)。
シャワールームが乾燥スペースになっているので、シャワールームに洗濯物を干すことができるロープが張れるようになっていて、そこは常に乾燥するようになっているのでカラッと乾きますよ。