今月ご乗船いただいているのは、歌手の藤井フミヤさんです。

ツアーなども含めて、旅の経験が豊富なフミヤさんにお話を伺っていきます。

第4回目の旅先は「キューバ」について、お話を伺いました。


ー みんな今世しかないと思ってる(笑) ー



干場「キューバにはいつ頃行かれたんですか?」

藤井「15、6年前キューバとジャマイカに行ったんですよ。隣同士なので」

干場「街並みは古いんですか?」

藤井「街並みは古いですよ。宗教観がないんですよね、死んだら天国に行くとか、生まれ変わりがあるとか…そういう感性がゼロで、みんな今世しかないと思ってる(笑)。
だから、神頼みっていうものがないんですよ」

干場「教会みたいなものもないんですか?」

藤井「ないんですよね、カストロがなくしちゃったから。その概念が無いというのが僕にとっては不思議でしたね」

干場「面白いですね」

藤井「あと、差別もないんですよ。基本的に社会主義は平等という感覚なので。
今はどうか分からないけど、働いている人は車を持っていいよっていう権利を国からもらえるんですよ。
車が少ないから、みんなヒッチハイクしてるんです。止めて、乗っけてあげないといけないんですね。だいたい自動車はギュウギュウで、5、6人乗っている感じなんですよ」

干場「面白い国ですね(笑)」

藤井「マーケットに行っても、何も売ってないんですね」

干場「国自体はちょっと貧しいんですかね?」

藤井「貧しいと思ってない感じもあったんですけどね。
靴屋に行っても、ヒモ靴が何足か置いてあるだけで、ナイキもないしニューバランスもない、国交がないから。国産の靴しかないんですよ」

干場「なるほど」

藤井「なんか、妙に幸せそうで。ここからアメリカと国交が結ばれて、海沿いに外資系のホテルがバンバン建っていくと思うんですけど。”残念だな~”っていう感じが、ちょっとします」

干場「あのまま残っていた方がいいんじゃないかと…」

藤井「そうですね。幸せそうでしたからね」

干場「藤井フミヤさんの人生において、旅とはどんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」

藤井「旅に出ないと死んじゃうみたいな体になってるんですよ(笑)。
ツアーもそうだし、毎日家にいるっていう仕事じゃないので。旅は人生そのものでしょうね」

干場「旅は人生そのもの?」

藤井「いま東京に住んでることも、ひょっとしたら旅の途中かもしれない。年をとったら、もう少し自然の見えるところに住みたいっていう願望はありますけど、果たして住めるのかな……っていう気持ちもありますね(笑)」

「船の甲板にジョギングトラックはあるでしょうか?」

保木「いまの船って、屋上に1周回れるジョギングトラックがついているんですね。
人工芝だったり、足に優しい感じでジョギングトラックが用意されている船は増えています。
朝のジョギングを海の上でするって、気持ちいいんですよね。

船の旅と言うと、運動不足で、閉じ込められているイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれないですけど。
船は200、300メートルくらいあるので、1周まわるだけでもけっこうな運動になるんですよ。
360度、海の上で走ることって、なかなかないですからね」

クルーズ情報

「船の甲板にジョギングトラックはあるでしょうか?」

保木「いまの船って、屋上に1周回れるジョギングトラックがついているんですね。
人工芝だったり、足に優しい感じでジョギングトラックが用意されている船は増えています。
朝のジョギングを海の上でするって、気持ちいいんですよね。

船の旅と言うと、運動不足で、閉じ込められているイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれないですけど。
船は200、300メートルくらいあるので、1周まわるだけでもけっこうな運動になるんですよ。
360度、海の上で走ることって、なかなかないですからね」

今月ご乗船いただいているのは、歌手の藤井フミヤさんです。

ツアーなども含めて、旅の経験が豊富なフミヤさんにお話を伺っていきます。

第3回目の旅先は「チュニジア」について、お話を伺いました。


ー 感動的でしたね、人間も見習ったほうがいいんじゃないかと思うくらい ー



干場「チュニジアは、いつ行かれたんですか?」

藤井「15年以上前になるのかな?チュニジアはアフリカ大陸の上の方なので、フランスから行くとすぐなんですよ。サハラ砂漠があって、車で何時間も走って…僕らが思うオアシスってあるじゃないですか?」

干場「ヤシの木があって、湖があるみたいな…」

藤井「そういうホテルもありましたよ。急にヤシの木がポツンと出てきて、テントのコテージがあって大きめの池があって、温泉が出てるんですよ。
食べ物は種類がなくて、牛食べないし、豚食べないから、チキンかラムのトマト煮どっちかしかないんですね(笑)」

干場「あと、クスクスですね」

藤井「朝市にも行ったんですけど、何も売ってない!(笑)
あと、カフェがあって男しかいないんですよ」

干場「なぜですか?」

藤井「イスラムだから、女の人は外に出ないんですよ。買い物も男だし、家は塀で囲われていて出てこないですね」

干場「不思議ですね」

藤井「街に出ると、男連中がカフェで水パイプ吸いながら、コーヒ飲みながらずっと喋ってるんですよ(笑)」

干場「遊牧民の方々とも交流があったんですよね?」

藤井「4時間くらい延々と砂漠を走ると、掘建小屋みたいなのがあって、そこで羊を飼っているおじいちゃんが1人でいるんですよ。
もちろん水も水道も電気もなくて、車で3時間くらい走ったところにポツンとあるんですよ」

干場「羊と1人で暮らしているんですね」

藤井「壁もないような感じで、布貼っただけみたいな。
羊に草を食べさせにいくじゃないですか?『行ってくるわ』って、いなくなって夕方まで帰ってこないんですよ。
真っ暗な中、電気もなく、よく帰って来れるなっていうところを帰ってくるんですよ(笑)」

干場「すごいですね(笑)」

藤井「その時、ちょうど羊が1匹生まれてて、その羊は繋がれて残っていたんですよ。真っ暗で何も見えない中『メー!メー!』って鳴くんですよ。
すると、向こうから1頭だけ”ダー!”っと走ってくる羊がいて、その子の母親だったんですよ。
感動的でしたね、人間も見習ったほうがいいんじゃないかと思うくらい」

干場「自分の子を、声だけで察知したんですね」

藤井「塩湖があって、地平線が見えるまで真っ平らなんですよ。
『向こうには何があるの?』って聞いたら、隣の国でしたね(笑)」

干場「面白いですね〜(笑)」

藤井「あと、いきなりスターウォーズのセットが組んでありましたね」

干場「そこで撮ったんですか!」

藤井「作る時も、作ってからしばらく放置したままだったみたいですよ」

干場「それで、いい塩梅になっていくんですね」

藤井「セットは、そのまま砂漠化していくというか(笑)」

干場「それはすごいですね(笑)」



「MSCクルーズ ジャパン・ウィーク」

保木「以前リスナープレゼントでご紹介した、MSCという客船会社がありますね。
MSCのポエジアという船で行く8日間の地中海クルーズなんですけど、飛行機代込みで15、6万円~で行けるんです。
日本人コーティネーターが乗っているので、英語の心配はないんですよ。

面白いのが、11月のクルーズで「ジャパン・ウィーク」というイベントがあるんです。
クルーズ中に2日間だけ、船内の外国のお客様とコミュニケーションをはかるということで、
日本の伝統的な文化、寿司職人のお手伝いをするボランティアとか、浴衣を外国人の方に着付けをするとか、募集しているんですね。

アメリカとかに住んでて、よく言われるんですけど『僕の名前を漢字で書いたらどうなるの?』と言われることがあるんですよ。
当て字でいいんですけど、すごく漢字の字体が好きなんですよね。
意味不明なTシャツ着てる人とか、いるじゃないですか(笑)。絵として好きなんですよね、漢字に直す方を募集しているそうです。

ボランティアなので、詳しいことは『IACEトラベル』のホームページでご覧になれると思うので、外国の方とコミュニケーションをとりたい、でも、ちょっと心配という方には、面白い情報かなと思います」

クルーズ情報

「MSCクルーズ ジャパン・ウィーク」

保木「以前リスナープレゼントでご紹介した、MSCという客船会社がありますね。
MSCのポエジアという船で行く8日間の地中海クルーズなんですけど、飛行機代込みで15、6万円~で行けるんです。
日本人コーティネーターが乗っているので、英語の心配はないんですよ。

面白いのが、11月のクルーズで「ジャパン・ウィーク」というイベントがあるんです。
クルーズ中に2日間だけ、船内の外国のお客様とコミュニケーションをはかるということで、
日本の伝統的な文化、寿司職人のお手伝いをするボランティアとか、浴衣を外国人の方に着付けをするとか、募集しているんですね。

アメリカとかに住んでて、よく言われるんですけど『僕の名前を漢字で書いたらどうなるの?』と言われることがあるんですよ。
当て字でいいんですけど、すごく漢字の字体が好きなんですよね。
意味不明なTシャツ着てる人とか、いるじゃないですか(笑)。絵として好きなんですよね、漢字に直す方を募集しているそうです。

ボランティアなので、詳しいことは『IACEトラベル』のホームページでご覧になれると思うので、外国の方とコミュニケーションをとりたい、でも、ちょっと心配という方には、面白い情報かなと思います」

今月ご乗船いただいているのは、歌手の藤井フミヤさんです。

ツアーなども含めて、旅の経験が豊富なフミヤさんにお話をうかがっていきます。

第2回目の旅先は「イースター島」について、お話を伺いました。


ー 腰みのを借りて顔中に泥塗って、参加するんですよ(笑) ー



干場「イースター島って、なかなか行かないですよね(笑)」

藤井「行かないでしょうね。でも、日本人の観光客って意外に多いんですよ。
そこに働いている日本人のご夫婦がいて、モアイ像が好きでイースター島に住むようになっちゃったって(笑)」

干場「珍しいですね(笑)」

藤井「そのご夫婦が働いてる、コテージのようなホテルに宿泊しましたね。
ちょうどお祭りのシーズンに行ったんですけど、年に1回大々的なお祭りがあって。運動会やるんですよ。
『今年は、◯◯家と◯◯家』と選ばれるんですよ(笑)。選ばれると大変で、人を集めて物持って走るとか、泳ぐとか、最後はパレードをして競うんですよ」

干場「牧歌的な国ですね」

藤井「観光客で行くと参加できるんですよ、腰みのを借りて顔中に泥塗って、参加するんですよ(笑)」

干場「全然想像できないけど、そんな世界が待ち構えているんですか」

藤井「すっごい美人と、すっごい美男子ばっかりなんですよ。
不思議なのが、すごく田舎なんですけどディスコが2軒ありました(笑)」

干場「行ったんですか?」

藤井「行きましたね(笑)。『女の子に声をかけないでくれ』と言われて、イースター島の男はすごいやきもち焼きだから『俺の女に手を出すな!』みたいな感じで殴られるから、それだけは気をつけてくれと言われましたね(笑)」

干場「イースター島では何を食べていたんですか?」

藤井「漁業は自給自足のためにしかとってないんですよね。小学生が馬に乗っていて、自転車より馬が多いんですよ。
サーファーが多くて、サーファーもボード担いで馬に乗って来ますね」

干場「かっこいいな〜、それ!ラルフローレンの世界超えちゃってますね」

藤井「僕はサーファーカウボーイと呼んでいますよ(笑)」

干場「島の人たちも気さくな感じなんですか?」

藤井「気さくですね、家も自分で建てるらしいですよ」

干場「自給自足だし、自分で家は建てるし、人間力ないと暮らしていけないですね(笑)。
イースター島の体験を振り返ってみると、何が心に残っているんですか?」

藤井「突然いなくなった感じがしたんですね。たとえば、隕石でも落ちてきたんじゃないかっていうくらい、モアイ像を運んでる途中とか、途中で息絶えたモアイ像みたいなのがいっぱいあって」

干場「倒れてたりとかするんですね」

藤井「モアイ像が切り出されたという石の山があって、途中まで削られているのとかあって、完全に途中で止めてるんですよ。だから、突然疫病が流行ったとか……」

干場「それによって、島が絶えちゃうということですね」

藤井「そんな感じはしましたね。不思議な島でしたね」


「船内での音楽の聴取イベント、参加イベントはあるのでしょうか?」

保木「船は広いので、あっちこっちにバーやラウンジがあって、音楽を楽しめる場所はいっぱいあると思います。
たとえば、スペシャルなゲストをお呼びしてコンサートをやったり。私がこないだ行った時は、クラシックだったんですけど、ウィーンの三重奏をテーマにしたクルーズもありました。
ジャズがオススメの方には、ジャズにテーマを絞ったクルーズもありますし、生バンドとかでカラオケもできたりするんですね。音楽はいろんなところで楽しめると思います」

クルーズ情報

「船内での音楽の聴取イベント、参加イベントはあるのでしょうか?」

保木「船は広いので、あっちこっちにバーやラウンジがあって、音楽を楽しめる場所はいっぱいあると思います。
たとえば、スペシャルなゲストをお呼びしてコンサートをやったり。私がこないだ行った時は、クラシックだったんですけど、ウィーンの三重奏をテーマにしたクルーズもありました。
ジャズがオススメの方には、ジャズにテーマを絞ったクルーズもありますし、生バンドとかでカラオケもできたりするんですね。音楽はいろんなところで楽しめると思います」

今月ご乗船いただくのは、歌手の藤井フミヤさんです。

ツアーなども含めて、旅の経験が豊富なフミヤさんにお話をうかがっていきます。

第1回目の旅先は「ロシア・サンクトペテルブルク」について、お話を伺いました。


ー サンクトペテルブルクはロシアの京都と言われるような感じで
古めかしい建物が比較的そのまま残っているんですよ ー



干場「今日は、サンクトペテルブルクについてお話を伺いたいと思います」


藤井「エルミタージュ美術館を見たいなと思って。息子の就職とかいろいろ考えて、”最後の家族旅行だね”なんて言って企画したんですけど、急遽、就活で息子が行けなくなりまして(笑)。娘と3人で行きました」

干場「いかがでしたか?」

藤井「建物も凄まじいんですけど、歴史もそうだし、美術品も凄まじいというか…」

干場「エルミタージュ美術館って、ものすごい広いって言うじゃないですか」

藤井「1週間あっても見きれないですね。凄まじいコレクションで、知ってる絵もいっぱいあるし、古いものもある。印象派みたいなものもあります」

干場「桁が違うっていう感じですか?」

藤井「2日間しか見れなかったんですけど、10分の1くらいしか見てないんじゃないんですかね」

干場「昔のイメージになってしまいますけど、ロシアというと暗いイメージがあるんですけど、実際にはどうですか?」

藤井「サンクトペテルブルクはロシアの京都と言われるような感じで、古めかしい建物が比較的そのまま残っているんですよ。
そのあとウィーンに行ったんですけど、ウィーンが新しく見えちゃって」

干場「なるほどね」

藤井「面白いのが、建物の色がサーモンピンクとか、ペパーミントグリーンとか、パステル調なんですよ。
サンクトペテルブルクは、よく雨が降るので、壁に水が浸みたときに綺麗に見える色、という風に作られているみたいですね」

干場「食べ物とかはどういう感じなんですか?」

藤井「中国と大陸が繋がっているじゃないですか?だから、餃子みたいなものもあるんですよ。でも、サワークリームで食べるんです。
見た目は水餃子と同じですね、パスタとかはないんですよね」

干場「ヨーロッパの方にもつながっていますよね?」

藤井「どちらかというと、中国の方が近いんですよね。比較的、美味しかったですよ。あと、人がすごい優しくて勤勉で真面目。
僕らアメリカ映画のせいで、ロシア人は強いとか、スパイとか、そういうイメージがありますよね(笑)」

干場「あと、笑わないっていうイメージがありますね(笑)」

藤井「ホテルのフロントの女性も笑わないんですよ。無闇に笑うのは、失礼という文化みたいですね」

干場「ストリートで悪そうな人とかいないんですか?」

藤井「パンクは、けっこういましたね。すごく人もいいし、優しくて。全然イメージが違いましたね」

「今までで印象に残った街」

保木「何年か前に、私もサンクトペテルブルクに行ったことがあるんです。
エルミタージュ美術館とか、エカテリーナの宮殿とかあるんですけど。
フミヤさんが仰っていましたけど、私の印象も笑顔がない街でしたね(笑)。
でも、あの美術館は機会があれば、ぜひぜひ行っていただきたい街、港の一つですね」

クルーズ情報

「今までで印象に残った街」

保木「何年か前に、私もサンクトペテルブルクに行ったことがあるんです。
エルミタージュ美術館とか、エカテリーナの宮殿とかあるんですけど。
フミヤさんが仰っていましたけど、私の印象も笑顔がない街でしたね(笑)。
でも、あの美術館は機会があれば、ぜひぜひ行っていただきたい街、港の一つですね」